【ポケポケ】アシレーヌexデッキのレシピ解説・対策【ポケカ ポケット】

攻略大百科編集部
URLコピー

ポケカアプリ『ポケポケ(ポケモンTCGポケット)』で、6月26日の「イーブイガーデン」で追加された「アシレーヌex」を使用したデッキについての記事です。

デッキの回し方や弱み、対戦時の対策、生成に必要なパック開封ポイントなどの情報も紹介していますので、バトルの際の参考にしてみてください。

アシレーヌexデッキのレシピ

デッキレシピ

各カードはパックで入手する以外に、「パック開封ポイント」で作ることもできます。

ナマコブシ型

デッキレシピ

アシマリ(イーブイガーデン)

×2

オシャマリ(イーブイガーデン)

×1

アシレーヌex(イーブイガーデン)

×2

ナマコブシ(双天の守護者)

×2

モンスターボール

×2

ふしぎなアメ

×2

大きなマント

×1

ゴツゴツメット

×1

たべのこし

×1

博士の研究

×2

アカギ

×1

カイ

×1

リーリエ

×1

ハウ

×1

採用エネルギー

ケケンカニex型

デッキレシピ

アシマリ(双天の守護者・ソルガレオ)

×2

アシレーヌex(イーブイガーデン)

×2

アシレーヌ(双天の守護者)

×2

マケンカニ(双天の守護者)
×2

ケケンカニex(双天の守護者)

×2

モンスターボール

×2

ふしぎなアメ

×2

博士の研究

×2

アカギ

×1

カイ

×2

ハウ
×1

リーリエ

×1

採用エネルギー

カスタムは自在

デッキに採用しているカードはあくまで一例です。

アシレーヌexともう1種類のポケモンを採用しておけば、デッキレシピと異なるポケモンを採用したり、枚数を変更しても構いません。

周りのグッズカード・サポートカードも自分の好みのものや 環境に応じて変えていっても構いません。

アシマリはどれを選ぶ?

双天の守護者 ソルガレオ

双天の守護者 ルナアーラ

イーブイガーデン

現在のカードプールではアシマリのカードは3種存在し、それぞれ下記の通りとなっています。

双天の守護者 ソルガレオのものは1エネルギーで攻撃可能と序盤寄り

双天の守護者 ルナアーラのものは1エネルギーの「うたう」で遅延や妨害ができ 序盤の事故をしのぎやすい性能

イーブイガーデンのものは唯一HP70、攻撃に2エネルギー必要な代わりに30打点

デッキタイプによってお好きなものを採用してください。

各カードの生成に必要なパック開封ポイント

の画像

アシマリ(イーブイガーデン)


35Pt/枚

の画像

オシャマリ(イーブイガーデン)


35Pt/枚

の画像

アシレーヌex(イーブイガーデン)


500Pt/枚

の画像

ナマコブシ(双天の守護者)


35Pt/枚

の画像

ふしぎなアメ


70Pt/枚

の画像

大きなマント


70Pt/枚

の画像

ゴツゴツメット


70Pt/枚

の画像

たべのこし


70Pt/枚

の画像

アカギ


70Pt/枚

の画像

カイ


70Pt/枚

の画像

リーリエ


70Pt/枚

の画像

ハウ


70Pt/枚

どのデッキと対面しても動かしやすい「ナマコブシ採用型」のアシレーヌexデッキのカードを生成する際に必要なパック開封ポイントの一覧表です。

いずれも最低レアリティのものとなりますので、★2などレアリティの高いものが欲しい場合はさらにパック開封ポイントを支払う必要があります。

※表に記載のないグッズ系カードはショップチケットで入手してください

▼ショップチケットの入手方法

デッキを作るときに引くべきパック

優先度

パック名

封入カード

イーブイガーデン

の画像 の画像 の画像 の画像 の画像

双天の守護者 ソルガレオ

の画像 の画像

双天の守護者 ルナアーラ

の画像 の画像

時空の激闘 パルキア

の画像 の画像

超克の光

の画像

時空の激闘

ディアルガ

の画像

イーブイガーデン 封入率

※99.950%の通常のパックを引いた場合の、1パック当たりのおおよその封入率を掲載しています。

の画像

アシマリ(イーブイガーデン)

