【アルセウス】ポケモン図鑑と研究レベルについて【ポケモンレジェンズ】

最終更新日
攻略大百科編集部

Pokémon LEGENDS アルセウス(ポケモン レジェンズ アルセウス)』のポケモン図鑑や研究レベルを上げるコツを紹介しています。

今作のポケモン図鑑について

出典: www.youtube.com

今作のポケモン図鑑はこれまでと異なり、「ポケモンを見つける」「ポケモンを捕獲する」の2段階だけでは全ての情報を見ることはできません。

ポケモンごとに設定された「図鑑タスク」をこなすことによってポケモンの特徴などをより詳しく見ることができるようになります。この情報には「好きなエサ」や「持っているもの」などの情報も含まれるため、ゲームを有利に進めるための貴重な情報源となる場合もあります。

図鑑タスクと研究レベル

図鑑タスクをこなしてポケモンの情報を集める

出典: www.pokemon.co.jp

研究レベルは図鑑タスクを行うことで上昇します。そのためには、様々なポケモンの調査をしっかり行う必要があります。

図鑑タスクには「同じポケモンを捕まえた数」「同じポケモンを倒した数」「弱点タイプの攻撃で倒した回数」「技を見た回数」「進化させた数」など様々な項目があり、調査を進めるために同じポケモンを複数捕まえたり倒したりする必要があるため、根気よく調査を進めて行きましょう。

図鑑タスクと研究レベルの連動について

図鑑タスクにはタスク名の左に上向きの矢印がついているものとそうでないものがあります。矢印が付いているものは1段階ごとに研究レベル2、ついてないものは1段階ごとに研究レベル1上昇させます。

上画像のコリンクの例でいうと矢印のついているタスク「捕まえた数」を1段階クリアしているので研究レベルは2という計算です。多くのポケモンは「捕まえた数」と「進化させた数」の2種類に矢印が付いているので、積極的にポケモンを捕まえ、進化させましょう。

研究レベルを上げるコツ・野生ポケモン編

研究レベルを上げるには同じポケモンを何度も倒したり進化させたりと調査する必要があります。以下を常に心がけながらプレイすることで研究レベルを上げやすくなります。

  • 「捕まえた数」「進化させた数」はボーナスが着いていることが多いので新しいポケモンを捕獲することを最優先にする
  • 「弱点を突いて倒した回数」と「倒した回数」は弱点を突いて倒すことで同時に行う事ができるため、様々なタイプのポケモンを満遍なく育てておき相手に合わせて使用する
  • 進化回数を達成するため、6匹固定で冒険するより、1枠か2枠をレベルを上げて進化させたいポケモン用として使用する
  • 常にボールを多めに持ち歩いておき、調査が済んでいないポケモンをどんどん捕まえていく

研究レベルを上げるコツ・野生での出現が限られているポケモン編

伝説のポケモンや御三家・ミカルゲなど、野生での出現方法に限りがあり捕獲がしにくいポケモンについては図鑑タスクが他の多くのポケモンと違う傾向があります。

これらのポケモンの図鑑タスクは以下のような特徴があります。

  • 「ハヤワザ・チカラワザを見た回数」や「特定の技を見た回数」などバトル関連の図鑑タスクが多い
  • 1つのセーブデータで1度しか入手できないポケモンは「捕まえた数」のタスクが1までしかない

これらのポケモンの研究レベルを上げるには、バトルで使用して指定の技を早業・力業で使うのが効率的となりますので図鑑タスクをよく確認するようにしましょう。

ポケモンの個体差

出典: www.youtube.com

出典: www.youtube.com

図鑑右上に重さ・高さが表示されていますが、今作ではポケモンごとに重さ・高さの個体差が存在しています。

この個体差がステータスなどに与える影響はありませんが、放牧場などでもポケモンを実際に見ることができ、ゲームシステムの関係で同じポケモンを何度か捕まえることになるため、よりポケモンを生き物として身近に感じやすくなるでしょう。

おすすめ特集

コメント一覧

この記事への感想、質問、情報提供などみなさまからのコメントをお待ちしております。

関連カテゴリ・タグ