【ポケポケ】エアームドex(空と海の輝き)デッキのレシピ解説・対策【ポケカ ポケット】

攻略大百科編集部
URLコピー

ポケカアプリ『ポケポケ(ポケモンTCGポケット)』で、7月30日の「空と海の導き」で追加された「エアームドex」を使用したデッキについての記事です。

デッキの回し方や弱み、対戦時の対策、生成に必要なパック開封ポイントなどの情報も紹介していますので、バトルの際の参考にしてみてください。

エアームドexデッキのレシピ

デッキレシピ

各カードはパックで入手する以外に、「パック開封ポイント」で作ることもできます。

エアームドex単型

デッキレシピ

エアームドex(空と海の導き)

×2

モンスターボール

×2

きずぐすり

×2

鋼鉄のまえかけ

×2

博士の研究

×2

ナツメ

×1

アカギ

×1

マーズ

×1

ポケモンセンターのお姉さん

×2

レッド

×1

グズマ

×1

シルバー

×1

ミカン

×2

採用エネルギー

カスタムは自在

デッキに採用しているカードはあくまで一例です。

エアームドexと専用サポートカードのミカン、回復できるカードを採用しておけば、デッキレシピと異なるポケモンやエネルギーを採用したり、枚数を変更しても構いません。

周りのグッズカード・サポートカードも自分の好みのものや 環境に応じて変えていっても構いません。

各カードの生成に必要なパック開封ポイント

の画像

エアームドex(空と海の導き)


500Pt/枚

の画像

鋼鉄のまえかけ


70Pt/枚

の画像

ナツメ


70Pt/枚

の画像

アカギ


70Pt/枚

マーズ


70Pt/枚

の画像

ポケモンセンターのお姉さん


70Pt/枚

の画像

レッド


70Pt/枚

の画像

グズマ


70Pt/枚

の画像

シルバー


70Pt/枚

の画像

ミカン


70Pt/枚

エアームドex単型の エアームドexデッキのカードを生成する際に必要なパック開封ポイントの一覧表です。

いずれも最低レアリティのものとなりますので、★2などレアリティの高いものが欲しい場合はさらにパック開封ポイントを支払う必要があります。

※表に記載のないグッズ系カードはショップチケットで入手してください

▼ショップチケットの入手方法

その他の採用候補

  • エアームド(時空の激闘)
    →1エネルギー+ポケモンのどうぐで50ダメージを出せる序盤寄りの非exポケモンです。
    ミカン の対象はエアームドexのみとなっており、非exエアームドのダメージを軽減できないということには注意が必要です。
    また、 鋼鉄のまえかけ ×2ではポケモンのどうぐを引きづらいので、 大きなマント ゴツゴツメット も合わせて採用しておいてください。
  • マギアナ(双天の守護者)
    →2エネルギー40打点と控えめですが、特性持ちに対しては+40される効果があり オドリドリ(ぱちぱち)を一撃で処理できる非exポケモンです。
    ブラッキーex・エーフィexなど、強力な特性持ちポケモンも増えてきているため、幅広いデッキに対応しやすくなっています。

デッキを作るときに引くべきパック

優先度

パック名

封入カード

空と海の導き ホウオウ

の画像 の画像 の画像

空と海の導き ルギア

の画像

時空の激闘 パルキア

の画像 の画像

シャイニングハイ

の画像 の画像

双天の守護者 ルナアーラ

の画像

最強の遺伝子 リザードン

の画像

空と海の導き ホウオウ 封入率

※99.950%の通常のパックを引いた場合の、1パック当たりのおおよその封入率を掲載しています。

の画像

  • ◆4
    →約1.332%
  • ★2(1)
    →約0.166%
  • ★2(2)
    →約0.166%

の画像

鋼鉄のまえかけ

  • ◆2
    →約1.806%

の画像

シルバー

  • ◆2
    →約1.806%
  • ★2
    →約0.166%

空と海の導き ルギア 封入率

※99.950%の通常のパックを引いた場合の、1パック当たりのおおよその封入率を掲載しています。

の画像

ミカン

  • ◆2
    →約1.806%
  • ★2
    →約0.166%

時空の激闘 パルキア 封入率

※99.950%の通常のパックを引いた場合の、1パック当たりのおおよその封入率を掲載しています。

の画像

アカギ

  • ♦2
    →約1.666%
  • ★2
    →約0.166%

の画像

マーズ

  • ♦2
    →約1.666%
  • ★2
    →約0.166%

シャイニングハイ 封入率

※99.950%の通常のパックを引いた場合の、1パック当たりのおおよその封入率を掲載しています。

の画像

ポケモンセンターのお姉さん

  • ♦2
    →約2.545%
  • ★2
    →約0.117%

の画像

レッド

  • ♦2
    →約2.545%
  • ★2
    →約0.117%

双天の守護者 ルナアーラ 封入率

※99.950%の通常のパックを引いた場合の、1パック当たりのおおよその封入率を掲載しています。

の画像

グズマ

  • ♦2
    →約1.647%
  • ★2
    →約0.142%
  • ★3
    →約0.888&

最強の遺伝子 リザードン 封入率

※99.950%の通常のパックを引いた場合の、1パック当たりのおおよその封入率を掲載しています。

の画像

ナツメ

  • ♦2
    →約1.714%
  • ★2
    →約0.200%

複数のパックからキーカードを入手

上記の通り、エアームドexデッキに採用されるカードは『空と海の導き』がメイン、周囲のサポートカードは『時空の激闘 パルキア』『シャイニングハイ』などのパックから入手できます。

