【サバイバー向け】【DbD】ツインズから逃げるには?立ち回りや対策パークも紹介【デッドバイデイライト】

最終更新日
攻略大百科編集部

本記事では「Dead by Daylight(デッド・バイ・デイライト)」でツインズがキラーだったときの対処法について解説しています。

基本情報

シャルロット

移動速度

4.6m/s

心音

32m

特殊能力

血の結束

ヴィクトルを解放できる

アビリティ発動ボタンでシャルロットとヴィクトルの操作を切り替える

シャルロット操作中ヴィクトル付近を歩行または走行している生存者のオーラがシャルロットに視えるようになる

・ヴィクトル操作中は心音がしない

ヴィクトル

移動速度

6m/s

叫び声

18m

特殊能力

特殊攻撃:飛び付き

飛び付きが命中した生存者はダメージを受ける

無傷状態の生存者にはしがみつき、忘却・行動不能を付与する

・ヴィクトルの飛び付きが外れた場合、隙ができ、サバイバーはヴィクトルを潰すことができる

ツインズの特殊能力『血の結束』はシャルロットとヴィクトルを切りえながら使うことができる能力です。

ヴィクトルの仕様

ヴィクトルは心音がしないので奇襲をしかけることが得意です。

移動速度6.0m/sと速いので逃げたサバイバーにもすぐに追いつくことができます。

ヴィクトルは足跡を見ることができませんが、血痕が見やすくなっています

足跡は見えないが血痕が見えやすい

また、ヴィクトル使用時はすべてのオーラ可視能力が無効化され通常攻撃や板破壊などのアクションも行うことができません

基本の立ち回り

ヴィクトルの接近を警戒する

ヴィクトルは心音がしないので気づいたら近くまで来ていることが多いです。

発電中の警戒を怠らないようにしましょう。

接近に気をつける

凍り付く背筋などの探知パークには反応しませんがヴィクトルは独特の叫び声をあげているので耳をすませましょう。

待機中のヴィクトルにはしゃがんで近づく

待機中のヴィクトルに近づくとシャルロットの殺人鬼の本能が発動し居場所が分かってしまいます

ただし、しゃがんでいる間は殺人鬼の本能が発動しません

フック前や発電機前にヴィクトルが待機していた場合、しゃがんで近づき蹴りつぶしましょう

しゃがみで近づき蹴りつぶす

負傷はすぐ治す

負傷状態は必ず治療しましょう

負傷はすぐ治す

負傷状態でヴィクトルに飛びつかれてしまうとそのまま他のサバイバーを襲いにいくことが多いです。

全員負傷していると最悪の場合、4人這いずりになってしまうことも珍しくありません。

無傷の状態で飛びつかれても連続ダウンには繋がらないので負傷は優先的に治すようにしましょう

ヴィクトルに追われたときの立ち回り

飛び付きをかわしたら蹴りつぶす

障害物の回りをぐるぐる回ることで飛びつきをかわしやすくなります。

障害物がない場合は旋回も有効

障害物がない場所では旋回を続けて避けましょう。

無事飛び付きを避けることができた場合、ヴィクトルに近づいて蹴りつぶしましょう

蹴りつぶすことができればシャルロットからもう一度ヴィクトルを出させることができるのでチェイス時間を伸ばせます。

ロッカーを利用する

飛び付かれそうなときは積極的にロッカーを利用しましょう

シャルロットが遠ければロッカーは安全

シャルロットから距離が遠い場合、ロッカーに入ることで攻撃を受けずに済みます

ヴィクトルは10秒間ロッカーの中に閉じ込めることができますが、シャルロットが来る前に脱出できれば問題ありません。

負傷時はキャッチ覚悟でロッカーに入るのも考える

負傷時にヴィクトルに追われてしまった場合、ロッカーに入る選択肢もあることを覚えておきましょう。

見つかってしまった時点でヴィクトルから逃げ切るのは難しいです。

ロッカーキャッチされることで連続ダウンを防ぐことができます

しがみつきを解除するタイミング

ヴィクトルにしがみつかれたらシャルロットが接近していないか確認しましょう。

しがみつき中は忘却が付与されるので奇襲されることも多いです。

シャルロットが付近にいないことが確認できたらヴィクトルを払いのけましょう。

また、いのけると硬直が発生してしまうのでチェイス中はしないようにしましょう。

ヴィクトル誘拐は基本的に悪手

基本的にはヴィクトルのしがみつきを解除し、誘拐し続けないようにしましょう

ヴィクトルは誘拐したままにしない

誘拐中は発電機修理や治療ができないので結果的に発電機遅延に繋がってしまいます

また、30秒経過するとヴィクトルのオーラを視られてしまうので気をつけましょう。

ただし、負傷者が多い場合は連続ダウンを防ぐ目的でヴィクトルを誘拐しておくのもアリです。

上級者向け

シャルロットはしがみつきから30秒経過でヴィクトルを呼び戻せるようになるので30秒ギリギリで解除するとより有利に立ち回れます。

サバイバー側の対策パーク

セルフケア

セルフケア
クローデット・モレル
自分強化
回復アイテムを使わずに、通常の25/30/35%の速度で自己治療ができるようになる。

回復アイテムを使わずに通常の35%の速度で自己治療ができるようになるパークです。

ツインズ戦では治療の優先度が高いので持っておきたいパークです。

不滅

不滅
"ウィリアム・"ビル"・オーバーベック"
自分強化
過去の戦いは、生き延びるための術を教えてくれた。
1マッチに1回のみ、瀕死状態から完全回復することができる。瀕死時の回復速度が25/30/35%上昇する。

