【ポケポケ】メガアブソルex(メガライジング)デッキのレシピ解説・対策【ポケカ ポケット】

攻略大百科編集部
URLコピー

ポケカアプリ『ポケポケ(ポケモンTCGポケット)』で、2025/10/30の『メガライジング』で追加された「メガアブソルex」を使用したデッキについての記事です。

デッキの回し方や弱み、対戦時の対策、生成に必要なパック開封ポイントなどの情報も紹介していますので、バトルの際の参考にしてみてください。

メガアブソルexデッキのレシピ

デッキレシピ

各カードはパックで入手する以外に、「パック開封ポイント」で作ることもできます。

サザンドラ+リーシャン型

デッキレシピ

メガアブソルex(メガライジング)

×2

モノズ(メガライジング)

×2

サザンドラ(メガライジング)

×2

リーシャン(メガライジング)

×2

モンスターボール

×2

ふしぎなアメ

×2

ダークペンダント

×2

博士の研究

×2

マーズ

×1

アカギ

×1

ポケモンセンターのお姉さん

×1

採用エネルギー

ダークライex+オドリドリ+ピチュー型

デッキレシピ

メガアブソルex(メガライジング)

×2

ダークライex(時空の激闘)

×1

ピチュー(空と海の導き)

×2

オドリドリ(双天の守護者・ぱちぱちスタイル)

×2

モンスターボール

×2

レッドカード

×1

大きなマント

×2

博士の研究

×2

リーフ

×2

マーズ

×1

アカギ

×2

ポケモンセンターのお姉さん

×1

採用エネルギー

カスタムは自在

デッキに採用しているカードはあくまで一例です。

メガアブソルexとサブアタッカーとなるポケモンやギミックを採用しておけば、デッキレシピと異なるポケモンやエネルギーを採用したり、枚数を変更しても構いません。

周りのグッズカード・サポートカードも自分の好みのものや 環境に応じて変えていっても構いません。

その他の採用候補

  • ピィ(空と海の導き)
    →エネルギーなしで使用できる「きらきらコール」でサザンドラへの進化が安定し、メガアブソルexを早期から出す必要がなくなります。
    基本的に全対面でデッキの安定感を底上げできるパーツとなります。

  • アブソル(空と海の導き)
    →1エネルギーの「とびこえる」でベンチポケモンに30ダメージを与えることができます。
    終盤の詰め筋や序盤から裏のポケモンを倒すために使ったり、 大きなマント がない状態のコイキングを一撃処理できるようになり 対メガギャラドスexで優位に立ち回れます。
  • シルバー
    →相手の手札を確認し、その中からサポートカードをデッキに戻すことができます。
    メガアブソルexのワザを使う前にシルバーを使っておくことで 手札が判明し、どういう動きをするかのプランが立てやすくなります。

各カードの生成に必要なパック開封ポイント

の画像

メガアブソルex(メガライジング)


500Pt/枚

の画像

モノズ(メガライジング)


30Pt/枚

の画像

サザンドラ(メガライジング)


150Pt/枚

の画像

リーシャン(メガライジング)


150Pt/枚

の画像

ふしぎなアメ


70Pt/枚

の画像

ダークペンダント


70Pt/枚

マーズ


70Pt/枚


70Pt/枚

の画像

ポケモンセンターのお姉さん


70Pt/枚

リーシャン・サザンドラを採用したメガアブソルexデッキのカードを生成する際に必要なパック開封ポイントの一覧表です。

いずれも最低レアリティのものとなりますので、★2などレアリティの高いものが欲しい場合はさらにパック開封ポイントを支払う必要があります。

※表に記載のないグッズ系カードはショップチケットで入手してください

▼ショップチケットの入手方法

デッキを作るときに引くべきパック

必要なパック

優先度

パック名

封入カード

メガライジング

メガギャラドス

の画像 の画像 の画像

メガライジング

メガチルタリス

の画像

双天の守護者

共通カード

の画像

空と海の導き ホウオウ

の画像

時空の激闘 パルキア

の画像 の画像

シャイニングハイ

の画像

メガライジング メガギャラドス 封入率

※99.950%の通常のパックを引いた場合の、1パック当たりのおおよその封入率を掲載しています。

の画像

メガアブソルex(メガライジング)

