強敵攻略 | ||
---|---|---|
強敵一覧マップ | ||
ライネル | グリオーク | デグガーマ |
ファントムガノン | 瘴気の手 | ブロックゴーレム |
ヒノックス | イワロック系統 |
『ゼルダの伝説 ティアーズ オブ ザ キングダム(ティアキン/TotK)』のフィールドに出現する中ボス、「グリオーク」の倒し方を紹介しています。
グリオークとは
グリオークについて
初代ゼルダの伝説に登場したドラゴンの魔物です。
今作「ティアーズ オブ ザ キングダム」では久しぶりに登場し、3つの首にそれぞれ目が1つついた巨大なドラゴンの姿をしています。
ライネルや〇〇ロック系のフィールドの中ボス、メインチャレンジ内で戦う神殿ボスたちとは比較にならないぐらい強力です。序盤から挑戦するのは難易度が高いため、しっかり準備をしてから挑むのがオススメです。
グリオークの種類を紹介
グリオークは属性違いと、上位種であるキンググリオークの合計4種類が存在します。
火炎グリオーク
火炎グリオークの名の通り、火属性のブレスを吐いてくるグリオークです。
戦闘中は周囲の気温が上がって熱ダメージを受けてしまうので、熱ガード装備を持っていくのをオススメします。
大技の対処が盾でガードするだけで解決するので、グリオークの中では比較的戦いやすいと言えます。
雷電グリオーク
雨が多い地帯に生息するグリオークで、雷を操ります。
ブレスなどに当たってしまうと感電して武器を落としてしまうのが非常に厄介です。なるべく武器が落ちても拾いやすい平地で戦うことをオススメします。
大技のタイミングでは天候が雷雨になるため、落雷を対策するために金属製の武具を外して立ち回る必要があります。
氷雪グリオーク
寒い地帯に生息するグリオークです。氷雪グリオークが吐くブレスや生成する氷柱に触れると凍ってしまい動けなくなるのが厄介です。大技の対処も他より難しいため通常のグリオークの中では最も厄介と言えます。
キンググリオーク
グリオークの上位種で、3本の首それぞれ異なる属性を扱うキンググリオークです。
他と比べて攻撃力やHPが非常に高くなっています。
使ってくる大技は残っている首によって変わるという特性があります。
グリオークの出現場所マップ
地上の出現マップ
大きな地図でみる地下の出現マップ
大きな地図でみる空の出現マップ
大きな地図でみるグリオークに挑む前の準備!
弓と矢を用意しておこう
3連射 ★オススメ |
3連射 |
3連射 |
3連射 |
グリオークとの戦闘は弓矢を多用するため、強力な弓と大量の矢を用意して挑むことをオススメします。
上記で紹介している弓は連射のスキルがついており、矢1本から複数の矢が出るため非常に高いダメージが見込め、矢の節約にもなります。
オオワシの弓はライネルと戦闘せずとも入手できるのでオススメしています。
オオワシの弓の入手方法
効率良い矢の入手方法
矢にスクラビルドで付けられる素材を集めておこう
目玉系アイテム
大まかに狙うだけで、矢がグリオークの頭めがけて飛んでいってくれるので、早急に頭をダウンさせる際にオススメです。
通常時のダウン狙いはもちろん、大技中のグリオークを撃ち落とす際に役立ってくれます。
攻撃力を上げる素材
バクダン花はまとめて頭にダメージを入れることができます。
ギブドの骨は脆く壊れやすいというデメリット効果がありますが、矢の場合は関係ないので無視して使えます。
どちらの素材も、連射弓と合わせると非常に高いダメージが出せるのでオススメです。
羽系アイテム
上記のアイテムとは矢の射程距離が伸びるので、最後の大技のタイミングで距離が足りない際などに使いましょう。
料理を持っていこう
グリオークは攻撃力が非常に高いため、ハートの器が多く残った状態を維持しておく必要があります。
体力を一発で最大まで回復できる「マックス〇〇」料理をたくさん作っておきましょう。
また、空中戦で弓を引くときにがんばりゲージを大量に使うので「スタミナ〇〇」料理、「がんばり薬」などもたくさん持っておくと良いです。
盟約で仲間を呼んでおこう
各メインチャレンジをクリアし、神殿のボスを倒すと入手できる「盟約」。持っているものは全て起動しておいて仲間を呼んでおきましょう。
