ポケカアプリ『ポケポケ(ポケモンTCGポケット)』で、2025/1/30に追加された「時空の激闘」に封入されている「ディアルガex」を主軸にしたデッキについての記事です。
ディアルガexデッキの解説・対策、生成に必要なパック開封ポイントを紹介していますので、バトルの際の参考にしてみてください。
目次
ディアルガexデッキのレシピ
デッキレシピ
各カードはパックで入手する以外に、「パック開封ポイント」で作ることもできます。
メガヤンマex型
×2 |
×2 |
×2 |
×1 |
|
×2 |
×1 |
×1 |
||
×2 |
– |
– |
– |
メルメタル型
×1 |
×2 |
×2 |
×1 |
×2 |
×1 |
×2 |
×2 |
×2 |
×1 |
×1 |
×1 |
– |
– |
– |
カスタムは自在
デッキに採用しているカードはあくまで一例です。
主軸となるディアルガexと、はがねタイプあるいは無色エネルギーでワザを使用できる何かしらのポケモンを相方として採用しておけば他のカードの枚数を変更しても構いません。
周りのグッズカード・サポートカードも自分の好みのものや 環境に応じて変えていっても良いです。
▼サブアタッカーの採用候補とその理由
- メルメタル
⇒4エネルギー120ダメージと少し重めだが鋼タイプのアタッカー
進化前の「メルタン」が1エネルギーでエネルギー加速持ち
HP130+特性「ハードコート」で打たれ強く、「大きなマント」「ゴツゴツメット」とも相性〇 - メガヤンマex
⇒3エネルギーで120ダメージ、ワザを撃てる環境が整えば毎ターンエネルギーをつければ連続攻撃できる
現環境で強力なマニューラex・ダークライexを弱点込みで一撃で処理可能
「エリカ」による回復も受けられる - ベロベルトex
⇒HP160と他のアタッカーより打たれ強く、ワザの上振れ次第で強力なexポケモンを一撃で処理できることも - ミュウex
⇒「サイコショット」は使えないが、「ゲノムハック」で技をコピーできリザードンex・ミュウツーexへの回答になる
「かけだし調査員」による壁ギミックにもなる - ピジョットex
⇒相手依存だが3エネルギーで140打点となる「けちらしサイクロン」が強力
2進化でスピード感がなく、強く使うには「ポケモンの笛」を採用したいため少しデッキ枠を圧迫しがち
- プクリンex
⇒「スリーピーソング」のねむりで不利な試合でも勝ち筋になりうる
プロモプリンがあれば初手の事故も緩和しやすい - ケンタロス
⇒「とうしのタックル」でexポケモンに強く出られる。自身は非exなので処理されても1ポイントしか取得されない
各カードの生成に必要なパック開封ポイント
500Pt/枚 |
35Pt/枚 |
500Pt/枚 |
70Pt/枚 |
70Pt/枚 |
70Pt/枚 |
70Pt/枚 |
– |
– |
メガヤンマex型のディアルガexデッキのカードを生成する際に必要なパック開封ポイントの一覧表です。
いずれも最低レアリティのものとなりますので、★2などレアリティの高いものが欲しい場合はさらにパック開封ポイントを支払う必要があります。
※表に記載のないグッズ系カードはショップチケットで入手してください
▼ショップチケットの入手方法
デッキを作るときに引くべきパック
優先度 |
パック名 |
封入カード |
---|---|---|
① |
時空の激闘 ディアルガ |
|
➁ |
時空の激闘 パルキア |
|
③ |
幻のいる島 |
|
– |
|
該当カードなし |
– |
|
該当カードなし |
– |
|
該当カードなし |
– |
該当カードなし |
時空の激闘 ディアルガ 封入率
※99.950%の通常のパックを引いた場合の、1パック当たりのおおよその封入率を掲載しています。
|
|
|
|
|
|
|
時空の激闘 パルキア 封入率
※99.950%の通常のパックを引いた場合の、1パック当たりのおおよその封入率を掲載しています。
|
|
|
|
|
|
|
幻のいる島 封入率
※99.950%の通常のパックを引いた場合の、1パック当たりのおおよその封入率を掲載しています。
|
ゲットチャレンジで入手してもOK
ディアルガexデッキは、『時空の激闘』シリーズのパックのパーツがメインとなっています。
