ポケカアプリ『ポケポケ(ポケモンTCGポケット)』で、2025/1/30に追加された「時空の激闘」に封入されている「エルレイドex」を使ったデッキについての記事です。
エルレイドexデッキの解説・対策、生成に必要なパック開封ポイントを紹介していますので、バトルの際の参考にしてみてください。
目次
エルレイドexデッキのレシピ
デッキレシピ
各カードはパックで入手する以外に、「パック開封ポイント」で作ることもできます。
闘アグロ型
ルカリオ型
カスタムは自在
デッキに採用しているカードはあくまで一例です。
主軸となるエルレイドexと、ダメージ増強の条件である『ポケモンのどうぐ」系カードを複数採用しておけば、デッキレシピと異なるポケモンを採用したり、枚数を変更しても構いません。
周りのグッズカード・サポートカードも自分の好みのものや 環境に応じて変えていっても良いです。
各カードの生成に必要なパック開封ポイント
※こちらでは汎用性が高めな闘アグロ型のエルレイドexデッキに採用しているカードのみ掲載しています
35Pt/枚 |
35Pt/枚 |
500Pt/枚 |
30Pt/枚 |
35Pt/枚 |
70Pt/枚 |
70Pt/枚 |
各カードを生成する際に必要なパック開封ポイントの一覧表です。
いずれも最低レアリティのものとなりますので、★2などレアリティの高いものが欲しい場合はさらにパック開封ポイントを支払う必要があります。
※表に記載のないグッズ系カードはショップチケットで入手してください
▼ショップチケットの入手方法
その他の採用候補
– |
– |
-
エビワラー
↪HP80、1エネルギー30打点の闘ポケモンです。カモネギよりHPが高く、ルカリオの恩恵を受けられるためどちらかを選択してください。 -
ミカルゲ(時空の激闘)
↪序盤の壁要員として使いつつダメージをばらまきます。 アカギ ともシナジーがある点で優れています。 -
レジロック(時空の激闘)
↪特性「かたいからだ」で、ワザで受けるダメージを-20できる壁要員です。相手の火力が低い場合はアタッカーとして動かせる場合もあります。 -
マーシャドー
↪ワザ「リベンジ」で、バトル場のポケモンが倒された次のターンに100ダメージ出すことができます。 -
ゴツゴツメット
↪ワザを受けるたびに相手のバトルポケモンに20ダメージ与えることができます。
レジロックを採用する場合や、火力が少し足りないと感じた場合に採用してください。 -
大きなマント
↪ポケモンのHPを20伸ばすことができます。
エルレイドはHP170と高めですが、ミュウツーexに弱点を突かれ一撃で処理されてしまうため、ミュウツーexが流行している環境ではこちらのカードを採用しましょう。
デッキを作るときに引くべきパック
優先度 |
パック名 |
封入カード |
---|---|---|
① |
時空の激闘 ディアルガ |
|
➁ |
時空の激闘 パルキア |
|
③ |
|
|
④ |
最強の遺伝子共通カード |
|
– |
|
該当カードなし |
– |
幻のいる島 |
該当カードなし |
– |
|
該当カードなし |
時空の激闘 ディアルガ 封入率
※99.950%の通常のパックを引いた場合の、1パック当たりのおおよその封入率を掲載しています。
|
|
|
|
|
時空の激闘 パルキア 封入率
※99.950%の通常のパックを引いた場合の、1パック当たりのおおよその封入率を掲載しています。
|
最強の遺伝子-ミュウツー 封入率
※99.950%の通常のパックを引いた場合の、1パック当たりのおおよその封入率を掲載しています。
|
|
|
最強の遺伝子- 共通カード 封入率
※99.950%の通常のパックを引いた場合の、1パック当たりのおおよその封入率を掲載しています。
|
ゲットチャレンジで入手してもOK
エルレイドexデッキのメインパーツは『時空の激闘 ディアルガ』パックを引くことで入手できます。
リオル・ルカリオの進化ラインが引けなかった場合や、闘アグロ型を作りたい場合は、それ以外のパーツを『最強の遺伝子 ミュウツー』などから入手してください。
▼ゲットチャレンジの詳細はこちら
残りのカードはショップで購入
「 スピーダー 」「 博士の研究 」などのカードは、それぞれショップチケット×2で購入できます。
「 博士の研究 」や「 モンスターボール 」は初期デッキで2枚ずつ手に入りますが、それ以外のグッズなど足りないものがあれば別途購入してください。
▼ショップチケットの入手方法
エルレイドexデッキの回し方
序盤は削り用のポケモンで攻め、ラルトスを進化させる
