ポケカアプリ『ポケポケ(ポケモンTCGポケット)』で、2025/3/27に追加された拡張パック「シャイニングハイ」に封入されている「デカヌチャンex」を使ったデッキについての記事です。
デカヌチャンexデッキの解説・対策、生成に必要なパック開封ポイントを紹介していますので、バトルの際の参考にしてみてください。
目次
デカヌチャンexデッキのレシピ
デッキレシピ
各カードはパックで入手する以外に、「パック開封ポイント」で作ることもできます。
カスタムは自在
デッキに採用しているカードはあくまで一例です。
主軸となるデカヌチャンexの進化ラインを採用しておけば、デッキレシピと異なるポケモンを採用したり、枚数を変更しても構いません。
周りのグッズカード・サポートカードも自分の好みのものや 環境に応じて変えていっても良いです。
各カードの生成に必要なパック開封ポイント
35Pt/枚 |
500Pt/枚 |
50Pt/枚 |
50Pt/枚 |
50Pt/枚 |
70Pt/枚 |
70Pt/枚 |
– |
– |
各カードを生成する際に必要なパック開封ポイントの一覧表です。
いずれも最低レアリティのものとなりますので、★2などレアリティの高いものが欲しい場合はさらにパック開封ポイントを支払う必要があります。
※表に記載のないグッズ系カードはショップチケットで入手してください
▼ショップチケットの入手方法
その他の採用候補
– |
-
ヒードラン(時空の激闘)
↪デカヌチャンの進化ラインが揃いづらいため、事故軽減用のサブアタッカーとして採用できます。 -
エアームド(時空の激闘)
↪ワザ「メタルアームズ」で後攻1ターン目から最大50打点を出せる序盤寄りのアタッカーです。
採用する場合はゴツゴツメットも併せて採用しましょう。 -
ゴツゴツメット
↪序盤のディアルガexの打点が20と控えめなので打点補助ができます。
-
アカギ
↪ゴツゴツメットやエアームドを採用する場合にオススメです。
デッキを作るときに引くべきパック
優先度 |
パック名 |
封入カード |
---|---|---|
① |
シャイニングハイ |
|
➁ |
時空の激闘 ディアルガ |
|
③ |
|
|
③ |
時空の激闘 パルキア |
該当カードなし |
– |
|
該当カードなし |
– |
|
該当カードなし |
– |
|
該当カードなし |
– |
幻のいる島 |
該当カードなし |
シャイニングハイ 封入率
※99.950%の通常のパックを引いた場合の、1パック当たりのおおよその封入率を掲載しています。
|
|
|
|
|
|
|
時空の激闘 ディアルガ 封入率
※99.950%の通常のパックを引いた場合の、1パック当たりのおおよその封入率を掲載しています。
|
|
|
|
|
超克の光 封入率
※99.950%の通常のパックを引いた場合の、1パック当たりのおおよその封入率を掲載しています。
|
ゲットチャレンジで入手してもOK
デカヌチャンexデッキのメインパーツは 拡張パック『シャイニングハイ』を引くことで入手できます。
デカヌチャンexをサポートできるディアルガexなどのカードは『時空の激闘 ディアルガ』に封入されています。
足りないカードはゲットチャレンジなどで入手しましょう。
▼ゲットチャレンジの詳細はこちら
残りのカードはショップで購入
「 スピーダー 」「 博士の研究 」などのカードは、それぞれショップチケット×2で購入できます。
「 博士の研究 」や「 モンスターボール 」は初期デッキで2枚ずつ手に入りますが、それ以外のグッズなど足りないものがあれば別途購入してください。
▼ショップチケットの入手方法
デカヌチャンexデッキの回し方
序盤はディアルガexでエネルギー加速
序盤はディアルガexを場に出し、「メタルターボ」でベンチのカヌチャンにエネルギー加速を行います。
後攻+手札事故の場合はカヌチャン/ナカヌチャンで攻撃
初手にディアルガexが引けなかった場合、カヌチャンを場に出し「どつく」での攻撃や ナカヌチャンの「がんばりハンマー」で攻撃していきましょう。