メガヤンマex型の場合、メインパーツは『時空の激闘 ディアルガ』を引いていけば揃えることができます。
1月31日現在、プレイヤーのほとんどが新パックを引いているため ゲットチャレンジでフレンドから入手するようにしましょう。
▼ゲットチャレンジの詳細はこちら
残りのカードはショップで購入
「 スピーダー 」「 博士の研究 」などのカードは、それぞれショップチケット×2で購入できます。
「 博士の研究 」や「 モンスターボール 」は初期デッキで2枚ずつ手に入りますが、それ以外のグッズなど足りないものがあれば別途購入してください。
▼ショップチケットの入手方法
ディアルガexデッキの解説
ディアルガexでエネルギー供給安定
ディアルガexデッキは、2エネルギーで使用できる「メタルターボ」で安定したベンチポケモンのエネルギー加速ができるデッキです。
「ヘビーインパクト」は4エネルギー100ダメージと ギャラドスexなどと比較すると火力で劣ってしまいます。
無色エネルギーでワザを使用できるサブアタッカーも採用しておき、ゲーム終盤に向けて 2体目のディアルガexを育てるか サブアタッカーを育てるか柔軟に選択しましょう。
ヒカリがあれば3ターン目で本格的に攻撃
ヒカリはベンチポケモンのエネルギーをバトルポケモンに移す効果です。
2エネルギーの「メタルターボ」起動後、次のターンにエネルギーゾーンのエネルギーをディアルガexにつけ、ベンチからエネルギーを1つ移動させることで「ヘビーインパクト」が使えるようになります。
サブアタッカーの自由が利く
ディアルガexデッキは鋼エネルギーの供給が安定して行えます。
鋼エネルギー・
無色エネルギーで攻撃可能なサブアタッカーを用意して育てましょう。
基本的に2体目のディアルガexかサブアタッカーで攻める
1体目のディアルガexが序盤に削られすぎた場合、2体目のディアルガexやサブアタッカーにエネルギーをつけてそちらで戦いましょう。
ディアルガexデッキの対策
最序盤の弱さを突く
ディアルガexは2エネルギーの「メタルターボ」発動までできることがありません。
初動でバトル場にディアルガexがいても 先行であれば3ターン目、後攻であれば2ターン目まで有用なムーブがないため、最序盤に攻撃してディアルガexを削るのが良いです。
ベンチ呼び出し系のギミックでエネルギー加速を遅らせる
ディアルガexデッキは、エネルギー供給をディアルガexが担っています。
ベンチポケモンをバトル場に呼び出し、バトル場に配置されたディアルガexがワザを使えないようにすることで エネルギー加速の妨害ができます。
ベンチ狙撃+アカギで確実に妨害
特にベンチ狙撃+アカギのコンボが強力です。
ナツメの場合 相手が出すポケモンを選ぶことになりますが、アカギでエネルギーがついていないサブアタッカーを指定して呼び出すことで サブアタッカーを削りつつ遅延が狙えます。
炎タイプが弱点
ディアルガexは炎タイプが弱点です。
サブアタッカーの幅が広く メガヤンマexは雷弱点、プクリンexは
闘弱点など、完全な対応は難しいですが、高火力の炎アタッカーであればディアルガexを一撃で処理できます。
比較的小回りの利きやすいウインディexは サカキ を合わせて使うことで一撃処理が狙えます。
大きなマントで対策されてしまう
HPを+20する「大きなマント」がディアルガについている場合はHPが+20され、上記のポケモンで一撃処理ができなくなります。
「サカキ」があれば「ゴウカザル」exで処理ができますが 必要カードが多いため、最も安定して処理できるカードはリザードンexと言えます。
150ダメージ以上で一撃処理
ディアルガexは最大でも100打点しか出すことができません。
基本的にサブアタッカーもしくは2枚目のディアルガexで撃ち合ってくることになるため、1ターンで大ダメージを出せるアタッカーで処理を狙いましょう。
特にギャラドスexはエネルギー破壊もあり、HPが180と高くほとんどのサブアタッカーと対等に撃ち合えるのでオススメです。
エネルギー供給さえ問題なく行えればミュウツーex・パルキアexなども強力です。
ミュウexには注意が必要
ベンチでミュウexが育てられていると、ミュウツーex・パルキアexは自身の大技をコピーされて返り討ちされる場合があります。
記事の間違いやご意見・ご要望はこちらへお願いします。