『Pokémon LEGENDS アルセウス(ポケモン レジェンズ アルセウス)』の図鑑完成を目指す人向けの記事です。「紅蓮の湿地」に出現するポケモンのうち入手難易度の高いポケモン・紅蓮の湿地ではスルーしていいポケモンについて紹介しています。
目次
「紅蓮の湿地」全ポケモン入手チャート
※入手チャートの注意点
- この入手チャートは全てのポケモンライドが解禁されている前提で掲載しています。物語の進行には全てのポケモンを捕まえていく必要はありませんので、物語を進めてポケモンライドを解禁してから全ポケモンの入手を行うことを強くオススメします。
- 進化後のポケモンが野生で出現する場合はまとめて掲載しています。図鑑タスクを埋めて研究レベルを上げる場合、進化後のポケモンは野生で捕獲するよりポケモンを進化させた方が効率がいい場合もありますので注意しましょう。
- 「紅蓮の湿地に野生で出現するポケモン」ではなく、「図鑑区分で紅蓮の湿地に含まれているポケモン」を紹介しています。
紅蓮の湿地出現ポケモンは以下のマップでご確認ください
ストーリー中で半分以上のポケモンを捕まえているであろうことから、オヤブンを除いてフィールドに常に固定で出現するポケモンはこの記事では解説していません。
以下の入手に手間がかかるポケモンを把握したうえで、それ以外のポケモンで捕まえていないものをマップを見ながら集めていきましょう。
紅蓮の湿地の入手難易度の高いポケモン
ピチュー・ピカチュウ
ピチューとピカチュウは「金色の平野」に出現します。「湿地ベース」から出てすぐ北側、川沿いに進んだ位置の「パラス 」とそれぞれ入れ替わりで出現します。
出現がなかった場合は一度コトブキムラに戻り、再度「湿地ベース」から確認に向かいましょう。
大大大発生での出現も確認されているので、まだ捕獲していない段階で大大大発生があれば出現ポケモンを確認してみるといいでしょう。
ドレディア
ドレディアはチュリネ にたいようのいし を使用することで入手が可能です。
進化前のチュリネは「毛槍の草原」と「試練の中州」に生息しているので捕獲しましょう。進化に必要な「たいようのいし」は以下のサブ任務で入手が可能です。
また、「たいようのいし 」を使用して進化するポケモンは本作ではチュリネのみです。
紅蓮の湿地の大大大発生でも出現しますが、出会えるかは確率に左右されるので、運よく見つけられたら捕獲する程度に考えておきましょう。
ガチグマ
ガチグマはリングマ に「ピートブロック 」を使用することで進化しますが、使用できるのは満月の夜だけと限定されています。
野生では出現しないため必ずリングマから進化させる必要がある点に注意が必要です。
ピートブロック はガチグマのポケモンライドを使用するサブ任務の報酬で獲得するのが最も確実で簡単になるので以下のサブ任務攻略記事を参考に入手しましょう。
また、ピートブロックを使用する際に必要な条件である満月は以下の手順で発生させることができます。
- 手持ちにリングマ・ポーチにピートブロックを用意したうえでどこかのマップのベースキャンプへ
- ベースキャンプで夜まで休み、時間を夜にする
- ポーチ画面でピートブロックが使えるか確認する
- 使えなければ再度夜まで休み、次の日の夜にする
夜まで休んだ直後は月がまだ出ていないため、月を直接見るのではなくピートブロックが使用できるかで判断したほうが簡単です。
紅蓮の湿地の大大大発生でも出現しますが、出会えるかは確率に左右されるので、運よく見つけられたら捕獲する程度に考えておきましょう。
ウソハチ・ウソッキー
ウソハチとウソッキーは紅蓮の湿地の雲海峠南寄りに出現します。
2体のウソッキー出現位置に入れ替わりでウソハチが出現することがあります。
大大大発生でもウソハチ・ウソッキー両方の出現が確認されています。
トゲピー・トゲチック
トゲピー・トゲチックはどちらも「毛槍の草原」に出現します。
トゲピーはランダム出現、トゲチックは上空の固定出現(フェザーボール系統必須)です。
トゲチックは上空に出現するポケモンの中でもかなり体が小さくボールを当てるのが難しいですが、よく狙ってボールを投げましょう。
トゲピーは地上での入れ替わりの出現のため、出現しなかった場合は一度コトブキムラに戻るなどして再抽選する必要があります。
大大大発生にてトゲピー・トゲチック・トゲキッスすべて出現が確認されているので、トゲピーを探している場合は特に大大大発生も確認しておくといいでしょう。
ポリゴン・ポリゴン2・ポリゴンZ
図鑑区分では紅蓮の湿地に含まれていませんが、紅蓮の湿地の時空の歪みにのみ出現するポケモンです。
