【ドラクエ7】やみのドラゴンの攻略│弱点や行動、おすすめの呪文や特技も【DQ7】

攻略大百科編集部
URLコピー

『ドラゴンクエスト7-エデンの戦士たち』の闇のドラゴンの塔(過去)のボス「やみのドラゴン」の弱点や行動、おすすめ呪文や特技を掲載しています。

▼やみのドラゴンが出現する闇のドラゴンの塔(過去)の詳しい攻略は以下で掲載しています。

やみのドラゴンの攻略

やみのドラゴン

やみのドラゴンのステータス

推奨レベル

23

HP

1350

主な行動

  • 通常攻撃
    ↳単体にダメージ
  • かまいたち
    ↳単体にバギ系約70ダメージ
  • はげしい炎
    ↳全体に炎系約75ダメージ
  • こおりの息
    ↳全体に氷系約55ダメージ

弱点

  • メラ系
  • ギラ系
  • イオ系
  • 炎系
  • 吹雪系
  • ルカニ系

耐性

  • なし

無効

  • ヒャド系
  • 軍隊系
  • ザキ系
  • メガンテ系
  • ニフラム系
  • ラリホー系
  • メダパニ系
  • マヒ系
  • マヌーサ系
  • マホトーン系
  • 踊り封じ系
  • 1ターン休み系
  • マホトラ系

攻略のコツ

やみのドラゴンはすばやさが高い

やみのドラゴンはすばやさが高いので先制攻撃されてしまう可能性が高いです

HPが減った状態で次のターンを迎えてしまうと死んでしまうので、早めの回復を心がけましょう。

フバーハかウールガードでブレス耐性を上げる

フバーハかウールガードでブレス耐性を上げましょう

炎・吹雪系に耐性を持っていないと、はげしい炎・こおりの息で大ダメージを受けてしまいます。

ウールガードを使用すると吹雪系のダメージを半減できるので、覚えている場合は必ず使いましょう。

習得難易度は高いですが、フバーハを使うと炎と吹雪両方のダメージを半減できます。

ブレス耐性を上げよう

フバーハとウールガードは重ね掛けできないので、両方覚えている場合はフバーハのみを使いましょう。

炎・吹雪耐性が付いている防具を装備する

お金に余裕がある場合はあつでのよろいとドラゴンシールドを買って装備しましょう

どちらの防具も炎・吹雪系両方のダメージを軽減できます。

耐性防具

軽減値

装備キャラ

購入できる場所

あつでのよろい

20

主人公

ガボ

メルビン

プロビナの村(過去)

ドラゴンシールド

15

主人公

プロビナの村(過去)

プロビナの村(現代)

猛毒で毎ターン大ダメージ

やみのドラゴンを猛毒状態にすると毎ターン255ダメージ与えられます

やみのドラゴンは毒系の弱点を持っていないので確実に効く訳ではありませんが、ダメージ量が大きいのではなるべく早く付与しましょう。

猛毒は毎ターン大ダメージを与えられる

猛毒もうどくのきりポイズンダガーを使うと付与できます。

どくの息ではダメージを与えられないので注意しましょう。

ルカニで守備力を下げる

ルカニでやみのドラゴンの守備力を下げましょう

やみのドラゴンルカニ系が弱点なので確実に守備力を下げられます。

守備力を下げてダメージ量を増やそう

ルカニは2回まで重ね掛けができ、6~9ターン経つと切れてしまいます。

効果が切れた際のメッセージは表示されないので、与ダメージの減少を確認したら再びルカニで守備力を下げましょう

ドラゴン斬りで大ダメージ

やみのドラゴンはドラゴン系のモンスターなので、ドラゴン斬りで攻撃すると大ダメージを与えられます

覚えている場合は積極的に使いましょう。

ドラゴン系の敵に使うと1.5倍のダメージ

メラミも有効

やみのドラゴンはメラ系が弱点なので、弱点属性で攻撃すると効率的にダメージを与えらます

物理ではなく呪文で攻める場合はメラミを使用しましょう。

ダーマ南東の旅の宿(現代)のラッキーパネルやハーメリアの町(過去・現代)で入手できる炎のツメも戦闘中に使うとメラミの効果があります。

おすすめ呪文・特技

呪文・特技

習得例

効果

ドラゴン斬り

戦士★7

  • ドラゴン系に通常攻撃の約1.5倍のダメージ

メラミ

魔法使い★5

  • 単体にメラ系約80ダメージ

ポイズンダガー

バトルマスター★4

ゴッドハンド★2

  • 単体にダメージ、猛毒を付与

もうどくのきり

魔物ハンター★6

ローズバトラー★3

ギガミュータント★3

  • 1グループに猛毒を付与

ウールガード

羊飼い★7

  • 吹雪系ダメージを半減する

フバーハ

魔法戦士★3

賢者★2

魔物ハンター★3

まじんブドゥ★4

ローズバトラー★5

  • 炎・吹雪系ダメージを半減する

※転職すると忘れてしまう職業は橙色で記載

報酬・ドロップアイテム

経験値

1330

ゴールド

950

ドロップアイテム

なし

トップへ