  • ♦1
    ↪約3.125%

の画像

オシャマリ(イーブイガーデン)

  • ♦1
    ↪約3.125%

の画像

アシレーヌex(イーブイガーデン)

  • ♦4
    ↪約1.110%
  • ★2(1)
    ↪約0.153%
  • ★2(2)
    ↪約0.153%

の画像

たべのこし

  • ♦2
    ↪約2.434%

の画像

ハウ

  • ♦2
    ↪約2.434%
  • ★2
    ↪約0.153%

双天の守護者 ソルガレオ 封入率

※99.950%の通常のパックを引いた場合の、1パック当たりのおおよその封入率を掲載しています。

の画像

リーリエ

  • ♦2
    ↪約1.647%
  • ★2
    ↪約0.142%
  • ★3(イマーシブ)
    ↪約0.888%

の画像

ふしぎなアメ

  • ♦2
    ↪約1.647%

双天の守護者 ルナアーラ 封入率

※99.950%の通常のパックを引いた場合の、1パック当たりのおおよその封入率を掲載しています。

の画像

ナマコブシ(双天の守護者)

  • ♦1
    ↪2.272%

の画像

ふしぎなアメ

  • ♦2
    ↪約1.617%

時空の激闘 パルキア 封入率

※99.950%の通常のパックを引いた場合の、1パック当たりのおおよその封入率を掲載しています。

の画像

ゴツゴツメット

  • ♦2
    ↪約2.500%

の画像

アカギ

  • ♦2
    ↪約2.500%
  • ★2
    ↪約0.166%

超克の光 封入率

※99.950%の通常のパックを引いた場合の、1パック当たりのおおよその封入率を掲載しています。

の画像

カイ

  • ♦2
    ↪約2.307%
  • ★2
    ↪約0.153%

時空の激闘 ディアルガ 封入率

※99.950%の通常のパックを引いた場合の、1パック当たりのおおよその封入率を掲載しています。

[embeds name= 大きなマント style=image]

  • ♦2
    ↪約2.500%

複数のパックからキーカードを入手

上記の通り、アシレーヌexデッキに採用されるカードは複数のパックから排出されます。

大きなマント・カイなどは他のカードでも代用できるため パーツが足りず一からデッキを作りたい場合は『イーブイガーデン』『双天の守護者』のパックをを中心に引きましょう。

また、これらのカードはゲットチャレンジから入手することもできます。

▼ゲットチャレンジの詳細はこちら

残りのカードはショップで購入

モンスターボール 」「 博士の研究 」などのプロモカードは、それぞれショップチケット×2で購入できます。

博士の研究 」や「 モンスターボール 」は初期デッキで2枚ずつ手に入りますが、それ以外のグッズなど足りないものがあれば別途購入してください。

▼ショップチケットの入手方法

アシレーヌexデッキの解説

序盤はサブポケモンで戦う

アシレーヌexは2進化ポケモンのため、手札が良くなければ速攻を仕掛けづらいです。

序盤はサブアタッカーや壁要員となるナマコブシを展開してアシレーヌexをベンチで育てましょう。

手札が良ければアシレーヌexで速攻を仕掛ける

これら3枚のカードが揃っていれば、アシレーヌexを最速着地させて速攻を仕掛けていきましょう。

先行はアシレーヌexのハイドロポンプ(1エネ)で40ダメージ、後攻は2エネルギーで80ダメージを出すことができます。

アシレーヌexが準備できるまではバトル場のポケモンを回復させつつ戦う

アシレーヌexの準備が整うまでは、バトル場のポケモンを倒されないように様々なカードで延命しながら戦います。

ナマコブシの反射ダメージを狙う

ナマコブシは特性「とびだすなかみ」で 相手のワザで気絶したら50ダメージを与えられます。

相手側の立ち回りに依存しますが、ワザのダメージと ゴツゴツメット を全て合わせれば90ダメージとなり、 大きなマント 付きのオドリドリ(雷)まで倒すことができます。