  • ◆4
    →約1.333%
  • ★2(1)
    →約0.181%
  • ★2(2)
    →約0.181%

の画像

モノズ(メガライジング)

  • ◆1
    →約2.040%

の画像

サザンドラ(メガライジング)

  • ◆3
    →約1.333%
  • ★1
    →約1.285%

メガライジング メガチルタリス 封入率

※99.950%の通常のパックを引いた場合の、1パック当たりのおおよその封入率を掲載しています。

の画像

リーシャン(メガライジング)

  • ◆3
    →約1.333%

空と海の導き ホウオウ 封入率

※99.950%の通常のパックを引いた場合の、1パック当たりのおおよその封入率を掲載しています。

の画像

ダークペンダント

  • ◆2
    →約2.870%

双天の守護者 共通カード 封入率

※99.950%の通常のパックを引いた場合の、1パック当たりのおおよその封入率を掲載しています。

の画像

ふしぎなアメ

  • ◆2
    →約1.647%

時空の激闘 パルキア 封入率

※99.950%の通常のパックを引いた場合の、1パック当たりのおおよその封入率を掲載しています。

の画像

アカギ

  • ◆2
    →約1.764%
  • ★2
    →約0.166%

の画像

マーズ

  • ◆2
    →約1.764%
  • ★2
    →約0.166%

シャイニングハイ 封入率

※99.950%の通常のパックを引いた場合の、1パック当たりのおおよその封入率を掲載しています。

の画像

ポケモンセンターのお姉さん

  • ♦2
    →約2.545%
  • ★2
    →約0.117%

複数のパックからキーカードを入手

上記の通り、メガアブソルexデッキのメインカードは『メガライジング メガギャラドス』から入手できます。

それ以外の有用なサポートカードは『時空の激闘 パルキア』からの入手となります。

ポケモンはオドリドリやダークライex型に変更したり、一部のデッキに強くなる入れ替え案で掲載しているカードでも代用できるので、これらを採用した型に変更しても構いません。

