【ポケポケ】ランクマッチの詳細解説!降格や報酬、期間も紹介!【ポケカ ポケット】

攻略大百科編集部
URLコピー

ポケカアプリ『ポケポケ(ポケモンTCGポケット)』の「ランクマッチ」について、現在開示されている期間や報酬を紹介しています。

ランクマッチについて

ランクマッチ シーズンA2bの期間

出典: www.pokemontcgpocket.com

開催期間

2025年3月28日(金)15:00~4月27日(日)14:59

結果発表期間

2025年4月30日(水)15:00~5月29日(木)14:59

報酬

エンブレム

パック砂時計

特別な報酬がもらえる

ランクマッチに参加すると、シーズン終了時点でのランクに応じたエンブレムを獲得できます。

また、最終ランクに応じたエンブレムのほかにパック砂時計も入手できます。

シーズン終了時に獲得

約1か月ごとにシーズンが変わり、シーズンが終了した時点のランクに応じたエンブレムを獲得できます。

報酬の受け取り期間は該当シーズンの結果発表期間中となるため、早めの受け取りをおすすめします。

最終ランク報酬

マスターボールランク(1~1000位)

  • マスターボールランク(TOP1000)のエンブレム
  • パック砂時計×100

マスターボールランク(1001~5000位)

  • マスターボールランク(TOP5000)のエンブレム
  • パック砂時計×100

マスターボールランク(5001~10000位)

  • マスターボールランク(TOP10000)のエンブレム
  • パック砂時計×100

マスターボールランク(ランキング外)

