【ポケポケ】スイクンex(未知なる水域)デッキのレシピ解説・対策【ポケカ ポケット】

攻略大百科編集部
URLコピー

ポケカアプリ『ポケポケ(ポケモンTCGポケット)』で、8月28日の「未知なる水域」で追加された「スイクンex」を使用したデッキについての記事です。

デッキの回し方や弱み、対戦時の対策、生成に必要なパック開封ポイントなどの情報も紹介していますので、バトルの際の参考にしてみてください。

スイクンexデッキのレシピ

デッキレシピ

各カードはパックで入手する以外に、「パック開封ポイント」で作ることもできます。

ゲッコウガ・ギラティナex型

デッキレシピ

スイクンex((未知なる水域)

×2

ケロマツ

×2

embeds name= ゲッコウガ]

×2

ギラティナex(シャイニングハイ)

×1

モンスターボール

×2

ふしぎなアメ

×2

レッドカード

×1

大きなマント

×1

博士の研究

×2

アカギ

×1

マーズ

×1

カイ

×2

グズマ

×1

採用エネルギー

カスタムは自在

デッキに採用しているカードはあくまで一例です。

スイクンexとサブアタッカーとなるポケモンやギミックを採用しておけば、デッキレシピと異なるポケモンやエネルギーを採用したり、枚数を変更しても構いません。

周りのグッズカード・サポートカードも自分の好みのものや 環境に応じて変えていっても構いません。

その他の採用候補


  • →特性「しんぴのまもり」で相手のポケモンexからのダメージを無効にできます。
    主にダークライex+ギラティナexデッキ、エーフィexデッキなど、ポケモンexの割合が多いデッキに刺さりやすいカードです。
  • ギャラドス(空と海の導き)
    →ベンチの水ポケモンをトラッシュして攻撃できるポケモンで、素の20点に加えて トラッシュしたポケモンの数×40のダメージを与えられます。
    序盤壁役として使用し、疲弊したスイクンexをトラッシュしつつ攻撃が可能です。
  • ポケモン通信
    →手札のポケモンとデッキのポケモンを入れ替えることができます。
    ギラティナexを早期に引き入れたり、ゲッコウガへの進化を安定させやすくなります。
  • ウォーターボート
    →水ポケモンの逃げエネルギーを恒久的に-1できるポケモンのどうぐです。
    サブアタッカーとして エネルギーが要求されるポケモンexを採用する場合などに。

各カードの生成に必要なパック開封ポイント

スイクンex((未知なる水域)

スイクンex((未知なる水域)


500Pt/枚

の画像

ケロマツ


35Pt/枚

の画像

ゲッコウガ


150Pt/枚

の画像

ギラティナex(シャイニングハイ)


500Pt/枚

の画像

ふしぎなアメ


70Pt/枚

の画像

大きなマント


70Pt/枚


70Pt/枚

の画像

マーズ


70Pt/枚

の画像

カイ


70Pt/枚

の画像

グズマ


70Pt/枚

ゲッコウガ・ギラティナexを採用したスイクンexデッキのカードを生成する際に必要なパック開封ポイントの一覧表です。

いずれも最低レアリティのものとなりますので、★2などレアリティの高いものが欲しい場合はさらにパック開封ポイントを支払う必要があります。

※表に記載のないグッズ系カードはショップチケットで入手してください

▼ショップチケットの入手方法

デッキを作るときに引くべきパック

優先度

パック名

封入カード

未知なる水域

スイクンex((未知なる水域)

最強の遺伝子

リザードン

の画像 の画像

双天の守護者 ルナアーラ

の画像 の画像

シャイニングハイ

の画像

時空の激闘 パルキア

の画像 の画像

超克の光

の画像

時空の激闘 ディアルガ

の画像

未知なる水域 封入率

※99.950%の通常のパックを引いた場合の、1パック当たりのおおよその封入率を掲載しています。

スイクンex((未知なる水域)

スイクンex((未知なる水域)

  • ◆4
    →約1.332%
  • ★2
    →約0.166%
  • ★3(イマーシブ)
    →約0.888%

最強の遺伝子 リザードン 封入率

※99.950%の通常のパックを引いた場合の、1パック当たりのおおよその封入率を掲載しています。

の画像

ケロマツ

  • ◆1
    →約2.000%

の画像

ゲッコウガ

  • ◆3
    →約1.428%

双天の守護者 ルナアーラ 封入率

※99.950%の通常のパックを引いた場合の、1パック当たりのおおよその封入率を掲載しています。

の画像

ふしぎなアメ

  • ◆2
    →約1.647%

の画像

グズマ

  • ◆2
    →約1.647%
  • ★2
    →約0.142%
  • ★3(イマーシブ)
    →約0.888%

シャイニングハイ 封入率

※99.950%の通常のパックを引いた場合の、1パック当たりのおおよその封入率を掲載しています。

の画像

ギラティナex(シャイニングハイ)

  • ◆4
    →約0.740%
  • ★2
    →約0.117%
  • ★3(イマーシブ)
    →約0.888%

時空の激闘 パルキア 封入率

※99.950%の通常のパックを引いた場合の、1パック当たりのおおよその封入率を掲載しています。

""アカギ"

  • ◆2
    →約1.666%
  • ★2
    →約0.166%

""マーズ"

