ポケカアプリ『ポケポケ(ポケモンTCGポケット)』で、2025/3/27に追加された拡張パック「シャイニングハイ」に封入されている「スピアーex」を使ったデッキについての記事です。
スピアーexデッキの解説・対策、生成に必要なパック開封ポイントを紹介していますので、バトルの際の参考にしてみてください。
目次
スピアーexデッキのレシピ
※画像は順次追加
デッキレシピ
各カードはパックで入手する以外に、「パック開封ポイント」で作ることもできます。
×2 |
×2 |
×2 |
×2 |
×2 |
×2 |
×2 |
×2 |
×2 |
×2 |
カスタムは自在
デッキに採用しているカードはあくまで一例です。
主軸となるスピアーexの進化ラインを採用しておけば、デッキレシピと異なるポケモンを採用したり、枚数を変更しても構いません。
周りのグッズカード・サポートカードも自分の好みのものや 環境に応じて変えていっても良いです。
各カードの生成に必要なパック開封ポイント
35Pt/枚 |
コクーン(シャイニングハイ)) 35Pt/枚 |
500Pt/枚 |
30Pt/枚 |
35Pt/枚 |
70Pt/枚 |
70Pt/枚 |
各カードを生成する際に必要なパック開封ポイントの一覧表です。
いずれも最低レアリティのものとなりますので、★2などレアリティの高いものが欲しい場合はさらにパック開封ポイントを支払う必要があります。
※表に記載のないグッズ系カードはショップチケットで入手してください
▼ショップチケットの入手方法
その他の採用候補
-
キャタピー
/
トランセル
/
バタフリー
↪バタフリーの特性「パウダーヒール」で、毎ターン自分のポケモンのHPを20回復できます。
ただしデッキ内のポケモンの割合が増え、スピアーexへの進化が遅れてしまう可能性があります。
キャタピーは「ともだちをさがす」で草ポケモンを手札に加えることができるので、キャタピーを単体採用するのも手です。 -
シェイミ(時空の激闘)
↪シェイミの特性「かおるはなぞの」で、毎ターン自分のポケモンのHPを10回復できます。
スピアーexのHPが170と高めかつエネルギー破壊効果があり場持ちが良いので スピアーexの延命をしやすくなるカードです。 -
ナンジャモ
↪手札を戻し、戻した枚数分カードをドローできるサポートです。
このデッキはスピアーexの最速進化がカギとなるので、相手の手札を気にせず使っていくことになります。
デッキを作るときに引くべきパック
優先度 |
パック名 |
封入カード |
---|---|---|
① |
シャイニングハイ |
|
➁ |
時空の激闘 パルキア |
|
③ |
時空の激闘 ディアルガ |
|
– |
|
該当カードなし |
– |
|
該当カードなし |
– |
|
該当カードなし |
– |
幻のいる島 |
該当カードなし |
シャイニングハイ 封入率
※99.950%の通常のパックを引いた場合の、1パック当たりのおおよその封入率を掲載しています。
|
|
|
|
|
|
|
時空の激闘 パルキア 封入率
※99.950%の通常のパックを引いた場合の、1パック当たりのおおよその封入率を掲載しています。
|
時空の激闘 ディアルガ 封入率
※99.950%の通常のパックを引いた場合の、1パック当たりのおおよその封入率を掲載しています。
|
ゲットチャレンジで入手してもOK
スピアーexデッキのメインパーツは 拡張パック『シャイニングハイ』を引くことで入手できます。
スピアーの進化ラインが足りない場合や、別のカードを採用したい場合は、それ以外のパーツを『時空の激闘』などから入手してください。
▼ゲットチャレンジの詳細はこちら
残りのカードはショップで購入
「 スピーダー 」「 博士の研究 」などのカードは、それぞれショップチケット×2で購入できます。
「 博士の研究 」や「 モンスターボール 」は初期デッキで2枚ずつ手に入りますが、それ以外のグッズなど足りないものがあれば別途購入してください。
▼ショップチケットの入手方法
スピアーexデッキの回し方
最速でスピアーexを立てるように動く
スピアーexのワザ「クラッシュスピア」は相手のバトルポケモンのエネルギーをランダムに1つトラッシュすることができます。
ワザを撃つエネルギーが足りない相手を一方的に攻撃できるので、 モンスターボール や ポケモン通信 を駆使してスピアーexまで育成しましょう。最速で3ターン目に場に出すことができます。
