ポケカアプリ『ポケポケ(ポケモンTCGポケット)』で、2025/1/30に追加された「時空の激闘」に封入されている「ジバコイル」を使ったデッキについての記事です。
ジバコイルデッキの解説・対策、生成に必要なパック開封ポイントを紹介していますので、バトルの際の参考にしてみてください。
目次
ジバコイルデッキのレシピ
デッキレシピ
各カードはパックで入手する以外に、「パック開封ポイント」で作ることもできます。
闘タイプアグロ型
エレキブル+デンジ型
ダークライ型
パチリスex型
各カードの生成に必要なパック開封ポイント※こちらでは現環境で流行している『闘タイプアグロ型』で採用しているカードのみ掲載しています
35Pt/枚 |
70Pt/枚 |
150Pt/枚 |
35Pt/枚 |
70Pt/枚 |
35Pt/枚 |
70Pt/枚 |
70Pt/枚 |
– |
各カードを生成する際に必要なパック開封ポイントの一覧表です。
いずれも最低レアリティのものとなりますので、★2などレアリティの高いものが欲しい場合はさらにパック開封ポイントを支払う必要があります。
※表に記載のないグッズ系カードはショップチケットで入手してください
▼ショップチケットの入手方法
デッキを作るときに引くべきパック
優先度 |
パック名 |
封入カード |
---|---|---|
① |
時空の激闘 ディアルガ |
|
➁ |
時空の激闘 パルキア |
|
– |
時空の激闘 共通カード |
|
③ |
|
|
④ |
幻のいる島 |
|
⑤ |
|
|
– |
|
該当カードなし |
時空の激闘 ディアルガ 封入率
※99.950%の通常のパックを引いた場合の、1パック当たりのおおよその封入率を掲載しています。
|
時空の激闘 パルキア 封入率
※99.950%の通常のパックを引いた場合の、1パック当たりのおおよその封入率を掲載しています。
|
時空の激闘 共通カード 封入率
※99.950%の通常のパックを引いた場合の、1パック当たりのおおよその封入率を掲載しています。
|
|
|
幻のいる島 封入率
※99.950%の通常のパックを引いた場合の、1パック当たりのおおよその封入率を掲載しています。
|
最強の遺伝子-ピカチュウ 封入率
※99.950%の通常のパックを引いた場合の、1パック当たりのおおよその封入率を掲載しています。
|
ゲットチャレンジで入手してもOK
ジバコイルデッキは、複数のパックのカードを採用可能です。
基本的には新パックをメインに引き コイル・ジバコイルとサポートカードを入手しましょう。
それ以外のカードは『最強の遺伝子』『幻のいる島』のものが数枚必要になるので、これらはカード生成・ゲットチャレンジで入手することをおすすめします。
▼ゲットチャレンジの詳細はこちら
残りのカードはショップで購入
「 スピーダー 」「 博士の研究 」などの一部の汎用カードは、それぞれショップチケット×2で購入できます。
「 博士の研究 」や「 モンスターボール 」は初期デッキで2枚ずつ手に入りますが、それ以外のグッズなど足りないものがあれば別途購入してください。
▼ショップチケットの入手方法
ジバコイルデッキの解説・強み
コイルの進化ラインが様々なカードと組み合わせやすい
ジバコイルデッキでは、基本的にこれら3枚のカードがメインとなります。
レアコイルの特性「ボルトチャージ」で雷エネルギーを採用せずとも供給できるのが汎用性を上げている一番の理由です。
もう一つの理由として ジバコイルの「サンダーブラスト」に必要なエネルギーはとなっていて、レアコイルのエネルギー加速を使うことで、デッキに雷エネルギーを採用せずとも110打点を飛ばせるためです。
ただし、ワザの反動で雷エネルギーを1つ失うので、ジバコイルでワザを撃つ回数に応じて、あえて進化せず あらかじめレアコイルの特性で複数の雷エネルギーをつける必要がある場面もあります。
雷タイプ主軸なら『最強の遺伝子』のコイルを使う
雷タイプのポケモンを複数採用し 雷エネルギーを使うデッキにする場合は『最強の遺伝子』のコイルを使いましょう。
ワザを撃つのに必要なエネルギーが雷エネルギーに限定されている代わりにワザのダメージが10高くなっています。
型ごとの強み
型 |
強み |
---|---|
闘アグロ型 |
|
エレキブル+デンジ型 |
|
ダークライex型 |
|
パチリスex型 |
|
型ごとのジバコイルデッキの強みは上記の通りです。
サブアタッカーやギミックによる削りでジバコイルの圏内に入れる
ジバコイルの打点は110と非exにしては高めですが、exポケモンを処理するにはあと少し足りません。
序盤を凌ぐためのクリムガン+ゴツゴツメットや、サワムラー・エレブーのようなベンチ狙撃ギミックで相手のexポケモンを削っていきましょう。
各サブギミックの使い方
サブギミック |
強み |
---|---|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
ジバコイルデッキの対策・弱み
2進化の遅さが欠点
コイルからジバコイルへ進化させるために複数回ターンを跨ぐ必要があります。
雷タイプを採用しない場合は レアコイルの「ボルトチャージ」で複数回エネルギー加速をすることになります。
ジバコイルが手札にいる状況でも、基本的には2~3ターンの間レアコイルのままということもありますので そのスキを突くようにしましょう。
ベンチ呼び出しで妨害
ベンチのレアコイルを呼び出して直接処理するか、「にげる」を強要して エネルギー加速分を無駄にさせるのが良いです。
闘アグロ型であれば雷エネルギーを採用していないため大幅な遅延が狙えます。
手札破壊で妨害
相手の手札を戻すことで、手札に抱えているジバコイルやエレキブルへの進化を妨害できます。
ただし手札が増えてしまう状況で使用すると逆に手助けすることになるので、使用するタイミングはしっかりと選びましょう。
マーシャドーは「ワザでバトル場のポケモンが倒れる」必要がある
マーシャドーのワザ「リベンジ」は、前の相手の番に 技のダメージで自分のポケモンが倒されている必要があります。
ゴツゴツメットやどくの継続ダメージなどで処理された場合はダメージが増えないため、場合によってはあえて攻撃せず処理したり遅延させるといったことがマーシャドー対策になりえます。
ダークライex型にはメガヤンマが刺さりやすい
メガヤンマexの「エアスラッシュ」は弱点込みでダークライexを一撃処理できます。
ワザの発動に必要なエネルギーが全て無色エネルギーとなっていて、エネルギー加速ギミックがあればどういったデッキにも採用しやすく 主にディアルガexと組ませる型が流行しています。
ジバコイルに弱点を突かれてもHPが10残るため、大きなマントをつけたり ベンチ狙撃の対策として回復カードを採用しておくことで 状況次第では終盤の撃ち合いにも出て行くことができます。
▼メガヤンマ+ディアルガexデッキ
ジバコイルや雷タイプに対しては闘タイプで弱点を突く
パチリスex・エレキブル・ジバコイルは闘タイプが共通の弱点となります。
雷タイプ主軸のジバコイルデッキに対してはダメージの通りが良いため、雷主軸のデッキが流行した場合は 闘タイプメインのデッキを使いましょう。
記事の間違いやご意見・ご要望はこちらへお願いします。