  • ◆2
    →約1.666%
  • ★2
    →約0.166%

超克の光 封入率

※99.950%の通常のパックを引いた場合の、1パック当たりのおおよその封入率を掲載しています。

の画像

カイ

  • ◆2
    →約2.307%
  • ★2
    →約0.153%

時空の激闘 ディアルガ 封入率

※99.950%の通常のパックを引いた場合の、1パック当たりのおおよその封入率を掲載しています。

の画像

大きなマント

  • ♦2
    →約1.764%

複数のパックからキーカードを入手

上記の通り、スイクンexデッキのカードは 幅広いパックから集める必要があります。

デッキレシピで紹介しているカードは、入れ替え案で掲載しているカードでも代用できるため パーツが足りない場合は水タイプのポケモンexや 非exギャラドスなどを採用しても構いません。

また、これらのカードはゲットチャレンジから入手することもできます。

▼ゲットチャレンジの詳細はこちら

残りのカードはショップで購入

モンスターボール 」「 博士の研究 」などのプロモカードは、それぞれショップチケット×2で購入できます。

博士の研究 」や「 モンスターボール 」は初期デッキで2枚ずつ手に入りますが、それ以外のグッズなど足りないものがあれば別途購入してください。

▼ショップチケットの入手方法

スイクンexデッキの回し方

序盤はスイクンexをバトル場へ

スイクンexの特性「でんせつのこどう」は ターン終了時にバトル場にいると1ドローできるため、序盤はスイクンexをバトル場に出して戦います。

2エネルギーで攻撃できる「クリスタルワルツ」は 互いのベンチポケモンの数×20のダメージとなるので、ベンチポケモンを複数展開してワザの威力を上げていきましょう。

スイクンexを延命しつつ戦う

スイクンexをバトル場に置いてターンを終える限り、毎ターン1枚ドローができます。

大きなマント のHP増強や カイ による回復効果を使いつつ、なるべくスイクンexを温存しながら戦うようにしましょう。

また、カイは 水エネルギーがついているポケモンが回復対象のため、ギラティナexに水エネルギーをつけて回復する動きも狙うことができます。

相手が展開しない場合はマーズ・レッドカードで妨害

スイクンexの打点上昇を嫌って相手が展開しない場合は、 マーズ レッドカード で手札をデッキに戻して展開を妨害しましょう。

また、スイクンexを処理されるまで マーズ を温存しておくことで、相手の手札を1枚に減らすこともできます。

ベンチポケモンを育成して削りつつ戦う

ドロー加速を行いつつ、ベンチのケロマツをゲッコウガに進化させ「みずしゅりけん」による削りや、ギラティナexを早期に展開し 「はくうのさけび」でエネルギー加速を行います。

ギラティナexは序盤に展開できなければアタッカー運用しない

特にギラティナexは先行で置いておくことで活躍するカードのため、後攻かつスイクンex・ゲッコウガの準備が整っている場合は スイクンexの打点上昇要員として使うか、中盤大技を1発受ける壁要員として動かします。

アカギ+ゲッコウガで相手ポケモンを倒す

ゲーム中盤からは、ゲッコウガの特性「みずしゅりけん」でダメージを与えたポケモンを アカギ で呼び出すことで処理を狙います。

このデッキは スイクンexが最大で120ダメージ、ギラティナexが130ダメージに加え、ゲッコウガで20/40の削りがあるため、状況次第では最大で170ダメージ出すこともできます。

スイクンexデッキの解説

スイクンexはベンチポケモン展開で火力が上がる

スイクンexの特性「でんせつのこどう」で序盤からドロー加速を行えます。

HPも140と高めで、状況に応じてアタッカーや壁要員など立ち回りを変えることもできます。

先行かつギラティナexがあれば壁にしやすい

先行の場合はエネルギーゾーンにエネルギーがありませんが、ギラティナexの「はくうのさけび」でギラティナexにエネルギー加速しつつターンを終え 1枚ドローができます。

ゲッコウガギミックを立てやすい

スイクンexが場にあれば 毎ターン終了時に1枚ドローできるため、他のデッキより早い段階でゲッコウガギミックを揃えやすくなっています。

特に ケロマツを1ターン目に置ければ、ゲッコウガ/ふしぎなアメが手札に加わったらゲッコウガを起動可能になります。

スイクンexデッキの対策・弱み

不要なポケモンはベンチに出さない

スイクンexの技『クリスタルワルツ」は、ベンチポケモンの数×20ダメージとなります。

不要なポケモンを展開するとスイクンexの打点が上がり ゲッコウガ アカギ の的にもなりやすいので、使わないポケモンはベンチに置かないようにしましょう。

電気タイプで弱点を突く

スイクンexとゲッコウガ、ギャラドスなどのサブアタッカーなどは共通して雷タイプが弱点となっています。

特に速攻を狙えるゼラオラやカプ・コケコex、ポケモンexからのダメージをカットできるオドリドリ(ぱちぱち)などが対策カードになりやすいです。

ランキング

  1. 【ポケポケ】ゾロアークドロップイベント攻略|周回デッキや報酬カードを分かりやすく解説【ポケカ ポケット】
  2. 【ポケポケ】レアリティ♦3以下で作れるオススメデッキ・強力なカード紹介!|異次元クライシス対応【ポケカ ポケット】
  3. 【ポケポケ】「未知なる水域」のエキスパートバトル 攻略|対策・おすすめカード紹介【ポケカ ポケット】
  4. 【ポケポケ】ダブったカードの使い道・ひかりのすなの使い道と入手方法【ポケカ ポケット】
  5. 【ポケポケ】ゲットチャレンジのやり方とおすすめチャレンジ【ポケカ ポケット】

新着記事

新着コメント

トップへ