序盤はミカルゲ展開かコクーンのマヒ効果で粘る
序盤はミカルゲを壁役にしつつダメカンをばらまいたり、マヒ効果を持つコクーン(シャイニングハイ)などを場に置いて 相手の行動を阻害します。
マヒした相手は、1ターンの間ワザの使用と「にげる」の選択ができなくなるので、より安全にスピアーexの着地を狙えます。
ロケット団のしたっぱでエネルギー破壊を狙う
コインは絡みますが「ロケット団のしたっぱ」は相手のバトルポケモンのエネルギーをトラッシュできる効果があります。プランを崩したり 攻撃を行えない状況を作り出すことができます。
特に場にコクーンを置く場合、スピアーexのHPを維持しやすくなりますのでオススメです。
中盤からスピアーexで攻める
スピアーexまで育ったら、場に出して「クラッシュスピア」連打で相手ポケモンを倒していきましょう。
エネルギー破壊を行いつつ80ダメージと高性能なワザのため、ほとんどのポケモンはクラッシュスピア2回で処理することができます。
相手のエネルギーが足りなければ一方的に倒せる
エネルギー供給手段が限られている相手に対しては「クラッシュスピア」連打で毎ターンエネルギーを破壊し、一方的にバトルポケモンを処理することができます。
特にワザのエネルギー消費が重めの「リザードンex」、「[link」などに十分なエネルギーが付いていない場合に狙い目となります。
ミカルゲ+アカギの詰めも優秀
最速スピアーexプランが通った場合、相手はベンチポケモンにエネルギーをつけることになりますが、ミカルゲのワザでベンチポケモンにメカンを載せておけば 「アカギ」で呼び出して処理することもできっます。
スピアーexデッキの解説・強み
ステータスが優秀かつ一方的な攻撃が狙える
スピアーexは2進化のためHP170と高く、ワザ使用に必要なエネルギーが草エネルギー2つのためエネルギー事故がほぼ起きません。
ワザは80ダメージとそれなりの性能な上に エネルギー破壊効果もついているので、最速でスピアーexを立てれば相手の攻撃を封じつつ削っていくことができます。
序盤も安定しやすい
スピアーexデッキは、ビードル(シャイニングハイ)の「ふえる」でビードルを複数展開したり、コクーン(シャイニングハイ)の「いとをはく」マヒを狙ったり ミカルゲの「うずまくわざわい」ダメカンをばらまくことができます。
いずれのポケモンも1エネルギーでワザを使うことができ、序盤を最低限のエネルギーで凌ぎやすいという利点があります。
さらに、終盤に出すアタッカーのスピアーexも2エネルギーで攻撃できるため、エネルギーが足りず攻撃できないといった事態に陥りづらいのが特徴です。
スピアーexデッキの対策・弱み
炎タイプで弱点を突く
スピアーexデッキは最速進化を狙うことが多く、草タイプポケモンの採用がほとんどのため 炎ポケモンを使えば弱点を突くことができます。
特に、新たに追加された「リザードンex」(シャイニングハイ)は1エネルギーのワザ「もえあがる」で炎エネルギーを3つ加速でき、HP180でスピアーのワザを2回耐えられるため 比較的安定して対策が可能です。
必要エネルギーが少ないポケモンは関係なく撃ち合える
メインウェポンが1エネルギーで使えるポケモンであれば、クラッシュスピアによる妨害を受けずに打ち合うことができます。
2進化故に事故が起こりやすい
スピアーexを立てるには場にビードル、手札にコクーン・スピアーexと 必要なカードが3枚となります。
ポケモン通信 ナンジャモ など 進化を補助できるカードは複数ありますが、スピアーexへの進化は最速でも2ターンかかってしまいます。
進化を妨害する方法
①ベンチ呼び出しで妨害
これらのカードで、ベンチのビードルやコクーンを呼び出して倒すことができます。
ただし1ターンでコクーンを処理できないと 返しの「いとをはく」でマヒさせられてしまうため、場のポケモンの進化先のカードや「ポケモンセンターのお姉さん」を用意してマヒ対策もしておくと万全です。
➁手札破壊で妨害
相手の手札を戻すことで、手札に抱えているコクーンやスピアーexをデッキに戻しての進化を妨害できます。
ただし手札が増えてしまう状況で使用すると逆に手助けしてしまう可能性があるので、使用するタイミングはしっかりと選びましょう。
記事の間違いやご意見・ご要望はこちらへお願いします。