進化に必要なアイテム2種類も含めて時空の歪みでの入手が主な手段となるため、通信交換を利用せず自力でそろえる場合に時間のかかる要因になりやすいポケモンです。
進化アイテムは交換屋を利用して入手するなどして対策をするのがオススメです。
傾倒全種類を通して大大大発生での出現も確認されていません。
捕獲したいオヤブン
オヤブンマップ
ライチュウ
ライチュウは金色の平野の高台に固定オヤブンとして出現します。
ピカチュウ にかみなりのいし を使うことでも入手できますが、時空の歪みのみ野生出現のサンダースなど他に優先して使いたいポケモンもいます。
特にこだわりがなければ、オヤブンを捕獲してしまいましょう。
ロズレイド
ロズレイドはロゼリアに「ひかりのいし 」を使うことで進化します。
「ひかりのいし 」が入手できない場合はロズレイドのオヤブンを捕獲することになります。
本作ではトゲキッスへの進化とロズレイドへの進化の2ヵ所で「ひかりのいし」を使用することになるので使う優先順位は自分の状況と相談しましょう。どちらも固定位置に常に野生出現します。
ドンカラス
ドンカラスはヤミカラスに「やみのいし 」を使うことで進化しますが、「やみのいし 」が入手できない場合は野生のドンカラスを捕獲することになります。
本作ではムウマージへの進化とドンカラスへの進化の2ヵ所で「やみのいし」を使用することになるので使う優先順位は自分の状況と相談しましょう。どちらも固定オヤブンでの野生出現があります。
また、ドンカラスに限って、オヤブン以外に群青の海岸の上空に野生出現があります。捕まえやすい手段で捕獲しましょう。
ビークイン(優先度:低)
ビークインはミツハニーがLv21で進化するポケモンですが、進化可能なのは♀のみかつ♀の出現率は低めとなるため、固定オヤブンを捕まえたほうが手っ取り早い可能性があります。
すでにミツハニー♀を持っていればそちらを育てても構いませんし、♀を探すのが面倒であればオヤブンを捕獲する程度でいいでしょう。
べロベルト(優先度:低)
べロベルト
べロベルトはベロリンガにLv34で習得する「ころがる 」を覚えさせれば進化可能なため、そこまで手間は多くありません。
ただし、紅蓮の湿地に出現するベロリンガは初期レベルで「ころがる 」を覚えておらず、出現位置の被る霧の遺跡に出現するので、どちらも同時に入手してしまうのが楽です。
また、純白の凍土に出現するベロリンガは初期から「ころがる 」を覚えられるのでこちらを使用して捕獲と進化をさくっと終わらせても構いません。
他のマップで捕獲するのがオススメのポケモン
ここでは図鑑区分上「紅蓮の湿地」に含まれるものの、他のマップでしか野生出現はない、または他のマップで入手したほうが簡単なポケモンを紹介しています。
ハガネール
ハガネールは紅蓮の湿地では大大大発生でのみ野生で出現します。
また、イワークからの進化には「メタルコート 」が必要になるため天冠の山麓での固定オヤブンが最も簡単な入手方法となります。
ドサイドン
ドサイドンは紅蓮の湿地には野生で出現しません。
ドサイドンはサイドンに「プロテクター 」を使用することで進化しますが、こちらも天冠の山麓に固定オヤブン出現があります。
クロバット
クロバットは紅蓮の湿地では野生の出現はありません。天冠の山麓か純白の凍土に固定の野生出現があります。
ゴルバットからのなつき進化のため進化で入手するより上記2つのマップどちらかで野生を捕獲するのが簡単です。
また、黒曜の原野では大大大発生での出現がありますがこちらも確率に左右されるものなので
トゲキッス
トゲキッスは紅蓮の湿地では大大大発生以外の野生出現はありません。固定では黒曜の原野のシンジ湖で野生出現します。
もしくはトゲチックに「ひかりのいし 」を使用して進化させて入手しましょう。
ゲンガー
ゲンガーは紅蓮の湿地・天冠の山麓・純白の凍土の大大大発生、もしくは黒曜の原野の時空の歪みでの野生出現がそれぞれあります。
その他の入手手段は「ゴースト 」に「つながりのヒモ 」を使用する以外にありません。
進化に「つながりのヒモ 」が必要な他のポケモンは全てオヤブンでの固定出現があるため、優先的にゲンガーに使用してしまっていいでしょう。
「つながりのヒモ 」は以下のサブ任務で入手することも可能です。
目指せ!図鑑コンプ | |
---|---|
進化条件一覧 | 進化アイテム一覧 |
オヤブン一覧マップ | ミカルゲのともしび |
アンノーン一覧マップ | 時空の歪み |
伝説のポケモン一覧 | 個別ポケモン入手方法 |
コメント一覧
記事の間違いやご意見・ご要望はこちらへお願いします。
関連カテゴリ・タグ
お役立ち ポケモン図鑑コンプ