PS4・Nintendo Switchの『天穂のサクナヒメ』のストーリー攻略でつまづきやすいポイントのまとめです。それぞれのポイントでどのように解決すればいいかを掲載しています。
目次
全編共通のポイント
敵が強くて進めない
このゲームでは、1年に1回収穫のタイミングでサクナヒメが大きく成長するため、順調に探索が進んでいるとどうしても敵が強くなってしまうタイミングが存在します。
敵が強いなと感じた場合には次の収穫によってサクナヒメが強くなるまで待つのも一つの手です。
その場合には「我が家」の縁側で休んだり、採集ステージで採集をしたりなどで時間を進めるといいでしょう。
新しいステージが出現しない
ステージの解放条件は「特定のステージをクリアする」と「総合探索度を一定まで上げる」のどちらかが主です。
しかし一部、ストーリーの進行が条件になるものもありますのでこちらは各章ごとの項目を参照してください。
第1章(お役目「肩慣らし」クリアまで)
「万牙洞」で鉄鉱石が見つからない
鉄鉱石は万牙洞内の採掘ポイントにて低確率で入手可能です。
採掘ポイントは2日に1回復活しますので根気よく探してみましょう。
「万牙洞」の宝(狐の面)が見つからない
エリア内右端の右側の壁がトゲで覆われた場所の上に切れ目があるので、ジャンプして斜めに羽衣を伸ばして移動すると宝箱が置いてあります。
「狐の面」には装備しておくと付近の宝箱に反応する効果があるので今後の探索にも役立つでしょう。
第2章(お役目「開拓」クリアまで)
「跳占地の森」の宝(嘘吹の面)が見つからない
マップ右上のキノコと壊せる岩が配置されている場所の先で手に入ります。
キノコを右側から攻撃することでサクナヒメを飛ばして岩を破壊することができます。
この際ダメージを受けますので体力には注意しましょう。
「兎栖の丘」がクリアできない
とても多くの兎鬼が同時に出現するステージです。
囲まれて袋叩きにされてしまうとあっという間にやられてしまいます。
武技「胴貫打ち」などで敵を飛ばしてぶつけることで複数の敵を同時に攻撃できます。
今後もボス戦、道中の敵と戦うときに重要なテクニックになりますので覚えておきましょう。
第3章(お役目「河童の頼み事」クリアまで)
「狭間の口」出現後ストーリーが進まない
峠の「我が家」内でのイベントがフラグになっているため、以下の手順で進めましょう。
お役目「開拓」クリアの翌日以降に夕餉をとると「狭間の口」が解放されます。
「狭間の口」が解放された翌々日以降に峠に戻るとゆいとミルテとの会話イベントが発生します。
その後、日中に家の前でさらにイベントが発生するので、ここまで進めたら「狭間の口」を踏破しましょう。
「水惑いの谷」をクリアしたがストーリーが進まない
「水惑いの谷」クリア後、先に進めるためには総合探索度48が必要になります。
足りない場合は第1章第2章のステージも確認しながら、終わっていない探索目標を達成しましょう。
スッポン鬼をひっくり返せない
「大泡の洲」の探索目標である「甲羅に篭るスッポン鬼をひっくり返す」の達成方法です。
まずスッポン鬼と距離を置くと行動が「主人公に向かって移動する」か「甲羅に篭る」の2つのパターンに絞られるので、攻撃が届かない範囲で甲羅に篭るのを待ちます。
スッポン鬼が甲羅に篭りましたら羽衣技の「引き繋ぎ」で引っ張るとひっくり返せます。
これを繰り返すことでダメージを与えずに1体のスッポン鬼で探索目標を達成可能です。
そのほか、スティックを↑に入力した状態での強攻撃で怯ませることでもひっくり返せます。
記事の間違いやご意見・ご要望はこちらへお願いします。