【ポケポケ】ニンフィアexデッキのレシピと回し方・対策【ポケカ ポケット】

攻略大百科編集部
URLコピー

ポケカアプリ『ポケポケ(ポケモンTCGポケット)』で、6月26日の「イーブイガーデン」で追加された「ニンフィアex」を使用したデッキについての記事です。

デッキの回し方や弱み、対戦時の対策、生成に必要なパック開封ポイントなどの情報も紹介していますので、バトルの際の参考にしてみてください。

ニンフィアexデッキのレシピ

デッキレシピ

各カードはパックで入手する以外に、「パック開封ポイント」で作ることもできます。

ゲッコウガ+ギラティナex型

デッキレシピ

イーブイ(イーブイガーデン)

×2

ニンフィアex(イーブイガーデン)

×2

ギラティナex(シャイニングハイ)

×1

ケロマツ

×2

ゲッコウガ

×2

モンスターボール

×2

ポケモン通信

×1

ふしぎなアメ

×2

レッドカード

×1

大きなマント

×1

博士の研究

×2

アカギ

×2

採用エネルギー

リザードンex型

デッキレシピ

ヒトカゲ(シャイニングハイ)

×2

リザードンex(シャイニングハイ)

×2

イーブイ(イーブイガーデン)

×2

ニンフィアex(イーブイガーデン)

×2

ブースター

×1

モンスターボール

×2

ふしぎなアメ

×2

大きなマント

×1

博士の研究

×2

ナツメ

×1

マーズ
×1

リーリエ

×2

採用エネルギー

ニンフィアex+マシェード+非exニンフィア型

デッキレシピ

イーブイ(イーブイガーデン)

×2

イーブイex(イーブイガーデン)

×2

ニンフィア(イーブイガーデン)

×2

ニンフィアex(イーブイガーデン)

×2

ネマシュ(異次元クライシス)

×2

マシェード(異次元クライシス)

×2

モンスターボール

×2

ポケモン通信

×1

イーブイのバッグ

×1

博士の研究

×2

ナツメ

×

アカギ

×1

採用エネルギー

カスタムは自在

デッキに採用しているカードはあくまで一例です。

アタッカーとドローソースとなるニンフィアex/イーブイを採用しておけば、デッキレシピと異なるポケモンを採用したり、枚数を変更しても構いません。

周りのグッズカード・サポートカードも自分の好みのものや 環境に応じて変えていっても構いません。

各カードの生成に必要なパック開封ポイント

の画像

ブースター(イーブイガーデン)


35Pt/枚

の画像

ニンフィアex(イーブイガーデン)


500Pt/枚

の画像

ギラティナex(シャイニングハイ)


500Pt/枚

の画像

ケロマツ


35Pt/枚

の画像

ゲッコウガ


150Pt/枚

の画像

ポケモン通信


70Pt/枚

の画像

ふしぎなアメ


70Pt/枚

の画像

大きなマント


70Pt/枚

の画像

アカギ


70Pt/枚

どのデッキと対面しても動かしやすい「ゲッコウガ+ギラティナex型」のニンフィアexデッキのカードを生成する際に必要なパック開封ポイントの一覧表です。

いずれも最低レアリティのものとなりますので、★2などレアリティの高いものが欲しい場合はさらにパック開封ポイントを支払う必要があります。

※表に記載のないグッズ系カードはショップチケットで入手してください

▼ショップチケットの入手方法

デッキを作るときに引くべきパック

優先度

パック名

封入カード

イーブイガーデン

の画像 の画像

最強の遺伝子

リザードン

の画像 の画像


※色違いが欲しい場合は「異次元クライシス

双天の守護者

共通カード

の画像

シャイニングハイ

の画像

時空の激闘

ディアルガ

の画像 の画像

時空の激闘

パルキア

の画像

イーブイガーデン 封入率

※99.950%の通常のパックを引いた場合の、1パック当たりのおおよその封入率を掲載しています。

の画像

イーブイ(イーブイガーデン)

  • ♦1
    ↪約3.125%
  • ★1
    ↪約1.143%

の画像

ブースターex(イーブイガーデン)

  • ♦4
    ↪約1.110%
  • ★2(1)
    ↪約0.153%
  • ★2(2)
    ↪約0.153%

最強の遺伝子 リザードン 封入率

※99.950%の通常のパックを引いた場合の、1パック当たりのおおよその封入率を掲載しています。

[embeds name= ケロマツ style=image]

  • ♦1
    ↪約2.000%

[embeds name= ゲッコウガ style=image]

  • ♦3
    ↪約1.428%

双天の守護者 共通カード 封入率

※99.950%の通常のパックを引いた場合の、1パック当たりのおおよその封入率を掲載しています。

の画像

ふしぎなアメ

  • ♦2
    ↪約1.617%

シャイニングハイ 封入率

※99.950%の通常のパックを引いた場合の、1パック当たりのおおよその封入率を掲載しています。

の画像

ギラティナex(シャイニングハイ)

  • ♦4
    ↪約0.740%
  • ★2
    ↪約0.117%
  • ★3
    ↪約0.888%

時空の激闘 ディアルガ 封入率

※99.950%の通常のパックを引いた場合の、1パック当たりのおおよその封入率を掲載しています。

[embeds name= ポケモン通信 style=image]

  • ♦2
    ↪約2.500%

[embeds name= 大きなマント style=image]