ナカヌチャンはコイン次第ですが60ダメージが出るため、HPが低めの相手なら処理していくことができます。
余ったエネルギーはディアルガexにつける
デカヌチャンexは3エネルギーでワザ「ごうかいスタンプ」を使用できます。
ディアルガexの「メタルターボ」を1回使っておけば 場に出すターンにエネルギーを1つつけるだけで攻撃できるので、メタルターボ起動後は「ヘビーインパクト」での攻撃を狙っていきましょう。
ベンチのカヌチャンを育てていく
デッキを掘り進めたり、ポケモンをサーチできるカードを使ったりして ナカヌチャン・デカヌチャンexを探して進化させていきます。
モンスターボール+ポケモン通信で疑似サーチ
手札消費は激しいですが、『モンスターボール」でたねポケモンをサーチし、不要なたねポケモンを「ポケモン通信」の対象にすることで 疑似的に進化先のナカヌチャン・デカヌチャンexを探しにいくことができます。
デカヌチャンexを場に出して攻撃
進化でき攻撃の準備が整ったら、デカヌチャンexを場に出し「ごうかいスタンプ」で攻撃していきます。
セキや大きなマントでデカヌチャンexを維持する
- 次ターンの鋼タイプポケモンが、ワザで受けるダメージを-20できる「セキ」
- ポケモンにつけてHPを+20できる「大きなマント」
これら2枚のカードを使い、場のデカヌチャンexを延命しつつ攻撃していきます。
セキは ベンチポケモンが受けるダメージも-20できるので、パルキアexの「ディメンションストーム」などを耐えるために使う場合もあります。
デカヌチャンexデッキの解説・強み
運が絡むが160打点が優秀
デカヌチャンexは2進化のezポケモンでHPが170と高く、「ごうかいハンマー」で最大160ダメージを出せる鋼アタッカーです。
コイン次第でダメージが80~160とブレが大きいですが、160ダメージを出せると ほとんどのポケモンexを一撃で処理可能なため 理想ムーブができれば相手に圧力をかけていきやすいポケモンexと言えます。
似た効果のガラガラex・ベロベルトexとの違い
ガラガラex |
ベロベルトex |
|
---|---|---|
|
|
|
|
|
|
似たような コイントスでダメージが変動するガラガラex・ベロベルトexとの差異は上記の通りです。
デカヌチャンexデッキの対策・弱み
運要素が絡む
下記で解説している通り デカヌチャンexは2進化ポケモンのため、場に出せずにゲームに敗北してしまうことがあります。
無事に進化できた場合も、ワザ「ごうかいスタンプ」のダメージは80~160とブレが大きく、2進化3エネルギーで80ダメージは少し物足りないことが多いです。
炎タイプポケモンで弱点を突く
デカヌチャンexは炎タイプが弱点です。序盤に場に出すディアルガexやヒードランなどにも一貫して弱点を突けるので優位を築きやすいです。
新登場の「リザードンex」(ばくねつほう)はHP180のため「ごうかいスタンプ」を耐え、弱点込みで170ダメージを出すことができ、デカヌチャンexを一撃で倒すことができます。
▼ばくねつほうリザードンのデッキレシピ
2進化故に事故が起こりやすい
デカヌチャンexを立てるには カヌチャン・ナカヌチャン・デカヌチャンexと 必要なカードが3枚となります。
ポケモン通信 ナンジャモ など 進化を補助できるカードは複数ありますが、スピアーexへの進化は最速でも2ターンかかってしまいます。
進化を妨害する方法
①ベンチ呼び出しで妨害
これらのカードで、ベンチのカヌチャン・ナカヌチャンを呼び出して倒すことができます。
サブアタッカーとして育成されている2体目のディアルガexなどの処理も狙えます。
➁手札破壊で妨害
相手の手札を戻すことで、手札に抱えているナカヌチャンや デカヌチャンexをデッキに戻しての進化を妨害できます。
ただし手札が増えてしまう状況で使用すると逆に手助けしてしまう可能性があるので、使用するタイミングはしっかりと選びましょう。
記事の間違いやご意見・ご要望はこちらへお願いします。