【アルセウス】団員ランクについて|上げ方や報酬など【ポケモンレジェンズ】

最終更新日
攻略大百科編集部

Pokémon LEGENDS アルセウス(ポケモン レジェンズ アルセウス)』において、「団員ランク」について上げ方や報酬で入手できるアイテムなど、まとめて掲載しています。

団員ランクとは

「団員ランク」とは、主人公がギンガ団での活躍や貢献度に応じて、それを認めてもらうことにより「団員ランク」が上がるというものです。

「団員ランク」が上がると「クラフトのレシピ」や、ストーリーの進行度と合わせて行くことのできるフィールドが増えたりと、様々なメリットがあります。

団員ランクの上げ方

「団員ランク」の上げ方として、「図鑑タスク」をこなし「研究レベル」を上げると、「ポケモン研究ポイント」が貯まっていきます。この「ポケモン研究ポイント」が目標に到達すると、「団員ランク」が上がります。

しかし、「ポケモン研究ポイント」が目標に到達しても、ギンガ団隊長の「シマボシ」に話しかけないと「団員ランク」が上がらないので、絶対に話しかけましょう。

団員ランクを上げることのメリット

メリットとして、

  1. 団員ランクアップ時の報酬
  2. ストーリーに応じて新しいフィールドへ行けるように
  3. 高いレベルのポケモンが言うことを聞くように
  4. フィールドワークの報酬が増える

以上の4つが「団員ランク」を上げることのメリットとなります。

団員ランクアップの報酬

「団員ランク」が上がると、基本的にボール各種のレシピと回復アイテムのレシピがもらえます。

団員ランク

報酬

ヒトツボシ

ヘビーボールのレシピ

げんきのかけらのレシピ

フタツボシ

フェザーボールのレシピ

いいキズぐすりのレシピ

ミツボシ

スーパーボールのレシピ

ヨツボシ

メガトンボールのレシピ

すごいキズぐすりのレシピ

イツツボシ

ウイングボールのレシピ

ムツボシ

ハイパーボールのレシピ

まんたんのくすりのレシピ

ナナツボシ

ギガトンボールのレシピ

ヤツボシ

ジェットボールのレシピ

かいふくのくすりのレシピ

ココノツボシ

ふしぎなアメ × 10

ガンバリのいし × 20

マンテンボシ

ふしぎなアメ × 20

ガンバリのいわ × 10

新しいフィールドへ

メイン任務の進行度に応じて、新しいフィールドへと行けるようになります。メイン任務をクリアしても「団員ランク」が足りていないと、「団員ランク」を上げないと先に進むことができません。

団員ランク

フィールド

ヒトツボシ

黒曜の原野の橋の向こう側

フタツボシ

紅蓮の湿地

ミツボシ

群青の海岸

ヨツボシ

天冠の山麓

イツツボシ

純白の凍土

ポケモンが言うことを聞くように

「団員ランク」が低いままだと、高いレベルのポケモンが言うことを聞かないことがあります。つまり、高レベルのポケモンを使いたい場合は「団員ランク」を上げることで、言うことを聞くようになります。

団員ランク

レベル

ゼロボシ

10レベルまでのポケモンが言うことを聞く

ヒトツボシ

20レベルまでのポケモンが言うことを聞く

フタツボシ

30レベルまでのポケモンが言うことを聞く

ミツボシ

40レベルまでのポケモンが言うことを聞く

ヨツボシ

50レベルまでのポケモンが言うことを聞く

イツツボシ

65レベルまでのポケモンが言うことを聞く

ムツボシ

80レベルまでのポケモンが言うことを聞く

ナナツボシ

すべてのポケモンが言うことを聞く

フィールドワークの報酬

ベースで「ラベン博士」に話しけるともらうことのできる、フィールドワークの報酬が「団員ランク」を上げることで増えます。

効率よく団員ランクを上げる方法

団員ランクを上げるために

「団員ランク」を効率よく上げるために、「図鑑タスク」の左部分にある「赤い上矢印」が付いているタスクは、他のタスクと比べて上昇する研究レベルが2倍となっているので、この「図鑑タスク」をこなすことで「研究レベル」を上げやすくなります。

そして、「研究レベル」が10になった時にもらえるポイントが「100pts」と多いので、積極的に「研究レベル」を10まで上げていきましょう。

おすすめの図鑑タスク

  • 「研究レベル」を10にする (10は完成)
  • 捕まえた数
  • 倒した数
  • 一部の技を見た数
  • 進化させた数

基本的には、「捕まえた数」と「倒した数」をこなしていくのが楽に達成できます。特に、「倒した数」でも「○○タイプで倒した数」「捕まえた数」でも「見つからずに捕まえた数」など、同時にこなせそうなタスクがあれば積極的にこなしていきましょう。

あとは、「進化させた数」も2倍扱いされていることが多いので、進化もどんどんさせていきましょう。

おすすめ特集

コメント一覧

この記事への感想、質問、情報提供などみなさまからのコメントをお待ちしております。

関連カテゴリ・タグ