1回だけ這いずり状態から自力で回復することができるパークです。

ツインズは這いずりが強力なので発動機会が多いです。

ソウルガード

ソウルガード
シェリル・メイソン
自分強化
これまで計り知れない苦難の道を歩んできたあなたは、強く鍛えられている。
瀕死状態から治療されるか回復すると、4/6/8秒間我慢のステータス効果を得る。
呪われている間、瀕死状態から完全回復することができる。
この効果は30秒間のクールタイムがある。

呪いのトテームがある間、何回でも這いずり状態から自力で回復することができるパークです。

不滅と違い条件はありますが回数制限がないのが強みです。

恵み:癒しの輪

恵み:癒しの輪
ミカエラ・リード
サポート
無力なトーテムまたは呪いのトーテムの付近でセカンダリアクションのボタンを長押しすると、トーテムを清めて恵みのトーテムを作り出す。24mの範囲でやさしい鐘の音が鳴り響く。
恵みのトーテムの範囲内にいる生存者は治療速度が40/45/50%上昇し、医療キットがなくても自己治療が可能になる。
トーテムは同時に1つしか清められない。装備したすべてのパークが恵みのトーテムが有効になる。

恵みのトーテムの範囲内にいると這いずり状態から自力で回復することができるパークです。

恵み:指数関数

恵み:指数関数
ジョナ・バスケス
サポート
無力なトーテムまたは呪いのトーテムの付近でアビリティ発動のボタンを長押しすると、トーテムを清めて恵みのトーテムを作り出す。24メートルの範囲でやさしい鐘の音が鳴り響く。
恵みのトーテムの範囲内にいるすべての生存者は回復速度が90/95/100%上昇し、瀕死状態から完全回復できる。
トーテムは同時に1つしか清められない。装備したすべての恵みパークが恵みのトーテムで有効になる。

恵みのトーテムの範囲内で回復アイテムを使わずに通常の50%の速度で自己治療ができるようになるパークです。

セルフケアと比べてトーテムを恵む手間はかかりますが、治療速度が速いので好みのものを使うと良いでしょう。

特に注意すべきツインズのパーク

呪術:破滅

呪術:破滅
ハグ
妨害
全ての発電機が呪術:破滅の影響を受ける。
生存者による修理が行われていない間、即座に発電機の修理進行が通常の後退速度の50/75/100%で自動的に後退する。
・何らかの方法でいずれかの生存者が殺害されると、呪術:破滅のトーテムは無力なトーテムに戻る
呪いの効果は、紐付けられた呪いのトーテムが残っているかぎり持続する。

修理が行われていない間、発電機の修理進行度を通常の最大200%自動的に後退させることができるパークです。

ツインズは巡回速度が非常に速いので呪術:破滅と非常に相性が良いです。

存在が確認できた場合は最優先で壊ようにしましょう

特に注意すべきツインズのアドオン

玉虫色のペンダント

玉虫色のペンダント 玉虫色のペンダント

レアリティ

ウルトラレア
・休止状態のヴィクトルを潰すと45秒間無防備になる

ヴィクトルを潰すと30秒間無防備が付与されるアドオンです。

玉虫色のペンダントの存在が確認できた場合、不必要にヴィクトルを蹴らないよう注意しましょう。

 沈黙の布

沈黙の布 沈黙の布

レアリティ

ウルトラレア
・待機状態から戻ったシャルロットが20秒間探知不可の状態になる

ヴィクトルからシャルロットに切り替えると20秒間探知不可の状態になるアドオンです。

シャルロットの心音がしなくなるので奇襲に気をつけましょう。

 コマ

コマ コマ

レアリティ

ベリーレア
・ヴィクトルに飛び付かれた生存者は持っているアイテムを落とす

ヴィクトルの飛びつき成功時、サバイバーが持っているアイテムを落とすことができるアドオンです。

フランクリンの悲劇をつけることなくアイテムを落とせるので優秀なアドオンです。

コマの存在が確認できた場合、あらかじめアイテムを地面に置いておきましょう。

おすすめ特集

コメント一覧

この記事への感想、質問、情報提供などみなさまからのコメントをお待ちしております。

関連カテゴリ・タグ