また、これらのカードはゲットチャレンジから入手することもできます。

▼ゲットチャレンジの詳細はこちら

残りのカードはショップで購入

モンスターボール 」「 博士の研究 」などのプロモカードは、それぞれショップチケット×2で購入できます。

博士の研究 」や「 モンスターボール 」は初期デッキで2枚ずつ手に入りますが、それ以外のグッズなど足りないものがあれば別途購入してください。

▼ショップチケットの入手方法

メガアブソルexデッキの回し方

序盤は別のポケモンで戦う

メガアブソルexが処理されると3ポイント取られて負けに直結するため、序盤は別のポケモンで戦い 1-1-3進行もしくは2-3進行を狙うのがオススメです。

サザンドラ採用の場合はモノズ、ダークライex+オドリドリの場合はピチューかダークライexでスタートしましょう。

ベビィポケモンがいれば先行の弱さをケアしやすい

特にリーシャンやピィなどのベビィポケモンが序盤から強力です。

リーシャンは次のターンの相手のグッズをロックでき、ピィは山札からポケモンをサーチできサザンドラなどの後続が安定して着地できます。

基本的に1-1-3となるため、序盤にベビィポケモンを倒されるのもそれほど痛手になりません。

最速で後攻2ターン目からサザンドラが出せる

初手でベビィポケモンもしくはモノズを展開しつつ、上記のカードがあれば最速でサザンドラを立てることができます。

ダークペンダントをつけてさらに妨害

モノズなどの悪タイプポケモンに ダークペンダント をつけておくことで、ダメージを受けた際に相手の手札を1枚山札に戻すことができます。

ポケモンを処理されたらメガアブソルexを出して詰めていく

ポケモンが処理されたらメガアブソルexを場に出し、ダークネスクローで攻撃しつつ 相手の手札からサポートカードをトラッシュします。

手札干渉カードでさらに妨害できる

ダークペンダントとメガアブソルexのワザに加え、レッドカードやマーズを使うことで相手の手札をさらに減らすことができます。

特に序盤にベビィポケモンやサザンドラが倒されていれば、状況次第ですが マーズで手札を1枚にしてからメガアブソルexのワザでさらに手札を減らせる場合があります。

オドリドリで積ませる動きも狙える

ピチュー採用の場合、メガアブソルexの手札破壊効果で相手の動きを阻害しつつ、オドリドリを出すことでポケモンex展開に対してオドリドリを押し付ける動きが狙えます。

メガアブソルexデッキの解説

最速サザンドラで序盤からゲームを決めやすい

サザンドラが手札要求3枚から先行2ターン目から130ダメージを出すことができます。

1-1-3プランが自然に狙える

ベビィポケモン→サザンドラ→メガアブソルexとつなぐことで1-1-3プランを押し付けやすく、ベビィとサザンドラはエネルギー要求が低いため メガアブソルexにエネルギーを溜めやすいのが利点です。

サザンドラ+メガアブソルexでメガバシャーモexを処理できる

サザンドラの130ダメージ+メガアブソルexの80ダメージで合計210ダメージとなり、メガバシャーモexなどのHP210のポケモンまで処理可能になっています。

相手の勝ち筋を潰しやすい

メガアブソルexデッキは、メガアブソルexのワザで相手の手札からサポートカードをトラッシュしたり、ダークペンダントがついたあくタイプポケモンで打ち合うことでランダムに手札を減らして相手の勝ち筋を潰すことができます。

特に アカギ ナツメ のようなベンチ呼び出し系のカードを使えなくすることで詰め筋を消し、終盤の安定感につながります。

手札を確認してからの動きを決めやすい

メガアブソルexのワザは相手の手札を確認できるため、手札次第では次のターンにレッドカードやマーズで妨害することもできます。

ピチュー採用で無理なくオドリドリを採用できる

ピチュー採用で雷タイプエネルギーのみとなるので、ポケモンexからのダメージを受けないオドリドリを無理なく採用でき 対exでの立ち回りが安定します。

ただし、採用エネルギーが悪エネルギーのみのため ピチューのワザでオドリドリにエネ加速をしておかないと攻撃できません。

メガアブソルexデッキの対策・弱み

先行でメガアブソルexスタートすると厳しい

リーシャンによるグッズロックやピィによるドロー加速、モノズ+ふしぎなアメは先行でも明確に強いプランですが、メガアブソルexでスタートしてしまうと3ターン目からしか攻撃できず少し動きづらいです。

メガアブソルex自体の火力は低め

メガアブソルexデッキは詰み盤面を作る性能は高いですが、メガアブソルex単体の火力は80ダメージと少し低めです。

HPも170とメガシンカexにしては少し控えめなため、高火力のポケモンとの打ち合いになると明確に不利と言えます。

草タイプで弱点を突く

メガアブソルex/サザンドラ/ダークライの3匹が共通して草弱点のため、くさポケモンであれば比較的優位に立ち回れます。

ランキング

  1. 【ポケポケ】「メガライジング」のエキスパートバトル 攻略|対策・おすすめカード紹介【ポケカ ポケット】
  2. 【ポケポケ】「メガライジング」の当たりランキング!注目のカードや封入率をランキング形式で詳しく紹介【ポケカ ポケット】
  3. 【ポケポケ】「メガライジング」のステップアップバトル中級 攻略|対策・おすすめカード紹介【ポケカ ポケット】
  4. 【ポケポケ】ダブったカードの使い道・ひかりのすなの使い道と入手方法【ポケカ ポケット】
  5. 【ポケポケ】「メガライジング」のステップアップバトル上級 攻略|対策・おすすめカード紹介【ポケカ ポケット】

新着記事

新着コメント

トップへ