【ポケポケ】オドリドリ(雷/ぱちぱちスタイル)デッキのレシピ・対策|特性の仕様についても解説【ポケカ ポケット】

攻略大百科編集部
URLコピー

ポケカアプリ『ポケポケ(ポケモンTCGポケット)』で、2025/4/30に追加された「双天の守護者」に封入されている「オドリドリ(ぱちぱちスタイル)」を主軸にしたデッキについての記事です。

ディアルガexデッキの解説・対策、生成に必要なパック開封ポイントを紹介していますので、バトルの際の参考にしてみてください。

ぱちぱちオドリドリデッキのレシピ

デッキレシピ

各カードはパックで入手する以外に、「パック開封ポイント」で作ることもできます。

ジバコイル型

デッキレシピ

コイル

×2

レアコイル

×2

ジバコイル(時空の激闘)

×2

オドリドリ(双天の守護者・ぱちぱちスタイル)

×2

モンスターボール

×2

大きなマント

×2

博士の研究

×2

ナツメ

×1

アカギ

×1

ヒカリ

×2

アカギ

×1

グズマ

×1

カプ・コケコ型

デッキレシピ

オドリドリ(双天の守護者・ぱちぱちスタイル)

×2

カプ・コケコ(双天の守護者)

×2

シェイミ(超克の光)

×2

モンスターボール

×2

ポケモン通信

×2

大きなマント

×2

博士の研究

×2

ナツメ

×2

ナンジャモ

×2

グズマ

×2

カスタムは自在

デッキに採用しているカードはあくまで一例です。

主軸となるオドリドリ(雷)を採用しておけば他のカードの枚数を変更しても構いません。

周りのグッズカード・サポートカードも自分の好みのものや 環境に応じて変えていっても良いです。

▼サブアタッカーの採用候補とその理由

最強の遺伝子

幻のいる島

超克の光

双天の守護者

最強の遺伝子

幻のいる島

双天の守護者

  • ピカチュウ
    ⇒全4種類のピカチュウが存在し、それぞれ 単体20ダメージ/10~30ダメージ/ベンチに10ダメージ/2エネ30ダメージとなっています。
  • ライチュウ/アローラライチュウex
    ⇒単体で140ダメージ出せるライチュウ、60+ベンチに20ダメージのライチュウ、相手のエネルギー数に応じてダメージが上昇するアローラライチュウexの3種があります。
    非exに最も強いのはダメージばらまき効果のある『幻のいる島』のライチュウですが、環境に応じて他のカードを採用しても構いません。
各カードの生成に必要なパック開封ポイント

の画像

オドリドリ(双天の守護者・ぱちぱちスタイル)


150Pt/枚

の画像

コイル


35Pt/枚

の画像

レアコイル


70Pt/枚

の画像

ジバコイル(時空の激闘)


150Pt/枚

の画像

ポケモン通信


70Pt/枚

の画像

ナツメ


70Pt/枚

の画像

アカギ


70Pt/枚

の画像

グズマ


70Pt/枚

ジバコイル型のオドリドリデッキのカードを生成する際に必要なパック開封ポイントの一覧表です。

いずれも最低レアリティのものとなりますので、★2などレアリティの高いものが欲しい場合はさらにパック開封ポイントを支払う必要があります。

※表に記載のないグッズ系カードはショップチケットで入手してください

▼ショップチケットの入手方法

デッキを作るときに引くべきパック

優先度

パック名

封入カード

双天の守護者

ソルガレオ

の画像

双天の守護者

ルナアーラ

の画像

時空の激闘

共通カード

の画像

時空の激闘

ディアルガ

の画像

時空の激闘

パルキア

の画像

最強の遺伝子
ピカチュウ

の画像 の画像

最強の遺伝子

リザードン

の画像

双天の守護者 ソルガレオ 封入率

※99.950%の通常のパックを引いた場合の、1パック当たりのおおよその封入率を掲載しています。

の画像

  • ◆3
    ↪約0.353%
  • ★1
    ↪約0.214%

双天の守護者 ソルガレオ 封入率

※99.950%の通常のパックを引いた場合の、1パック当たりのおおよその封入率を掲載しています。

の画像

  • ◆2
    ↪約2.617%
  • ★2
    ↪約0.035%

時空の激闘 パルキア 封入率

※99.950%の通常のパックを引いた場合の、1パック当たりのおおよその封入率を掲載しています。

の画像

ポケモン通信

  • ♦2
    ↪約2.500%
  • ★2
    ↪約0.166%

時空の激闘 パルキア 封入率

※99.950%の通常のパックを引いた場合の、1パック当たりのおおよその封入率を掲載しています。

の画像

アカギ

  • ♦2
    ↪約2.500%
  • ★2
    ↪約0.166%

時空の激闘 共通カード 封入率

※99.950%の通常のパックを引いた場合の、1パック当たりのおおよその封入率を掲載しています。

の画像

ジバコイル(時空の激闘)

