ポケカアプリ『ポケポケ(ポケモンTCGポケット)』で、2025/1/30に追加された「時空の激闘」に封入されている「ガブリアス」「シロナ」を主軸にしたデッキについての記事です。
ガブリアス型のシロナデッキの解説・対策、生成に必要なパック開封ポイントを紹介していますので、バトルの際の参考にしてみてください。
目次
ガブリアス&シロナデッキのレシピ
デッキレシピ
各カードはパックで入手する以外に、「パック開封ポイント」で作ることもできます。
×2 |
×2 |
×2 |
×2 | |
×2 |
×2 |
×2 |
デッキに採用しているカードはあくまで一例です。
主軸となるトゲキッスとその進化ラインであるトゲピー・トゲチック、トゲキッス強化用のシロナを採用しておけば他のカードの枚数を変更しても構いません。
周りのグッズカード・サポートカードも自分の好みのものや 環境に応じて変えていっても良いです。
その他の採用候補
これらのカードを採用する場合は、ガブリアスの進化ライン・シロナ以外のカードの枚数を調整してください。
-
ギラティナ(時空の激闘)
↪HP120と高く、特性「ふゆう」で エネルギーがついていると逃げる際のエネルギーが必要なくなります。
トゲキッス型シロナデッキはサブアタッカーに欠けるため、壁役兼アタッカーにできる非exポケモンとして無理なく採用が可能です。 -
カモネギ
↪1エネルギーで40打点出せるカードです。こちらを採用することで序盤から攻撃的に立ち回ることができます。
シンボラーのようなドロー加速がないので、 -
ミュウex
↪壁役として採用できます。ベンチで育てて「ゲノムハック」で相手のexポケモンを倒すのも良いです。
かけだし調査員を採用しておけば、ダメージを打ち消して手札に戻すことができます。
-
アカギ
↪ダメージを与えたポケモンを指定してバトル場に呼び出すことができます。
ミカルゲを序盤の壁役として使う場合に採用するのをオススメします。 -
かけだし調査員
↪壁役としたミュウexを手札に戻すカードです。ミュウexを採用する場合に入れておきましょう。
各カードの生成に必要なパック開封ポイント
35Pt/枚 |
70Pt/枚 |
150Pt/枚 |
70Pt/枚 |
70Pt/枚 |
70Pt/枚 |
70Pt/枚 |
70Pt/枚 |
– |
トゲキッス型のシロナデッキのカードを生成する際に必要なパック開封ポイントの一覧表です。
いずれも最低レアリティのものとなりますので、★2などレアリティの高いものが欲しい場合はさらにパック開封ポイントを支払う必要があります。
※表に記載のないグッズ系カードはショップチケットで入手してください
▼ショップチケットの入手方法
デッキを作るときに引くべきパック
優先度 |
パック名 |
封入カード |
---|---|---|
– |
時空の激闘 共通カード |
|
① |
時空の激闘 ディアルガ |
|
➁ |
幻のいる島 |
|
③ |
時空の激闘 パルキア |
|
– |
|
該当カードなし |
– |
|
該当カードなし |
– |
|
該当カードなし |
– |
該当カードなし |
時空の激闘 共通カード 封入率
※99.950%の通常のパックを引いた場合の、1パック当たりのおおよその封入率を掲載しています。
|
|
|
|
|
時空の激闘 ディアルガ 封入率
※99.950%の通常のパックを引いた場合の、1パック当たりのおおよその封入率を掲載しています。
|
|
|
幻のいる島 封入率
※99.950%の通常のパックで記載されている確率のみを掲載しています。
|
|
|
時空の激闘 パルキア 封入率
※99.950%の通常のパックを引いた場合の、1パック当たりのおおよその封入率を掲載しています。
|
ゲットチャレンジで入手してもOK
ガブリアス型のシロナデッキは、『時空の激闘 ディアルガ』『時空の激闘 パルキア』を引くことでパーツのほとんどが揃います。
一部の足りないパーツはポイントを使って生成しましょう。
新規パックリリース後、プレイヤーのほとんどが新規パックを開封しているので、ゲットチャレンジでフレンドから入手しても構いません。
▼ゲットチャレンジの詳細はこちら
残りのカードはショップで購入
「 博士の研究 」など一部の汎用カードは、それぞれショップチケット×2で購入できます。
