【マリオRPG】リメイク版での変更点・追加要素【スーパーマリオRPGリメイク】

攻略大百科編集部
URLコピー

Nintendo Switch用ソフト『スーパーマリオRPG(リメイク版)』の変更点や追加要素に関する情報です。旧作との違いをまとめているので、ぜひ参考にしてください。

旧作からの変更点

グラフィックを大幅に一新

旧マリオRPG

リメイク版マリオRPG

出典: youtu.be

最大の変更点としてグラフィックの向上があげられます。

スーパーファミコンでも当時としては異例のグラフィックでマリオの世界観を余すことなく表現していました。本作のグラフィックは当時の世界観を崩すことなく踏襲され、全体的に丸みのある可愛らしいものに一新されています。

下村さんがBGMをアレンジ

旧作では下村陽子さんがBGMを担当していましたが、なんと本作でも下村陽子さんが全曲のアレンジを担当。本家がそのままBGMのアレンジを担当しているので、本作のBGMも期待値の高いものになっています。

レジェンドと呼ばれる下村陽子さんの作品には『LIVE・A・LIVE』や『聖剣伝説LOM』、『キングダムハーツ』など、数々の有名タイトルがあります。

おしらせリングの入手時期が変更

出典: www.famitsu.com

「おしらせリング」がゲーム序盤のキノコ城で入手できるように変更。

「おしらせリング」は隠し宝箱のあるエリアを教えてくれる便利なリングですが、旧作では入手がゲーム終盤とかなり遅い時期でした。

アイテムの持てる数が変更

出典: www.famitsu.com

旧作ではアイテム1個につき1つの容量を使い持ち物を圧迫してましたが、今作では種類ごとに複数個持てるように変更されました。

なお、難易度・アイテムごとに上限が決められているようで、たとえば、難易度ノーマルのキノコは最大10個しか持てません。上限を超えたアイテムは自動でマリオの家にある預かりボックスに送られます。

バトル中のコマンドタイプを変更

出典: www.famitsu.com

タイプAとタイプBの2つを用意。

タイプAはリメイク版用にコンフィングされたもの。たとえばXボタンでアイテムを開いた場合、通常のコマンドと同じでAボタンが決定、Bボタンがキャンセルとなります。

対してBタイプは従来のタイプ。たとえばXボタンをアイテムを開いたら、アイテムの決定もXボタンで行い、それ以外のボタンはキャンセルになります。

少しでも指をボタンから移動するのが面倒に感じる場合は、従来のBタイプがおすすめです。

リメイク版の追加要素

全体

フィールドで瞬時にアイテムが使える

出典: www.famitsu.com

メニューを開くことなく、フィールドから直接アイテムやスペシャルを使えるようになりました。使えるアイテム・スペシャルは回復のもに限ります。

瞬時にワープできる

出典: www.famitsu.com

新たに追加された地図を使うと一度訪れた場所に瞬時に移動できます。

オートセーブ

出典: www.famitsu.com

従来同様、セーブブロックで任意にセーブできるほか、リメイク版の追加要素としてオートセーブが可能に。オートセーブはマップの出入りをすると自動で実行されるので、もしものときに安心です。

特別な石の追加

クリスタラーに出会うには「ぴかぴかいし」という特別な石が必要なようです。ぜひ皆さん、ぴかぴかいしを持って、クリスタラーに会いにいってみてくださいね。
そして、今作ではさらに特別な「いし」の存在が……?! こちらはぜひ、みなさん自身の目でお確かめください。

引用:Nintendo公式サイト

封印の扉を開く「ぴかぴかいし」とは別に、特別な石が追加されているようです。画像では「ぴっかぴかいし」が封印の扉を開くカギとして使われていますが、この石が特別な石と関係があるのかは不明です。

オリジナルとアレンジのBGMが選べる

出典: topics.nintendo.co.jp

ゲーム中のBGMをオリジナルとアレンジの2種類から切り替えできるようになりました。

今作はオリジナルを作曲された下村さんがアレンジを手掛けているので、アレンジでも当時と変わらないままプレイすることができますが、当時を懐かしみたい人はオリジナルに切り替えてプレイしてみましょう。