  • ♦1
    ↪約1.428%

最強の遺伝子-ピカチュウ 封入率

※99.950%の通常のパックを引いた場合の、1パック当たりのおおよその封入率を掲載しています。

の画像

コイル

  • ♦1
    ↪約2.000%

の画像

レアコイル

  • ♦2
    ↪約1.428%

最強の遺伝子-リザードン 封入率

※99.950%の通常のパックを引いた場合の、1パック当たりのおおよその封入率を掲載しています。

の画像

ナツメ

  • ♦2
    ↪2.571%
  • ★2
    ↪0.050%

ゲットチャレンジで入手してもOK

ぱちぱちスタイルのオドリドリは「双天の守護者 ソルガレオ」から入手できます。

それ以外のカードは様々なパックに封入されているため、各パックを引いたりカード生成をしたり、ゲットチャレンジでピンポイントで入手するようにしてください。

▼ゲットチャレンジの詳細はこちら

残りのカードはショップで購入

スピーダー 」「 博士の研究 」などのカードは、それぞれショップチケット×2で購入できます。

博士の研究 」や「 モンスターボール 」は初期デッキで2枚ずつ手に入りますが、それ以外のグッズなど足りないものがあれば別途購入してください。

▼ショップチケットの入手方法

ぱちぱちオドリドリデッキの解説

デッキの回し方

ポケモンex相手にはオドリドリをぶつける

オドリドリの特性を最大限活かすため、オドリドリを相手のポケモンexにぶつける形で戦うのがベストです。

オドリドリを処理されると相手のexの通りが良くなってしまうので、 大きなマント HPを70→90に増加させたり、回復系のカードを優先して使用して長持ちさせるようにしてください。

相手のポケモンexが逃げ、裏のアタッカーで攻撃されることが予想できる状況では、適宜HPを管理していくようにしましょう。

それ以外にはサブアタッカーで打ち合う

ポケモンex以外に対しては、デッキに採用している別のアタッカーで攻撃して処理を狙います。

カプ・コケコ採用ならオドリドリを後出しできる

特に新登場のカプ・コケコはサブアタッカーとして優秀で、ワザ「ボルトチェンジ」で攻撃しつつベンチのオドリドリをバトル場に展開できます。

シェイミ採用で逃げエネを0に

『超克の光』のシェイミを採用しておくと、バトル場のポケモンの逃げエネルギーを-1することができます。

シェイミで戦わざるを得ない状況になったとしても、エネルギー縛りなしで攻撃可能なため カプ・コケコとオドリドリを出し入れする構築を使う場合はおすすめのポケモンです。

ポケモンexに対しては非常に強い

雷タイプ(ぱちぱちスタイル)のオドリドリは、『相手の「ポケモンex」からワザのダメージを受けない』という強力な特性「しんぴのまもり」を持っています。

現在のポケポケでは特性を無効にする効果のカードがないため、ポケモンexがメインとなるデッキにはこのカード1枚で詰ませられるほどのパワーがあると言えます。

ex単デッキに対してはほぼ勝ちが確定する

  • フリーザーex単
  • パチリスex単
  • スピアーex単

前述の特性があるので、これらの ポケモンex単体のデッキには非常に有利に立ち回ることができます。

ただし、進化が絡むポケモンexデッキの場合、中間進化のコクーンなどと撃ち合いになることがあることに注意が必要です。

ぱちぱちオドリドリデッキの対策

非exポケモンを採用しておく

オドリドリがカードプールに存在するだけで、 ポケモンexのみのデッキを使うと 強烈な負け筋が存在することになります。

苦手な場合は必ず攻撃可能な非exポケモンを採用しておきましょう。

オドリドリが見えたらあえて進化せず戦う

メインとなるポケモンがexの場合、あえて最後まで進化せず1進化ポケモンで殴り合えばダメージを入れていくこともできます。

ただし、その場合サブアタッカーに一撃処理されえてしまいます。

特性「しんぴのまもり」の仕様

ダークライexなど特性で削ることはできる

オドリドリが無効にできるのは「ポケモンexからの攻撃によるダメージ」のみとなっています。

ポケモンexではあるものの、ダークライexの特性「ナイトメアオーラ」など ワザではないものであればダメージを与えることができます。

ポケモンexのベンチ狙撃ワザもダメージが通らない

 

オドリドリの特性はベンチでも発動します。

バトル場以外にも攻撃できるポケモンexのワザも無効化されてしまうため、ベンチ狙撃系のワザを使う場合は 他のポケモンを倒してポイント取得を狙うようにしてください。

闘タイプで弱点を突く

オドリドリを主軸とするデッキは雷タイプのポケモンがほとんどのため、闘タイプのポケモンで弱点を突くことができます。

オドリドリはワザの発動に2エネルギー、サブアタッカーとして採用されやすいジバコイルとカプ・コケコはどちらも3エネルギー以上必要になるので、序盤から1エネルギーで攻撃ができる闘タイプポケモンで序盤から積極的に攻撃していくのが良いです。

特に、打点を伸ばせるルカリオ、150ダメージでサブアタッカーの一撃処理も狙えるラムパルドなどがおすすめです。

非ex主軸デッキであれば比較的楽に勝てる

オドリドリは特性がなければHP70、2エネルギーで50ダメージと控えめな性能をしています。

サブアタッカーもジバコイルの110打点が限界値となっているため 前述の闘アグロなど、非exを主軸としたデッキであれば簡単に倒すことができます。

ランキング

  1. 【ポケポケ】オドリドリ(雷/ぱちぱちスタイル)デッキのレシピ・対策|特性の仕様についても解説【ポケカ ポケット】
  2. ネッコアラ(双天の守護者)のワザ・入手方法
  3. 砂時計プレゼントキャンペーン!「あいことば」を入力してパック砂時計とトレードメダルをGET|GWもポケポケで遊ぼう!【ポケカ ポケット】
  4. 【ポケポケ】レックウザexドロップイベント攻略|4/30~5/13【ポケカ ポケット】
  5. 【ポケポケ】ひとりでバトルエキスパートの攻略|対策・おすすめカード紹介【ポケカ ポケット】

新着記事

新着コメント

トップへ