  • マスターボールランクのエンブレム
  • パック砂時計×95

ハイパーボールランク4

  • ハイパーボールランク4のエンブレム
  • パック砂時計×90

ハイパーボールランク3

  • ハイパーボールランク3のエンブレム
  • パック砂時計×85

ハイパーボールランク2

  • ハイパーボールランク2のエンブレム
  • パック砂時計×80

ハイパーボールランク1

  • ハイパーボールランク1のエンブレム
  • パック砂時計×75

スーパーボールランク4

  • スーパーボールランク4のエンブレム
  • パック砂時計×65

スーパーボールランク3

  • スーパーボールランク3のエンブレム
  • パック砂時計×60

スーパーボールランク2

  • スーパーボールランク2のエンブレム
  • パック砂時計×55

スーパーボールランク1

  • スーパーボールランク1のエンブレム
  • パック砂時計×50

モンスターボールランク4

  • モンスターボールランク4のエンブレム
  • パック砂時計×45

モンスターボールランク3

  • モンスターボールランク3のエンブレム
  • パック砂時計×40

モンスターボールランク2

  • モンスターボールランク2のエンブレム
  • パック砂時計×35

モンスターボールランク1

  • モンスターボールランク1のエンブレム
  • パック砂時計×30

ビギナーランク4

  • ビギナーランク4のエンブレム
  • パック砂時計×25

ビギナーランク3

  • ビギナーランク3のエンブレム
  • パック砂時計×20

ビギナーランク2

  • ビギナーランク2のエンブレム
  • パック砂時計×15

ビギナーランク1

  • ビギナーランク1のエンブレム
  • パック砂時計×10

ランクマッチの概要

ランクマッチは、プレイ実績の近い世界中のプレイヤーたちと腕を競うことができるゲームモードです。

ランクマッチプレイまでの流れ

ポケポケを開き下のバトルアイコンをタップする

「だれかと」から「ランクマッチ」を選択

「バトル!」をタップするとランクマッチが始まる

ランクマッチをプレイできる条件

ランクマッチはプレイヤーレベルがLv.3に到達し、「だれかと」のバトルがオープンすると遊べるようになります。

マッチングについて

ランクマッチでは所属ランクに応じて対戦相手とマッチングされます。

序盤のビギナーランクではAIとマッチングすることも多いです。

ランク区分

ランクについて

ビギナーランク

モンスター

ボールランク

スーパーボール

ランク

ハイパーボール

ランク

マスターボール

ランク

ランクは5段階に分かれており、勝利してポイントを手に入れると上げることができます。

順位はマスターボールランクから

ランキングの順位はマスターボールランク10000位以内から表示されます。

また、99位以内の方はリアルタイムでアプリ内から順位を確認できます。

※不正行為などが確認された場合、ランキングから除外されることがあります。

ランクの中にもtierがある

ランクの中にも1,2,3,4とTierがあり、数字が増えるとTierが上がります。

各ランク内で4種類のランク、合計17種類に分かれています。

ランクに上がるためには昇格戦に勝利する必要があり、負けてしまうと昇格することができません。

ビギナーランク

1

2

3

4

モンスターボールランク

1

2

3

4

スーパーボールランク

1

2

3

4

ハイパーボールランク

1

2

3

4

マスターボールランク

ランキング外

5001位~

10000位

1001位~

5000位

1位~

1000位

マスターボールランクにもTierがある

マスターボール内でも1位~1000位、1001位~5000位、5001位~10000位、ランキング外、とランクが異なっています。

ランクの昇格/降格

ランクの決まり方

総ポイント数でランクが決まります。

勝利したときに得られるポイントは総じて10ptですが、負けたときに失うポイントはランクごとに変わり、モンスターボールランク・スーパーボールランクでは5ptハイパーボールランクでは7ptマスターボールランクでは10pt失います。

昇格ランク

総ポイント

負けpt

ビギナーランク1

ビギナーランク2

20pt

ビギナーランク3

50pt

ビギナーランク4

95pt

モンスターボールランク1

145pt

-5pt

モンスターボールランク2

195pt

-5pt

モンスターボールランク3

245pt

-5pt

モンスターボールランク4

300pt

-5pt

スーパーボールランク1

355pt

-5pt

スーパーボールランク2

420pt※

-5pt

スーパーボールランク3

490pt※

-5pt

スーパーボールランク4

600pt※

-5pt

ハイパーボールランク1

710pt※

-7pt

ハイパーボールランク2

860pt※

-7pt

ハイパーボールランク3

1010pt※

-7pt

ハイパーボールランク4

1225pt※

-7pt

マスターボールランク

1450pt※

-10pt

※赤背景のランク以降は総ポイント数がその数値を下回ると降格してしまいます。

連勝ボーナスがある

連勝することで連勝ボーナスポイントを得ることができます。

連勝ボーナスはスーパーボールランク4まで追加で獲得できます。

2連勝

3連勝

4連勝

5連勝~

3pt

6pt

9pt

12pt

ランク降格について

スーパーボールランク1まではポイント減少はありますがランク降格はありません

スーパーボールランク2以降はポイント減少に伴ってランク降格します

ランク降格の例
  • 総ポイントが353pt→348ptになった…降格なし(スーパーボールランク1)
  • 総ポイントが422pt→417ptになった…降格あり(スーパーボールランク2→スーパーボールランク1)
  • 総ポイントが1458pt→1448ptになった…降格あり(マスターボールランク→ハイパーボールランク4)

マスターボールランクに到達すると1450ptを下回ると降格になり、また負けた時の下がり幅が10ptと大きくなってランク降格しやすくなるため注意が必要です。

ランク降格時のボーダー

ランク

降格ボーダー

負けpt

ビギナーランク1~4

降格なし

モンスターボールランク1~4

スーパーボールランク1

降格なし

-5pt

スーパーボールランク2

420pt

-5pt

スーパーボールランク3

490pt

-5pt

スーパーボールランク4

600pt

-5pt

ハイパーボールランク1

710pt

-7pt

ハイパーボールランク2

860pt

-7pt

ハイパーボールランク3

1010pt

-7pt

ハイパーボールランク4

1225pt

-7pt

マスターボールランク

1450pt

-10pt

ランクシステムについて

参加したシーズン終了時のランクに応じて次シーズンの開始時のランクが決まります。

ランク変動なし

ビギナーランク1~4

モンスターボールランク1~4

スーパーボールランク1

ランク変動あり

参加シーズン終了時

次シーズン開始時

スーパーボール2

スーパーボール1

スーパーボール3

スーパーボール2

スーパーボール4

スーパーボール2

ハイパーボール1

スーパーボール3

ハイパーボール2

スーパーボール4

ハイパーボール3

ハイパーボール1

ハイパーボール4

ハイパーボール2

マスターボール

ハイパーボール3

マスターボール上位

ハイパーボール4

ランクを上げるためには?