「 博士の研究 」や「 モンスターボール 」は初期デッキで2枚ずつ手に入りますが、それ以外のグッズなど足りないものがあれば別途購入してください。
▼ショップチケットの入手方法
トゲキッス型シロナデッキの強み・解説
超タイプ専用の補助カードが強力
ガブリアス型のシロナデッキとは違い、トゲキッス型は 超タイプが主軸となるデッキです。
トゲキッスは2進化の超タイプと起動までが遅めですが、基本的にデッキ内の超タイプポケモンの数が8~10枚と数が多くなるため 超タイプ専用のサーチカード「幻の石板」や、超タイプのドロー加速要員「シンボラー」の恩恵を最大限受けることができます。
「ミュウex」を採用するのであれば、専用サポートカード「かけだし調査員」も合わせると序盤の壁役・後半の「ゲノムハック」要員として使いやすくなります。
トゲキッスで連続攻撃を狙う
トゲキッスのワザ「オーバースマッシュ」は2エネルギー60と最低限のスペックが備わっています。
前の番にこの技を使用していれば次のターン+60される効果がついており、2連続で使用することで 相手のバトル場に180ダメージを飛ばすことができます。
なるべくバトル場からトゲキッスを離さない
トゲキッスがバトル場を離れるとダメージ増加効果を失ってしまいます。
次のターンでトゲキッスがきぜつ・敗北してしまうといった状況でなければ、バトル場に置き続けるようにしましょう。
シロナで+50ダメージ
シロナを使うことで、オーバースマッシュの火力をさらに+50することができます。
初回のオーバースマッシュで使うと110ダメージ、ダメージ増加ありのタイミングで170ダメージとなるため、タイミングを見極めて使うことで ピジョットex・ゴウカザルexのような強力な2進化のexポケモンも一撃処理が狙えます。
交換系ギミックに対する疑似的な対策にもなる
トゲキッスは、相手のナツメ・アカギなどでベンチに下げられてしまった場合でも オーバースマッシュの追加効果を失ってしまいます。
シロナは妨害を受けた際の対策にもなるため、使用するタイミングは選びましょう。
トレーナーズでトゲキッスをサポート
手札事故は「ポケモン通信」で解決を狙う
円滑にトゲキッスの進化が狙えない場合は「ポケモン通信」を使い、不要なポケモンをデッキに戻し 他のポケモンを山札から引き込みましょう。
「大きなマント」で一部のポケモンex対策
「大きなマント」でポケモンのHPを+20できます。
トゲキッスにつけることでHPが160へと上がり、一部のexポケモンのワザを一発耐えられるようになります。
オーバースマッシュを連続して使うことで強みが発揮されるため、バトル場に出すトゲキッスのHPはなるべく補強するようにしましょう。
「ポケモンのどうぐ」は、1匹のポケモンに1つのみ装備可能です。
大きなマントを2つつけて+40することはできません。
▼大きなマント採用が刺さるポケモンex
これらのポケモンが環境に多い場合は「大きなマント」を採用しましょう。
トゲキッス型シロナデッキの弱み・対策
ベンチに戻してダメージ増加を消す
トゲキッスのワザの追加効果は、継続してバトル場にいないと適用されません。
ワザを撃たれた次のターンに相手のベンチポケモンを呼び出す効果を使って妨害しつつ、追加効果を失わせましょう。
2進化の遅さが欠点
トゲキッス型のシロナデッキには超タイプのドロー加速系カードが数多く入っていますが、2進化のため 少なくとも3ターン目まで起動ができません。
様々な手法で進化を妨害しましょう。
ベンチ呼び出しで妨害
進化中のトゲピーやトゲチックを倒したり、トゲキッスの追加効果の妨害のどちらもが狙えるため 強制交換系のカードが最も有効な対策となります。
手札破壊で妨害
相手の手札をデッキに戻すことで、シンボラーのドロー加速・幻の石板でサーチしたカードを失わせることができます。
シロナの打点強化を加味して立ち回る
トゲキッス型のシロナデッキは シンボラーや幻の石板でドロー加速・ポケモンのサーチを行うため、ゲーム序盤にデッキ圧縮を行うことができます。特性で毎ターン手札交換が可能なガブリアス型ほど安定はしませんが、比較的シロナを引き込みやすいという特徴があります。
トゲキッスの攻撃後に無策でexポケモンを出すと シロナ込みで最大で170のバーストダメージで倒されてしまうことがあるため、相手の手札にシロナがあることを常に想定して戦うようにしましょう。
記事の間違いやご意見・ご要望はこちらへお願いします。