ターゲットになってくれるだけではなく、微力ながらボスへのダメージが期待できます。能力も使えるので、タイミングを見て使っていくのもよいでしょう。
グリオーク戦(動画)
火炎グリオーク
雷電グリオーク
氷雪グリオーク
キンググリオーク
グリオークの倒し方
グリオークを倒すにあたって、効率の良い手段や注意点を紹介します。
ブレスに注意
グリオークは3つの頭からブレスを吐いて攻撃してきます。
火炎の場合熱ダメージ、雷電の場合感電して武器を落とす効果、氷雪の場合凍結して動けなくなります。
ブレスから雪玉や氷柱が生成される場合もあるので、ブレスだけではなく床も見ておきましょう。
目を狙い頭を機能停止させる
グリオークの頭はそれぞれ個別に体力が割り振られています。
頭を攻撃し、頭の体力を削り切るとその頭はうなだれてブレスが使えなくなり、一定時間動かなくなります。
時間経過で頭は復帰してくるので、なるべく早く全ての頭の動きを止めましょう。
頭を全て倒すと行動不能に
全ての頭のHPを削り切るとダウンし、攻撃のチャンスが訪れます。
グリオークが空中にいた場合、落ちてきて落下ダメージ+地面でダウンとなります。
ギブドの骨つきの矢を連射弓で撃ちまくったり、攻撃力の高い武器で仕掛けていきましょう。
しばらくすると起き上がるので、再度頭をダウンさせていきます。
羽の風圧に注意
羽から発生している風に当たると吹き飛ばされて行動できなくなります。
ブレスの方向や、生成された氷柱がある方向に飛ばされると危険ですが、風圧で倒れている間は無敵なので活用することもできます。
大技の対処法
グリオークのHPが25%ほどになると上空へ飛び上がり、下記の大技を使用してきます。
キンググリオークの場合、機能している頭の大技を使ってきます。雷が非常に厄介なので、25%に差し掛かる頃に雷電の頭をダウンさせておくのをオススメします。
大技の後発生した上昇気流や、氷柱に乗り、上空のグリオークの頭を攻撃して落下させるとほぼ確実に倒すことができます。
ブループリントで乗り物を作ったり、ゾナウギアの「ロケット」や「ばね」を使って上空へ行くこともできます。
火炎グリオーク
巨大火球を落としてきます。盾でガードして上昇気流に乗りましょう。
雷電グリオーク
地面が光り、光った地点に雷が落ちてきます。雷の当たった地点に上昇気流が発生します。
同時に天候が雷雨になり、金属製の装備を持っていると雷が落ちてくるようになるので注意しましょう。
氷雪グリオーク
細い氷のレーザーのようなマーカーの地点に氷柱が落ちてきます。
氷雪グリオークだけ上昇気流が発生しないので、氷柱に乗ってモドレコを使い、上空へ飛びましょう。
グリオークから入手できるアイテム
グリオークを倒すと、下記の固有素材が入手できます。
角は合計3本、キングの場合は各1本ずつドロップします。
アイテム名 |
説明文 |
---|---|
めったに見る事のできないとても貴重な素材 常に力強く動き続けていてとても 不気味 虫と煮込んで作る 薬は 効果が大きく重宝される |
|
グリオークが飛行する際に使う整流効果のある羽 薄く軽いが非常に丈夫でこれを付けた武器や矢は 風に乗せて遠くまで飛ばす事ができる スクラビルド攻撃力:24 |
|
雷を帯びたグリオークの頭部にある冠状の角 溜めた 電気を放電する性質があり 武器に付けると 攻撃力がすごく上がる 煮込めば 薬の材料にもなる スクラビルド攻撃力:30 |
|
冷気を 操るグリオークの冠状の角 凍えるほど 冷たい 刃を備えており 武器に付けると攻撃力が すごく上がる 虫と煮込んで 薬の材料にもできる スクラビルド攻撃力:30 |
|
炎をまとったグリオークの 頭部にある冠状の角 刺激によって火を放ち 武器に付けると攻撃力が すごく上がる 煎じれば 薬の材料にもなる スクラビルド攻撃力:30 |
強敵攻略 | ||
---|---|---|
ライネル | グリオーク | デグガーマ |
ファントムガノン | 瘴気の手 | ブロックゴーレム |
ヒノックス | イワロック系統 |
確かにいたかも、、
でも[キング]じゃないからかも
現時点ではマップにはいませんがゲルド空域にもキンググリオークがいたはずですよ