『ゼルダの伝説ティアーズオブザキングダム(ティアキン/TotK)』での地底での探索に役立つコツを解説しています。地上への戻り方などの基礎知識はもちろん、地下を探索する上で意識しておくと探索が簡単になるコツを掲載しています。
目次
地底探索の基礎知識
- 地形は地上のマップに対応
- ゾナニウムなど地底限定で入手しやすい素材が存在
- 地上に戻りたい場合はワープしよう
地形は地上のマップに対応
地上 |
地底 |
---|---|
地底と地上のマップは形が連動しています。
そのため、先に地上のマップを解放しておくと、地底での探索でも地上のマップが役立ちます。
ただし、高低差などは連動していないため、地上では簡単に歩いて通れる場所が、地底ではそうはいかないことも多いため過信は禁物です。
地底の根の位置と地上の祠の位置は連動している
地形と同様に、地上の祠の位置と地底の根の位置は連動しています。
地上で祠の解放を進めれば地底の根の場所が分かりやすくなりますし、その逆も同じことが言えます。
▼地底のマップはコチラ
ゾナニウムなど地底限定で入手しやすい素材が存在
地底探索での主な目的の1つは地底で入手しやすい素材を集めることにあります。
戦闘で役立つバクダン花コンラン花ケムリダケなどのアイテムや、主にバッテリーの拡張に必要になるゾナニウムは地底での入手が主になります。
▼ゾナニウムの効率的な集め方についてはコチラ
地上に戻りたい場合はワープを使用する
基本的に地上に戻りたい場合はワープ機能を使用することになります。
大穴の近くには大抵の場合、破魔の祠・根がありますので地底に降りる場合はこちらを合わせて解放しておくと次回以降の行き来に便利です。
大穴の真下から上空に飛ぶ手段があれば帰ることもできますが、こちらの方法で帰る必要がある場面はほとんどありません。
地底探索のコツ
- 明かりを確保して探索を進めよう!
- 乗り物での移動ができるようにしておこう
- 様々な方法で瘴気対策
基本的なコツは上記の通りです。ただし、各コツにもいろいろな要素が関わってきますので、ぜひこの後の各解説も読んでみてください!
光を確保して探索を進めよう!
明かりを確保する手段
- アカリバナの種を設置しながら進む
- 発光効果のある料理を食べる
- たいまつやルビーを使う
- 発光効果のある食事をするか『採掘』シリーズの防具を身に着ける
アカリバナの種を設置しながら進む
アカリバナの種を投げたり、弓に付けて撃つことで明かりを確保します。
弓に付けて撃つ場合は投げるよりも遠くに届くので、離れた場所を照らしたい場合に便利です。
また、詳しくは後述しますが、地下では小さなカエルのような敵「コガーマ」を倒すことでアカリバナの種を補充できます。
たいまつやルビーを使う
炎を発生させる武器を使ってもある程度明かりを確保できます。
あまり遠くまでは見えませんが、自分の目の前が壁かどうか、瘴気床があるかどうかを見るのに役立ちます。
たいまつの場合武器をしまうたびに火が消えてしまいますが、スクラビルドでをつけた武器は使用しない限り壊れないため、半永久的に光源として利用できることも覚えておきましょう。
発光効果のある食事をするか『採掘』シリーズの防具を身に着ける
『発光』の特殊効果にはリンクの周囲を照らす効果があります。
「採掘」シリーズの防具を身に付けたり、アカリダケなどの発光効果のある食材を使った料理を食べるなどで明かりを確保可能です。
ただし、料理には時間制限があり、長時間の探索には向かないので、できれば採掘シリーズの防具を早めに用意できると安心です。
乗り物での移動ができるようにしておこう
地下のマップは、地上とほぼ同じ広さで、高低差もかなりのものです。そのため、リンクの力だけで探索しようとすると膨大な時間が掛かってしまいます。
まずは右腕の能力『ブループリント』を手に入れ、便利な乗り物の設計図を集めるところから始めるといいでしょう。
長距離を移動する場合、燃費もいいものが望まれますが適度に止まってバッテリーを回復する余裕があるならそこまで気にしなくても問題ありません。
また、乗り物に乗っている場合は瘴気の影響を受けずに進むことができます。
便利な移動手段
骨の馬、スタルホースを利用しよう
地下にも、地上と同じように馬がいます。野生のものもいますし、敵が乗っている場合もあります。
