ポケカアプリ『ポケポケ(ポケモンTCGポケット)』で、5月29日の「異次元クライシス」で追加された「アローラダグトリオex」を主軸にしたデッキについての記事です。
デッキの回し方や弱み、対戦時の対策、生成に必要なパック開封ポイントなどの情報も紹介していますので、バトルの際の参考にしてみてください。
目次
アローラダグトリオexデッキのレシピ
デッキレシピ
各カードはパックで入手する以外に、「パック開封ポイント」で作ることもできます。
デッキレシピ
×2 |
×2 |
×1 |
×2 |
×2 |
×2 |
×1 |
×2 |
×2 |
×2 |
×1 |
×1 |
×1 |
– |
– |
カスタムは自在
デッキに採用しているカードはあくまで一例です。
主軸となるアローラダグトリオの進化ラインを採用しておけば、デッキレシピと異なるポケモンを採用したり、枚数を変更しても構いません。
周りのグッズカード・サポートカードも自分の好みのものや 環境に応じて変えていっても良いです。
その他の採用候補カードと理由
アローラディグダ(双天の守護者 |
- エアームド(時空の激闘)
→ポケモンのどうぐがついていれば1エネルギー50打点出せる序盤のアタッカーです。
大きなマント だけでは初動が安定しづらくなるので、 ゴツゴツメット も併せて採用してください。 - マギアナ(双天の守護者)
→2エネルギー必要ですが、特性持ちのポケモンに対して80ダメージを与えられるポケモンです。
ギラティナexやダークライex、ゲッコウガなどの特性持ちポケモンに大きなダメージが入るので、環境に特性持ちポケモンが多い場合は優先的に採用してください。 - ディアルガex(時空の激闘)
→こちらも2エネルギー必要ですが、ベンチのアローラダグトリオexやサブアタッカーに2エネルギー加速できます。
exのみになるとオドリドリ対策ができなくなるので、何らかのサブアタッカーと併せて採用したいカードです。 - アローラディグダ(双天の守護者)
→異次元クライシスのアローラディグダは40打点と優秀ですが、コイントス次第では0ダメージとなります。
こちらは安定して20打点になるので好みの方を採用してください。
各カードの生成に必要なパック開封ポイント
35Pt/枚 |
500Pt/枚 |
35Pt/枚 |
35Pt/枚 |
70Pt/枚 |
70Pt/枚 |
70Pt/枚 |
70Pt/枚 |
70Pt/枚 |
70Pt/枚 |
70Pt/枚 |
– |
アローラダグトリオexのカードを生成する際に必要なパック開封ポイントの一覧表です。
いずれも最低レアリティのものとなりますので、★2などレアリティの高いものが欲しい場合はさらにパック開封ポイントを支払う必要があります。
※表に記載のないグッズ系カードはショップチケットで入手してください
▼ショップチケットの入手方法
デッキを作るときに引くべきパック
優先度 |
パック名 |
封入カード |
---|---|---|
① |
異次元クライシス |
|
② |
双天の守護者 ルナアーラ |
カキ・グズマを除いたポケモン3種はソルガレオのパックでも入手可能 |
③ |
時空の激闘 ディアルガ |
|
④ |
時空の激闘 パルキア |
|
⑤ |
シャイニングハイ |
異次元クライシス 封入率
※99.950%の通常のパックを引いた場合の、1パック当たりのおおよその封入率を掲載しています。
|
|
|
双天の守護者ルナアーラ 封入率
※99.950%の通常のパックを引いた場合の、1パック当たりのおおよその封入率を掲載しています。
|
|
|
|
|
|
|
|
|
時空の激闘 ディアルガ 封入率
※99.950%の通常のパックを引いた場合の、1パック当たりのおおよその封入率を掲載しています。
|
|
|
時空の激闘 パルキア 封入率
※99.950%の通常のパックを引いた場合の、1パック当たりのおおよその封入率を掲載しています。
|
シャイニングハイ 封入率
※99.950%の通常のパックを引いた場合の、1パック当たりのおおよその封入率を掲載しています。
|
一部はゲットチャレンジで入手する
アローラダグトリオexデッキは、『異次元クライシス』パックのパーツがメインとなっています。
サブアタッカーとして使うシュバルゴは「双天の守護者」に封入されています。
それ以外のカードは「時空の激闘」など複数のパックに入っているので、必要なカードのパックを引いたり ゲットチャレンジで入手していきましょう。
▼ゲットチャレンジの詳細はこちら
残りのカードはショップで購入
「 モンスターボール 」「 博士の研究 」などのプロモカードは、それぞれショップチケット×2で購入できます。