入れ替え案で掲載しているカードであれば非exポケモンも採用できるため、それらをデッキに入れても構いません。

また、これらのカードはゲットチャレンジから入手することもできます。

▼ゲットチャレンジの詳細はこちら

残りのカードはショップで購入

モンスターボール 」「 博士の研究 」などのプロモカードは、それぞれショップチケット×2で購入できます。

博士の研究 」や「 モンスターボール 」は初期デッキで2枚ずつ手に入りますが、それ以外のグッズなど足りないものがあれば別途購入してください。

▼ショップチケットの入手方法

エアームドexデッキの回し方

エアームドexでスタート

なるべくエアームドexをバトル場に置いてスタートします。

単体型ならエアームドexスタートが確定

デッキの採用ポケモンをエアームドexにすれば、必ずエアームドexでバトルを始められます。

ただしオドリドリ(ぱちぱち)を採用しているデッキには絶対に勝てなくなるので、環境次第では対策カードを入れるようにしてください。

非ex採用なら非exから入るのが理想

非exエアームドなど 少ないエネルギーで攻撃できるサブアタッカーを採用している場合はそちらからスタートしてください。

先行が動きづらい

エアームドexデッキにはエネルギー加速がないので、先行でエアームドexスタートした場合は3ターン目まで攻撃することができません。

きずぐすりやポケモンセンターのお姉さんなどで耐える動きをしてください。

鋼鉄のまえかけで状態異常無効+10軽減

ワザによるダメージ軽減ができない段階では、エアームドexに鋼鉄のまえかけをつけて 相手からのダメージ-10、特殊状態をつけておきましょう。

各種トレーナー・サポートで延命しつつ戦う

エアームドexに鋼エネルギーを2つつけたら、ダメージ軽減ができる「はがねのつばさ」を連打して戦います。

ベンチで2匹目のエアームドexも育てておきましょう。

各種サポートを使うべきタイミング

余裕があるときにシルバーで妨害

なるべく早い段階かつ余裕があるタイミングでシルバーを使い 相手の手札を確認してからサポートカードを山札に戻しましょう。

手札確認で次ターン以降の相手の動きを予想できる上、 博士の研究 などドロー加速できるカードを戻します。

ゲーム終盤に使う場合は アカギ ナツメ など、負けにつながるカードを戻してください。

ミカンで最大80軽減

ワザのダメージ軽減・鋼鉄のまえかけ・ミカンを合わせることで、最大で80ダメージ軽減することができます。

相手の高火力のワザを耐えたいタイミングでピンポイントで使いましょう。

2ポイント取られたらマーズ

1体目のエアームドexを倒されたタイミングや、非exが2体倒されたタイミングでマーズを使うと 相手の手札を1枚にすることができます。

エアームドexデッキの解説

耐久カードによる安定感◯

エアームドexは耐久性能が非常に優れており、最大で80ダメージ軽減可能で、210ダメージまでは耐えることができる上 「鋼鉄のまえかけ」で特殊状態(状態異常)の対策もでき安定感の高いポケモンです。

きずぐすりなどの回復カードも採用しておくことで更に耐久力を伸ばすことができます。

サブアタッカーで序盤から攻撃・オドリドリ対策も

1エネルギーで攻撃でき、序盤の動きの弱さを補える非exエアームドや、特性持ちに対して80ダメージを出せるマギアナなど 非exポケモンを採用することで動きの幅が広がり、オドリドリ対策にもなります。

ポケモン枠が少なくサポート多めで立ち回りが柔軟

デッキ内のポケモンの数が少ないため様々な種類のサポートカードを採用しやすく、状況に応じた立ち回りを柔軟に行えるのが強みです。

エアームドexデッキの対策・弱み

ワザの火力自体は控えめ

エアームドexは耐久方面が非常に優れており継続的に戦うのは得意ですが、ワザのダメージが70と少々低めになっています。

レッド を使っても最大で90ダメージと控えめなので、耐久系カードを活かして行動回数を最大化する立ち回りが必要です。

オドリドリ(ぱちぱち)を突破しづらい

エアームドやマギアナなどの非exポケモンを採用しない場合オドリドリへの対抗手段がありません。

炎タイプで弱点を突く

 

エアームドexと エアームドexデッキのサブアタッカーとして採用できるポケモンは全て炎タイプが弱点です。

序盤の動きが弱いタイミングが同じで 終盤の火力で上回れるリザードンexやガオガエンex、比較的早い段階から高火力を出せるブースターex・マグカルゴexなどで対策を行いましょう。

ランキング

  1. 【ポケポケ】レアリティ♦3以下で作れるオススメデッキ・強力なカード紹介!|異次元クライシス対応【ポケカ ポケット】
  2. 【ポケポケ】ひとりでバトルエキスパートの攻略|対策・おすすめカード紹介【ポケカ ポケット】
  3. 【ポケポケ】「空と海の導き」のエキスパートバトル 攻略|対策・おすすめカード紹介【ポケカ ポケット】
  4. 【ポケポケ】アカウント連携ミッションが追加|ニンテンドーアカウント連携でパック砂時計36個配布【ポケカ ポケット】
  5. 【ポケポケ】ステップアップバトル上級の攻略|対策・おすすめカード紹介【ポケカ ポケット】

新着記事

新着コメント

トップへ