  • ♦2
    ↪約2.500%

時空の激闘 パルキア 封入率

※99.950%の通常のパックを引いた場合の、1パック当たりのおおよその封入率を掲載しています。

の画像

アカギ

  • ♦2
    ↪約2.500%
  • ★2
    ↪約0.166%

複数のパックからキーカードを入手

上記の通り、ニンフィアexデッキに採用されるカードは複数のパックから排出されます。

リザードンex型の場合は『シャイニングハイ』、非exニンフィア+マシェード型の場合は『イーブイガーデン』『異次元クライシス』を中心に引きましょう。

また、これらのカードはゲットチャレンジから入手することもできます。

▼ゲットチャレンジの詳細はこちら

残りのカードはショップで購入

モンスターボール 」「 博士の研究 」などのプロモカードは、それぞれショップチケット×2で購入できます。

博士の研究 」や「 モンスターボール 」は初期デッキで2枚ずつ手に入りますが、それ以外のグッズなど足りないものがあれば別途購入してください。

▼ショップチケットの入手方法

ニンフィアexデッキ(ゲッコウガ+ギラティナex型)の解説

初動はイーブイ→ニンフィアexでドローを進める

初手に出すポケモンはイーブイ(イーブイガーデン)が最適です。

「もってくる」でデッキを掘り進め、ニンフィアexやふしぎなアメ、ゲッコウガなど有用なカードにアクセスしましょう。

ニンフィアexに進化してドロー加速+状況次第で攻撃

ニンフィアexに進化させ「ハッピーリボン」で2枚ドローし、手札を増やしつつゲームを進めます。

「ようせいのかぜ」の発動に必要なエネルギーは超エネルギー+何らかのエネルギーのため、序盤に超エネルギーが生成され、さらにギラティナexをベンチに置けていない場合や、相手が進化できていない場合は ニンフィアexで攻撃していっても構いません。

ゲッコウガの完成を急ぐ

博士の研究 やニンフィアexが着地したときの特性でドロー加速後は ポケモン通信 で不要なカードを戻し、なるべく最速でゲッコウガを立てましょう。早いターンにゲッコウガを置けると 毎ターン20の削りで相手の動きを少しずつ阻害できます。

完成後は毎ターン「みずしゅりけん」で相手ポケモンを削り、自身の「かすみぎり」や ニンフィアex・ギラティナexのワザの圏内へ押し込みます。

ギラティナexの特性でエネルギー加速を行う

イーブイによるドロー加速や、ニンフィアexの攻撃を行ってもリターンが少ない場合は ギラティナexの「はくうのさけび」を使用し、ギラティナexにエネルギー加速をしてターンを終えます。

超エネルギーは3つつけておきたい

このデッキのエネルギーは2色のため、エネルギーが偏るとギラティナexが攻撃できません。

3つ超エネルギーがあればあと1つは水エネルギーでも構わないので、ギラティナexをアタッカーに据える形になる場合、 いつでも攻撃できるように超エネルギーを3つつけておくようにしましょう。

ゲッコウガのベンチ狙撃+アカギ+ギラティナexでアタッカーを落とす

エネルギーがついたギラティナexとゲッコウガが立った状態で 手札に アカギ があれば、倒したいポケモンにゲッコウガの特性でダメージを入れ、ギラティナexの「カオスインパクト」でHP150のポケモンまで一撃処理が狙えます。

また、ゲッコウガを複数展開できればHP170のポケモンまでを一撃処理可能です。

ニンフィアex(+ゲッコウガ+ギラティナex)デッキの対策・弱み

相手の展開によって動きを変える

ニンフィアexにエネルギーをつける動きの場合は序盤寄りの動き、裏でギラティナexを育てる動きが後半寄りの動きとなります。

ギラティナexの特性によるエネ加速とワザによる攻撃は両立できないので、こちらの動きも前半寄り・後半寄りのどちらかを意識して 相手の動きに合わせて動きましょう。

ニンフィアexの特性や博士の研究使用後に手札破壊を狙う

イーブイやイーブイexが進化するには、場に出てから1ターン待つ必要があります。

ニンフィアex・博士の研究でドローした後、進化できるまでに1ターンのディレイがあるので、ここに マーズ レッドカード を当てることができれば展開の阻害をしやすいです。

ニンフィアexには鋼タイプが刺さる

ニンフィアexは鋼弱点のため、エアームド・ソルガレオexなどの鋼タイプポケモンで優位に立ち回れます。

エアームドはHP80のため ニンフィアexのワザを1発耐えることができ、ポケモンのどうぐ付きのメタルアームズが70打点になるので 合計2発攻撃できればニンフィアexの処理ができます。 大きなマント があればHP90になり、ニンフィアの攻撃+ゲッコウガの特性1回まで耐えられます。

ソルガレオexは弱点込みでニンフィアexを一撃処理でき、HPが180と高いため、消耗した場合も リーリエ で回復することでギラティナexのワザの圏外に逃れられます。

▼ソルガレオexデッキ

ギラティナexには悪タイプが刺さる

ギラティナexの弱点は悪タイプです。

デッキに対して一環した弱点は付けませんが、ゲーム終盤に出てくるギラティナexとの撃ち合いや、ロングゲームになった際 序盤からダークライexを出せていると、特性による継続的な削りダメージで有利に立ち回れます。

ランキング

  1. 【ポケポケ】レアリティ♦3以下で作れるオススメデッキ・強力なカード紹介!|異次元クライシス対応【ポケカ ポケット】
  2. 【ポケポケ】最強・環境デッキランキング(Tier表)|デッキレシピも紹介(2025年7月更新/イーブイガーデン対応)【ポケカ ポケット】
  3. にじさんじポケポケ杯記念でパック砂時計×24配布|7/5~8/31【ポケカ ポケット】
  4. 【ポケポケ】ステップアップバトル上級の攻略|対策・おすすめカード紹介【ポケカ ポケット】
  5. 【ポケポケ】課金とプレミアムパスについて|どの課金がお得?プレミアムパスの内容解説【ポケカ ポケット】

新着記事

新着コメント

トップへ