勝率を6割以上に!

勝率はランクマッチの画面右下からシーズン戦績を開くと確認することができます。

ポケポケのランクマッチは勝率が5割以上をキープできていればランクをあげることができます。

しかし、勝率5割だとなかなかポイントが貯まらず、試合数がかさんでしまうため、勝率5割以下の時はデッキの見直しや立ち回りの改善で勝率が6割以上になるように努めましょう。

ステップアップバトルを攻略する

「ひとりで」モードのステップアップバトルを攻略することで対面の基礎を学ぶことができます。

カードバトルの対面経験が浅い方はステップアップバトルでバトル経験を積みましょう。

強いデッキを使う

ランクマッチに勝利するには地力のある強いデッキを使う必要があります。

戦略性やテクニックも重要ですが、強いデッキを組めるようにパックを開け、カードをたくさん入手しましょう。

ランクマッチ環境攻略!テンプレ最強デッキを紹介

Tier1

ギラティナex&ダークライex

ギラティナex&ミュウツーex

ギャラドスex

出典: gamepedia.jp

環境デッキを理解することで、それらのデッキへの対策がはかどります。

環境最強!ギラティナex&ダークライex

デッキレシピ

×2

×2

×2

×2

×2

×1

×2

×2

×1


×1

×1

×1 

×1 

立ち回り

クリムガンの特性とダークライexの特性を利用して相手のバトルポケモンのHPを削りつつダークライexとギラティナexを育てて、育てたダークライexかギラティナexで相手のバトルポケモンにとどめをさす構成です。

序盤はクリムガンをバトル場に出し、壁にしつつダークライexとギラティナexを育成します。

ダークライexとギラティナexの攻撃はそれぞれ80、130と少し火力が低めですが、クリムガンとダークライexの特性やレッドを使ってexポケモンへのダメージを上げることで相手のメインアタッカーを倒しきります。

初心者おすすめ ミュウツーex&ギラティナex

デッキレシピ

×1

×2

×2

×2

×2

×1

×2

×1


×1

×2

×2

×2

立ち回り

ミュウツーexに早い段階でエネルギーをつけて、高火力のサイコドライブ(150)で敵を倒すコンセプトのデッキです。

ギラティナexをバトル場に出し壁にしつつ、ギラティナexの特性+ヒカリを使ってミュウツーexにエネルギーを付与し、レッドを使うことで最高170のHPのポケモンを倒せます。(ギラティナex+大きなマントなどへの対策)

環境対策 ギャラドスexデッキ

デッキレシピ

×2

×2

×2

×1

×2

×1

×2

×2

×2

×2

×1

×1

立ち回り

ギャラドスexの1進化高耐久と高火力と非exポケモンであるオリジンパルキアの高火力を利用して立ち回るデッキです。

序盤はマナフィをバトル場に出し、マナフィの技やカスミを使ってコイキングとオリジンパルキアにエネルギーを付与します。

マナフィが倒されるかオリジンパルキアが育ったらオリジンパルキアをバトル場に出し、オリジンパルキアで相手のポケモンのHPを削ります。

この後はオリジンパルキアを場に残すか育てたギャラドスを出すか、相手の出方を見ながら選択できるため、バトル上級者向けに強いデッキになっています。

ランキング

  1. 【ポケポケ】ひとりでバトルエキスパートの攻略|対策・おすすめカード紹介【ポケカ ポケット】
  2. 【ポケポケ】ランクマッチの詳細解説!降格や報酬、期間も紹介!【ポケカ ポケット】
  3. 【ポケポケ】サプライ(周辺グッズ)の入手方法一覧【ポケカ ポケット】
  4. 【ポケポケ】新パックはいつ?実装日&カード予想!次はニャオニクスやコライドンなどSVメインのパック?(4月更新)【ポケカ ポケット】
  5. 【ポケポケ】「シャイニングハイ」の当たりを紹介!色違いの確率は?【ポケカ ポケット】

新着記事

新着コメント

トップへ