サウンドプレイヤーの実装

出典: topics.nintendo.co.jp

エンディング後にゲーム中のBGMを自由に聴くことができるサウンドプレイヤーがあります。マリオRPGのBGMはどれも秀逸で神曲といわれているものばかりです。ゲームをプレイしなくても作業用BGMとしてかけ流すのもいいでしょう。

モンスターリストの追加

出典: topics.nintendo.co.jp

モンスターの詳細が見られるモンスターリストが登場。弱点から落とすアイテムまで、全てが丸わかりになる究極の図鑑です。

モンスターの解説は今作のために特別に書き下ろしされたものであり、ファンなら全モンスターの解説まで目を通したくなるものです。

難易度が選べる

出典: topics.nintendo.co.jp

エンジョイとノーマルの2種類の難易度が選べます。エンジョイはレベルが上がりやすく、敵がノーマルに比べて弱体化しているので、ストーリーをサクサク進めたい人向けの難易度といえます。

ムービーの追加

ジーノが虹を渡る

出典: youtu.be

旧作にはなかったムービーが追加されています。ボスの登場シーンやクッパの壁破りなど、美麗で見応えのあるムービーがストーリーをより盛り上げてくれます。

一部のボスと再戦できる

出典: youtu.be

一部のボスはエンディング後に条件を満たすと再戦できます。

再戦のボスは通常と違い強力な技を使用してきます。中には一撃で全滅するような技も確認できるため、生半可な気持ちで挑むと容易く返り討ちに合うかもしれません。

バトル

通常バトルで強敵が登場!

出典: www.famitsu.com

バトルで稀に強敵が登場するようになりました。強敵は通常の敵よりもHPや攻撃力が高い文字通りの強敵ですが、倒すとコイン・経験値が多めにもらえるほか、カエルコインも獲得できるようになっています。

アクションコマンド無効の攻撃がわかる

出典: www.famitsu.com

アクションコマンドで防ぐことができない攻撃は画面右上に表示されるようになりました。元々魔法攻撃はアクションコマンドで防ぐことができないため、変わりなければ魔法攻撃で表示される情報かと思われます。

ゲージ100%で3人技が使える

出典: youtu.be

アクションコマンドを成功させると画面左にある%ゲージが増え、100%になると3人の合体技が使用できるようになります。合体技はパーティの組み合わせで多様に変化し、全部で6種類の合体技があると思われます。

通常攻撃が全体攻撃になる

全体攻撃

出典: youtu.be

アクションコマンドを完璧なタイミングで成功させると通常攻撃が全体攻撃になります。アクションコマンドが得意なプレイヤーであれば爽快なバトルが楽しめることでしょう。

アクションコマンド成功で受けるダメージを0にできる

ノーダメージ

出典: youtu.be

アクションコマンドを成功させると敵から受けるダメージを0にできます。

アクションコマンド成功で敵から受けるダメージを減少させる効果は旧作からあったものですが、本作ではいかなる攻撃もノーダメージになるのかは不明です。

アクションコマンド成功のタイミングがわかる

アクションコマンドのタイミング

出典: youtu.be

アクションコマンドのタイミングで「!」が表示されるようになり、アクションコマンドを成功させやすくなりました。これによりアクションが苦手な人でもバトルを有利に進められます。

「!」は毎回表示されるわけではなく、アクションコマンドが続くと自動で消えるようになっています。表示に頼ることなく、アクションコマンドのタイミングは身体で覚えましょう。

アクションコマンドを成功させるとチェインが発生する

チェイン

出典: youtu.be

アクションコマンドを成功させるとチェインが発生するようになっています。そして、チェインが続くほどステータスがアップする仕組みになっているようです。

以下は現時点で予想できるチェインの仕組みです。

  • チェインは防御でも発生する
  • チェインは通常攻撃のみ。スペシャルでは発生しない

敵の通常攻撃を防御してもチェインが発生します。これはつまり、防御に失敗するとチェインが途切れるということでもあります。より高いチェインを維持するには自分の攻撃だけでなく、敵の攻撃のタイミングにも注意する必要がありそうです。

また、スペシャル技ではチェインが発生しないため、スペシャル技を使うとチェインが途切れます。

マリオたちのステータスが左上から画面下に移動

出典: youtu.be

旧作では左上にHPが鎮座するだけの簡単なUIでしたが、本作では画面下に移動し、スペシャルに必要なフラワーの残量もわかるようになっています。

トップへ