ポケカアプリ『ポケポケ(ポケモンTCGポケット)』で、6月26日の「イーブイガーデン」で追加された「ブースターex」を使用したデッキについての記事です。
デッキの回し方や弱み、対戦時の対策、生成に必要なパック開封ポイントなどの情報も紹介していますので、バトルの際の参考にしてみてください。
目次
ブースターexデッキのレシピ
デッキレシピ
各カードはパックで入手する以外に、「パック開封ポイント」で作ることもできます。
ブースターex+非exブースター型
デッキレシピ
×2 |
×2 |
×2 |
×2 |
×2 |
![]() ×2 |
×2 |
×2 |
×1 |
×2 |
×1 |
– |
– |
– |
– |
バクガメス+カキ採用型
デッキレシピ
×2 |
×2 |
×2 |
×2 |
×2 |
![]() ×1 |
×2 |
×2 |
×2 |
×1 |
×2 |
×1 |
– |
– |
– |
カスタムは自在
デッキに採用しているカードはあくまで一例です。
主軸となるブースターexの進化ラインとサブアタッカーを採用しておけば、デッキレシピと異なるポケモンを採用したり、枚数を変更しても構いません。
周りのグッズカード・サポートカードも自分の好みのものや 環境に応じて変えていっても良いです。
その他の採用候補カードと理由
-
コータス(イーブイガーデン)
↪HP100と高めで2エネルギー70打点を出せるサブアタッカーです。
ワザを使用するたびに自身の炎エネルギーをトラッシュする点でブースターexとシナジーがあります。 -
大きなマント
↪ポケモンのHPを20増加させるポケモンのどうぐです。
ブースターexやブースターの延命が狙えます。 -
たべのこし
↪毎ターン終了時にHPを10回復するポケモンのどうぐです。
ブースターexの反動ダメージが20という点と、大きなマントより1ターンにおける擬似的な回復量は少ないため、単体採用すると 大きなマント の劣化になりがちなので、 ポケモンセンターのお姉さん 、 シェイミ(時空の激闘) などのカードと合わせて採用しましょう。 - シェイミ
↪特性で毎ターンポケモン全員のHPを10回復できます。前述のたべのこしと合わせる際に。
各カードの生成に必要なパック開封ポイント
150Pt/枚 |
500Pt/枚 |
35Pt/枚 |
500Pt/枚 |
70Pt/枚 |
70Pt/枚 |
70Pt/枚 |
70Pt/枚 |
– |
新規カード多めの「ブースター両採用型」のデッキのカードを生成する際に必要なパック開封ポイントの一覧表です。
いずれも最低レアリティのものとなりますので、★2などレアリティの高いものが欲しい場合はさらにパック開封ポイントを支払う必要があります。
※表に記載のないグッズ系カードはショップチケットで入手してください
▼ショップチケットの入手方法
デッキを作るときに引くべきパック
優先度 |
パック名 |
封入カード |
---|---|---|
① |
||
② |
||
③ |
パルキア |
イーブイガーデン 封入率
※99.950%の通常のパックを引いた場合の、1パック当たりのおおよその封入率を掲載しています。
|
|
|
|
|
|
|
|
|
時空の激闘 パルキア 封入率
※99.950%の通常のパックを引いた場合の、1パック当たりのおおよその封入率を掲載しています。
|
シャイニングハイ 封入率
※99.950%の通常のパックを引いた場合の、1パック当たりのおおよその封入率を掲載しています。
|
|
|
メインパーツは『イーブイガーデン』
ブースターexデッキは、メインギミックのポケモンが『イーブイガーデン』がほとんどとなり、こちらのパックでデッキのほとんどが揃います。
それ以外のカードはサブアタッカーやポケモン回復、打点増強系のカードを採用しています。
これらのカードはゲットチャレンジから入手することもできます。
▼ゲットチャレンジの詳細はこちら
残りのカードはショップで購入
「 モンスターボール 」「 博士の研究 」などのプロモカードは、それぞれショップチケット×2で購入できます。
「 博士の研究 」や「 モンスターボール 」は初期デッキで2枚ずつ手に入りますが、それ以外のグッズなど足りないものがあれば別途購入してください。
▼ショップチケットの入手方法
ブースターexデッキの解説
初動は非exで動く
後攻は非exイーブイ(イーブイガーデン)でドロー加速が強力
イーブイガーデンのイーブイは、後攻1ターン目から1エネルギーの「もってくる」でデッキから1枚ドローすることができます。
後攻の場合、非exブースターや後続ポケモンを最速で着地させやすくなります。
非exブースターのワザでエネ加速
非exブースター採用の場合は、最速でエネルギーをつけて
「アシストヒーター」でベンチポケモンにエネルギーを加速します。
このデッキタイプは1-1-2プランが強力なので、非exブースター×2→ブースターexの動きを狙いたいです。