相手がナマコブシの処理を嫌がる場合は、逃げエネ1を活かし ベンチのアシレーヌexを展開していきましょう。

中盤からはアシレーヌexを展開

アシレーヌexの準備が整ったらバトル場に出して攻撃を仕掛けていきます。

HPが180と高いので、ポイントを取られたくない場合は 1エネルギーだけついた状態でバトル場に出しても構いません。

回復カードと合わせて耐久する

 

+20

+40

+60

+30

+10

ワザ「うたかたのアリア」の回復効果とサポートカードを併用してアシレーヌexのHPを守りつつ立ち回ってください。

非exアシレーヌを採用していれば 1ターンで最大120回復可能なため、一撃処理さえされなければ大ダメージを受けても問題なく戦うことができます。

ハウでリーサルを狙う

ハウでアシレーヌexのワザの打点を+30することができます。

ワザの威力が100と控えめなので、終盤にポイント取得する際のプランとして使いましょう。

アシレーヌexデッキの対策・弱み

速攻寄りの電気タイプで弱点をつく

アシレーヌexデッキに採用されるポケモンは共通して電気タイプが弱点となっています。

特にカプ・コケコexやゼラオラなど、自前でエネルギー加速があるカードの場合は 序盤の弱い段階でゲームを決めに行けるパワーがあるので最も通りやすい対策となります。

また、アシレーヌexデッキは ポケモンexが主軸となるため、ex対策となるオドリドリも構築を歪めず採用しやすいのが利点となっています。

一撃高火力に特化したデッキが苦手

各種サポートや「うたかたのアリア」による回復が間に合わない超高火力ポケモンとの打ち合いとなると明確に不利です。

180打点でアシレーヌexを一撃処理できるカイリューexやリザードンexなどが特に厳しい印象があります。

リザードンexに対してはタイプ上では有利がついていますが、最速展開を通されてしまうとかなり厳しい展開になりやすいです。

最大火力が130と少し低め

アシレーヌexのワザ「うたかたのアリア」は100ダメージとなっています。

ハウ を使うことで1ターン限りで130ダメージを出すことができますが、継続的に高火力を出せるカードではありません。

進化の遅さが欠点

ふしぎなアメで2進化の遅さは解消されたとはいえ、アシレーヌexを立てるとなると 手札に必要なパーツは3枚です。

下記の手段でアシレーヌexへの進化を妨害しましょう。

ベンチ呼び出しで妨害

これらのカードで ベンチの進化前ポケモンを呼びだして処理することができます。

手札破壊やリセットで妨害

相手の手札を戻すことで、手札のアシレーヌex・ふしぎなアメなどの必要パーツをデッキに戻して進化を妨害できます。

特にゲーム開幕1ターン目や、 博士の研究 を使った次のターンに手札の枚数を減らすのがオススメです。

ただし、手札を持っているにも関わらず進化してこない場合は 手札事故が起きていることがほとんどなので、手札リセットができるナンジャモは使わないようにしてください。

ランキング

  1. 【ポケポケ】エンブレムの入手方法一覧と装着方法|『イーブイガーデン』対応【ポケカ ポケット】
  2. 【ポケポケ】レアリティ♦3以下で作れるオススメデッキ・強力なカード紹介!|異次元クライシス対応【ポケカ ポケット】
  3. 【ポケポケ】「イーブイガーデン」のエキスパートバトル 攻略|対策・おすすめカード紹介【ポケカ ポケット】
  4. カイリュー(最強の遺伝子)のワザ・入手方法
  5. ナッシーexのワザ・入手方法

新着記事

新着コメント

トップへ