「 博士の研究 」や「 モンスターボール 」は初期デッキで2枚ずつ手に入りますが、それ以外のグッズなど足りないものがあれば別途購入してください。
▼ショップチケットの入手方法
アローラダグトリオexデッキの解説・強み
1進化で事故が起きづらく最大出力が高い
アローラダグトリオexは、2エネルギーで攻撃できる「トリプレットヘッド」で最大180ダメージを対面のバトルポケモンに飛ばせる鋼アタッカーです。
コイントス結果次第でダメージが0,60,120,180と大きく変動しますが、最速で後攻2ターン目から180ダメージの圧力をかけていくことができます。
最大火力を出せれば、 ふしぎなアメ で最速着地してきた2進化exなども簡単に処理できます。終盤でも180ダメージを出せれば一発逆転が可能で、捲り性能も最低限備わっている1進化アタッカーとなっています。
1枚しかオモテが出なかった場合も60ダメージ、2枚オモテで120ダメージと最低限の性能は備わっているので、低HPさえ 大きなマント や セキ 、回復系カードでしっかりと補うことができれば撃ち合いつつ相手を削ってポイントの取得も狙える性能があります。
同じような性能のポケモンとの比較
– |
ガラガラex |
セレビィex |
ベロベルトex |
デカヌチャンex(シャイニングハイ) |
---|---|---|---|---|
HP |
140 |
140 |
160 |
170 |
進化 |
1進化 |
たね |
1進化 |
2進化 |
逃げエネ |
||||
弱点 |
||||
必要エネルギー |
||||
火力 |
0,80,160 |
0,50,100, (以降50の倍数) |
100+ 40×コインのオモテの数 |
80,160 |
同じようにコイントスによってワザのダメージが変動するポケモンとの比較は上記のとおりです。
安定して80ダメージを出すことができ、タイプも同じデカヌチャンexと比較すると、アローラダグトリオexはHPで劣っていますがワザを打つために2エネルギーと初速が早いのが明確な利点です。
0ダメージになってしまうこともありますが、コイン結果が上振れた場合は180ダメージと最大火力でも上回っています。
また、他タイプのポケモンと比較すると、 カキ による擬似的な耐久増加もあるので最低限の耐久力はあります。
オドリドリ対策に非exアローラダグトリオを採用
オドリドリ(ぱちぱちスタイル)がポケモンexからのダメージを受けないので、対策したい場合は非exのアローラダグトリオを採用しておきましょう。
オモテを1回出すだけでオドリドリを処理可能になっています。大きなマントがついている場合は2回オモテを出す必要があるので、70ダメージしか入らなかった場合は、 ゴツゴツメット の削りダメージ、シュバルゴのベンチ狙撃効果を合わせて処理しましょう。
環境にオドリドリがいない/少ない場合はこのカードを外し、サブアタッカーやサポートカードを追加してください。
削れた相手をシュバルゴで処理する
シュバルゴの「ロングスピア」でバトル場に30、ベンチポケモンに20のダメージを与えることができます。
少し火力は心もとないですが確実にベンチポケモンにダメージを入れることができるので、アローラダグトリオexの攻撃で削れてベンチに下がったポケモンを倒すフィニッシャーとしての運用も可能です。
アローラダグトリオexデッキの対策・弱み
ワザのダメージがコイントスで決まる
アローラダグトリオのワザはコインを3枚投げ、オモテの数×60ダメージという効果です。
最大で180打点を出せるだめ、リザードンexやガオガエンexなど2進化exを処理できるポテンシャルはありますが、コインの結果次第では0ダメージが出てしまうこともあり、少し安定性に欠けるのが明確な弱みです。
炎タイプで弱点を突く
アローラダグトリオexと一緒に採用されるポケモンのほとんどは炎タイプが弱点となっています。
炎タイプアタッカーであれば比較的優位に立ち回ることができます。ただしHPが180以下の場合は一撃で倒されてしまうことがあるので、 大きなマント をつけるなどでしっかりとHPを管理しておくようにしましょう。
130打点出せれば安定して処理できる
アローラダグトリオexのHPは130と少し低めなので、130打点を出せるポケモンであれば安定して処理ができます。
非exでは90打点のバクガメス+カキで序盤から大ダメージが狙える上、130打点のルザミーネ+ズガドーンでは 大きなマント 込でも確実に処理ができます。
基本的に炎タイプかつ高火力のポケモンexであれば一撃処理が可能なので、リザードンexなどを使うことで、マッシブーンexにメタを張りつつアローラダグトリオexにも優位が取れます。
記事の間違いやご意見・ご要望はこちらへお願いします。