ただしブースターexで盤面を制圧できる場合は、2体目にブースターexを出して打ち合っていっても構いません。
バクガメス型は先行でバクガメス+カキをめざす
バクガメス・カキがどちらも手札にあれば、初手はバクガメスを場に出し カキ を使用します。
カキの効果で自動でターンが終了するので、 モンスターボール などのカードを先に使用してからカキを使うようにしてください。
先行でバクガメス+カキができると、次の先行2ターン目にエネルギーゾーンのエネルギーをつけるだけで「ほのおのうず」で90ダメージを出すことができます。
ブースターexの特性で自身にエネ加速しつつ戦う
エネ加速を行ったブースターexを場に出すか、バクガメスのワザでエネルギーをトラッシュに落とした状態でブースターexを場に出し、130打点の「ほのおのうず」で攻撃していきます。
毎ターン自身にエネルギー加速をする
ワザ発動後はエネルギーを2つ失います。
次ターン以降は「バーンアップ」+エネルギーゾーンのエネルギー
をつけて、3エネルギーにして攻撃を仕掛けましょう。
適宜HP管理をしながら攻撃
バーンアップはHP20と引き換えにトラッシュのエネルギーを1つ付ける特性です。
ブースターexはHP150と高めですが、相手からのダメージをしっかりと計算しておき リーサルが掛かる前に きずぐすり 、 イーブイのバッグ 、 ポケモンセンターのお姉さん などでHPを回復させておきましょう。相手の サカキ レッド などのカードもケアできると完璧です。
高いバーストダメージも狙える
レッド や イーブイのバッグ を発動させることで、ワザのダメージを伸ばすことができます。
イーブイのバッグは「グッズ」扱いなので1ターンに複数枚発動でき、2枚使用して一気に打点を伸ばすことも可能です。
2進化exのような高HPのポケモンに対しては複数枚の使用も視野に入れて立ち回りましょう。
▼出せるダメージ
条件 |
ダメージ |
---|---|
素の打点 |
130 |
イーブイのバッグ×1 |
140 |
イーブイのバッグ×2 |
150 |
レッド |
150 |
イーブイのバッグ×1+レッド |
160 |
イーブイのバッグ×2+レッド |
170 |
▼ソルガレオexを反動込みで処理できる
ソルガレオexのHPは180で、ワザの反動で10ダメージ受けHPが170になります。
レッド1枚もしくはイーブイのバッグ2枚を使うことで弱点込み170打点が出るので、打点増強カードの複数採用で ソルガレオexの処理をしやすくなっています。
ブースターexデッキの対策・弱み
ブースターexの特性の反動を突く
ブースターexは、特性を使うたびに自身に20のダメージが入ります。
ベンチで育成しているタイミングでも、しっかりと回復しておかないと アカギ や、ダメージを受けている相手に攻撃できる ジュナイパーexのベンチ狙撃の対象にされることがあります。
また、ダメージを受けているポケモンに対して高火力を出せるマニューラexの「スクラッチネイル」系の効果のワザでも痛手を受けやすいです。
エネルギー破壊に弱め
バクガメス・ブースターexともに、ワザを使用するとエネルギーをトラッシュするデメリットがついています。
場に置いてからは 自身の特性+エネルギーゾーンのエネルギーをやりくりして毎ターンワザを発動するため、エネルギーをトラッシュされると次ターンのワザを発動できません。
確実なエネルギー除去が刺さりやすい
コインに結果を左右されない スピアーex、オドリドリ(めらめら)などのカードであれば、次ターンの動きをほぼ確実に阻害できます。
ただし、スピアーexで対面すると弱点を突かれてしまうという点に注意が必要です。回復系のサポートカードや リーフマント で確実に延命しましょう。
水タイプポケモンで弱点を突く
ブースターexデッキは、採用されるカードのほとんどが炎タイプで 水タイプが弱点となっています。
水タイプポケモンであれば比較的優位を築きやすいと言えます。
ケケンカニexは進化タイミングを合わせて常に弱点を突ける
ケケンカニexは、進化前のマケンカニが闘タイプ、進化して水タイプになります。
イーブイに対してはマケンカニで弱点を突きつつ、進化可能になったらケケンカニexを出すことで常にタイプ有利を取りやすいデッキとなっています。
▼ケケンカニexデッキ解説
序盤から攻撃+回復できるアシレーヌex
序盤から1エネルギーで攻撃でき、2エネルギーで打点上昇、3エネルギーで回復効果のあるアシレーヌexも強力です。
「うたかたのアリア」(30)、非exのアシレーヌの「ヒールメロディ」(30)、 リーリエ (60)で1ターンに120回復もできるかなり打たれ強いポケモンとなっています。
2進化にしては少し打点が低めではありますが、 ハウ を使うことで弱点込み150ダメージでブースターexをきれいに一撃処理も可能です。
記事の間違いやご意見・ご要望はこちらへお願いします。