地上の馬と同じようにしゃがんで後ろから近づいて乗ることで移動手段にできます。いつでも好きな場所で利用できるわけではありませんので、あくまでも一時的な手段になります。
オススメの乗り物と設計図
ブループリントを入手し、設計図を入手すれば、ゾナニウムを消費することで、簡単に移動手段を用意することができるようになります。
地上での探索にも役立ちますので早めに入手しておくといいでしょう。
一輪車
一輪車はゾナニウムの消費量がそこまで多くなく、素早い移動手段として使用できます。小回りが利きにくいためそこだけ注意が必要ですが、狭いところにも入れます。
双発気球
双発気球は高いところへ移動するために使用すると便利です。一度起動さえすればたいまつに火が付くため、そのまま上昇し続けることができます。
左右の移動はできないため、十分な高度に達したらパラセールで移動するのがオススメです。水で隔てられた陸地に移動する場合などにも利用可能です。
また、気球で上に移動して、パラセールで長距離を移動すれば地形をかなり無視して進めるのでゾナニウムに余裕があれば空中を移動するとかなりスムーズな移動ができます。
※画像はクリック/タップで拡大できます。
設計図 |
入手場所 |
---|---|
一輪車 |
ゲルド地方とフィローネ地方の間 ![]() イーガ団を倒して宝箱から入手 |
双発気球 |
ハテール地方のさらに南西 ![]() 執事ゴーレムと話して入手 |
様々な方法で瘴気対策
地下に広がる瘴気は触れるとハートの上限が減っていってしまいます。そのため、なるべく瘴気の対策して、ハートの上限を保ちながら探索を行う方が安全です。
また瘴気の影響を受けた敵の攻撃によるハートの上限減少にも注意が必要です。
瘴気の主な対策方法
- 乗り物で移動することで瘴気を無視できる
- 瘴気ガードを利用する
- 瘴気の影響を受けた敵との戦闘のコツ
- 減ってしまったハート上限は破魔の根か料理で回復
乗り物で移動することで瘴気を無視できる
瘴気の床や壁はリンクが直接触れなければ影響を受けないため、乗り物や馬に乗ることで瘴気の上を進むことができます。
そのため、素早い移動手段としても、瘴気対策としても乗り物があると地下探索のスピードが変わってきます。
ちょっとした瘴気床は走り抜けてもいい
瘴気床は触り始めてから2秒ほどでハート上限が1減ります。逆に言えば、それまでは踏んでも影響は何もありません。
ほんのちょっとした瘴気の床は走り抜けてしまうのもひとつの手と言えます。ジャンプで瘴気の床の上に乗りそのまま走り抜ければそこそこの距離を瘴気の影響を受けずに移動できます。
瘴気ガードを利用する
瘴気ガードの特殊効果には瘴気によって減るハートの身代わりになってくれる効果があります。
瘴気ガードの効果で身代わりになってくれるハートの上限を超えた場合、リンクのハートに影響が出ますので、過信は禁物ですが、不意に敵の攻撃を受けてしまった場合や瘴気床の上を移動したいときに役立ちます。
▼瘴気ガードの料理レシピはこちら
瘴気の影響を受けた敵との戦闘のコツ
瘴気の影響を受けた敵から攻撃を受けるとハートの上限が減ってしまいます。
瘴気ガードなどの基本的な対策はしておくと安心ですが、それに加えて以下に気を付けると安全に戦闘ができます。
- 弓持ちの敵やリザルフォスなど長距離攻撃を行う敵から倒す
- ケムリダケやコンラン花・バクダン花を利用する
弓持ちの敵やリザルフォスなど長距離攻撃を行う敵から倒す
他の敵と戦っているときに長距離攻撃を行う敵がいるとダメージを受けやすいです。
以下の方法も使いながら敵の隙を作り、長距離攻撃を行う敵から倒すのがオススメです。
ケムリダケやコンラン花・バクダン花を利用する
主に地下で入手可能なこれらのアイテムは瘴気の影響を受けた敵以外との戦闘でも非常に役立ちます。
特に地下では複数の敵がまとまって現れる場所ばかりのため、惜しみなく使っていきましょう。地下の探索を続けているうちに補充することが可能です。
減ってしまったハート上限は破魔の根か料理で回復
上記の対策をしていてもハートの上限が減ってしまうこともあるでしょう。
その場合は破魔の根でハートの上限を回復するか、ヒダマリ草を使った料理を食べるなどして回復しましょう。
▼瘴気回復効果のある食材とレシピについてはコチラ
記事の間違いやご意見・ご要望はこちらへお願いします。