序盤は1エネルギーで攻撃できるポケモンをバトル場に出し、相手を削りつつベンチのラルトスを進化させます。
特にサワムラーは「のびるキック」で終盤に倒すつもりの相手のベンチポケモンを削り、「アカギ」の呼び出し対象にすることができます。
手札事故の際は「テレポート」で逃げる
『時空の激闘』のラルトスを採用しておけば、1エネルギーの「テレポート」でベンチポケモンと入れ替わることができます。
初手がラルトスのみとなってしまった場合、何らかのポケモンを引きに行きましょう。
マーシャドー採用の場合は「リベンジ」を狙う
マーシャドー採用型の場合は、バトル場のポケモンが処理された後「リベンジ」の100ダメージを狙いましょう。
終盤はエルレイドexで攻める
エルレイドexまで進化できたら、相手のエネルギーの数に応じて打点が伸びる「エナジーブレード」で攻撃していきましょう。
HPが170と高く相手の攻撃を1回は耐えて撃ち合えるため、exポケモンとの撃ち合いにも強気に出ることができます。
また、相手のベンチポケモンをサワムラーで削っている場合は「アカギ」で呼び出して処理してください。
ルカリオ採用の場合はさらに打点を伸ばせる
ルカリオを採用している場合、ベンチにいるだけで闘タイプのポケモンのダメージが+20されます。
2体出すことができれば+40となり、大幅に闘タイプのポケモンを強化できます。
また、リオルは1エネルギー20打点と最低限の攻撃性能があるため、序盤バトル場に出しても構いません。
エルレイドexデッキの解説・強み
HP170と打たれ強い
エルレイドexは2進化のためHP170と高く、2エネルギーで最低でも70打点出せる打たれ強めのアタッカーです。
相手のエネルギーの数に応じて「エナジーブレード」の威力が伸びるため、パルキアex・ギャラドスex・セレビィexなど、エネルギーを大量につけるポケモンに対して強く出ることができます。
ほとんどのex相手に撃ち合える
エルレイドはほとんどのexポケモンのワザを1発耐えることができ、エナジーブレード1~2発で処理可能です。
相手のエネルギーの数に応じて打点が上がっていくので、ワザを撃てるようになった一部のexポケモンを一撃で処理できるようになります。
▼エネルギーごとのダメージ/主要exポケモン
「倒せるポケモン」は、そのポケモンの主要なワザのエネルギーの数を参照して掲載しています。
相手のエネルギーの数 |
ダメージ |
倒せるexポケモン ※主要ワザのエネルギー数 |
---|---|---|
|
90 |
– |
|
110 |
|
|
130 |
|
|
150 |
|
|
170 |
– |
▼エルレイドexが苦手な相手
これらのポケモンには一撃で倒されてしまいます。ミュウツーexに対しては「大きなマント」で耐えられますが、「サイコドライブ」でエネルギーが減るため打点が下がってしまう点でも苦手な対面と言えます。
序盤・中盤のサブアタッカーが優秀
エルレイドexデッキは闘タイプが主軸のデッキです。
少ないエネルギーで速攻を仕掛けられるカードが多く、序盤からサワムラー・エビワラー・カモネギなどで攻撃していくことでバトルを有利に進められます。
さらに、終盤に出すアタッカーのエルレイドexも2エネルギーで攻撃できるため、エネルギーが足りず攻撃できないといった事態に陥りづらいのが特徴です。
エルレイドexデッキの対策・弱み
超タイプで弱点を突く
エルレイドexデッキでバトル場に出るほとんどのポケモンは闘タイプのため、超タイプのポケモンで弱点を突くことができます。
特にミュウツーexの「サイコドライブ」は弱点込みで170ダメージ出すことができ、エルレイドexを一撃で処理可能です。
進化前の弱点は突けない
エルレイドexの進化ラインであるラルトス・キルリアは超タイプのため、これらの弱点を突くことはできません。
2進化の遅さが欠点
エルレイドexに進化するには、ラルトスが場に出たターンから数えて 最短でも3ターンかかります。
様々な手段で進化を妨害しましょう。
ベンチ呼び出しで妨害
これらのカードで、ベンチのラルトスやキルリアを呼び出して直接処理しましょう。
ラルトスは「テレポート」で逃げてしまうため、呼び出したターンに確実に倒す必要があります。
手札破壊で妨害
相手の手札を戻すことで、手札に抱えているキルリアやエルレイドexをデッキに戻しての進化を妨害できます。
ただし手札が増えてしまう状況で使用すると逆に手助けすることになるので、使用するタイミングはしっかりと選びましょう。
記事の間違いやご意見・ご要望はこちらへお願いします。