『ゼルダの伝説 ティアーズオブザキングダム(ティアキン)』において、メインチャレンジ『インパと地上絵』『龍の泪(りゅうのなみだ)』で登場する地上絵の情報をまとめました。
地上絵を巡る順番、場所一覧や行き方の紹介、攻略チャート、たどり着けない場合の解決方法などを紹介します。
地上絵(龍の泪)
地上絵を巡る順番
ムービーを時系列に見たい場合は、以下の番号の順に地上絵を巡りましょう。ストーリーを楽しむためには、この番号順に地上絵を巡ることをおすすめします。
ストーリーを無視して移動距離で効率よく回る順番については、後述で解説しているためそちらをご覧ください。
地上絵を見ることで見れるムービーは、ネタバレ要素を多く含みます。
メインストーリーとの兼ね合いもあるため、ストーリーを重視する方は、地上絵の見る順番を守り、また地上絵だけを先に優先せずメインチャレンジを進めながら最寄りの地上絵に立ち寄ることをお勧めします。
龍の泪の場所一覧
地上絵の場所と近道の一覧になります。行き方の詳細は後述をご覧ください。
龍の泪の情報 |
地図(マップ) |
---|---|
龍の泪 その1 場所 北ハイラル平原 ( 新マリッタ馬宿 の北) 近道 から歩く
<詳細はこちら> |
①ここはいずこ ![]() |
龍の泪 その2 場所ヘブラ地方の南,タバンタヒル ( リトの村 の東) 近道 から北に飛ぶ
<詳細はこちら> |
②見知らぬ世界 ![]() |
龍の泪 その3 場所オルディン地方の南,ベーレ平原とベーレ谷の間 ( ゴロンシティ の南) 近道 から飛ぶ
<詳細はこちら> |
③ミネルの助言 ![]() |
龍の泪 その4 場所ハテール地方の西,モルセ湖の東 ( ハイラル平原 の南東) 近道 から飛ぶ
<詳細はこちら> |
④ゲルド族の強襲 ![]() |
龍の泪 その5 場所ゲルド高地, サフィアス台地 近道 から北西へ飛ぶ
<詳細はこちら> |
⑤偽りの臣従 ![]() |
龍の泪 その6 場所ゲルド高地の北, タバンタ大橋の南 近道 ゲルド高地鳥望台 から北に飛ぶ
<詳細はこちら> |
⑥ゼルダとソニア ![]() |
龍の泪 その7 場所ウオトリー村の東,クレシア半島の北 近道 クママイノの祠 (空島) から南東に飛ぶ
<詳細はこちら> |
⑦ソニア無惨 ![]() |
龍の泪 その8 場所 ヘブラ地方, 北タバンタ雪原 近道 から北東に飛ぶ
<詳細はこちら> |
⑧魔王誕生 ![]() |
龍の泪 その9 場所ゾーラの里の南東, ラネール山の北東 近道 から北東に飛ぶ
<詳細はこちら> |
⑨賢者の誓い ![]() |
龍の泪 その10 場所フィローネ地方,ハイリア湖の畔 から南西に飛ぶ
<詳細はこちら> |
⑩王の務め ![]() |
龍の泪 その11 場所オルディン地方, ドイブラン遺跡付近 近道から東に飛ぶ
<詳細はこちら> |
⑪時を超えるマスターソード ![]() |
最後の泪の場所 |
|
龍の泪 その12 場所マキューズ半島 近道から東に飛ぶ |
⑫龍の泪 ![]() |
龍の泪の行き方の詳細
龍の泪の位置・全体マップ
①北ハイラル平原(新マリッタ馬宿)
MAP 地上絵 |
中央ハイラル地方, 北ハイラル平原 (座標:-1412・0966・0123) |
---|---|
行き方 |
シナカワカの祠 から北に歩く |
泪の位置 |
人物像の左目(向かって右側の目) |
はずれ (コログ) |
手のあたりにある滴型 |
冒険の記憶 |
冒険の記憶[3]「ここはいずこ」 (龍の泪その1) |
1つ目の地上絵は、メインチャレンジ「 インパと地上絵 」のクエストの中で発見します。
龍の泪の場所は、人物のような絵の左目の付近にあります。手のあたりにある滴型の場所はハズレですが、コログがいるので合わせて行ってみましょう。
②ヘブラ地方の南(タバンタヒル)
MAP 地上絵 |
ヘブラ地方, タバンタヒル (座標:-2551・1888・0319) |
---|---|
行き方 |
|
泪の位置 |
神殿の中央の少し上側 |
はずれ (コログ) |
神殿の中央の少し下側 |
冒険の記憶 |
冒険の記憶[4]「見知らぬ世界」 (龍の泪その2) |
2つ目はリトの村の東、タバンタ大雪原の南西にあるタバンタヒルに地上絵があります。リトの村に行く途中で立ち寄ると、効率良く巡ることができます。「寒さガードLv.2」が必要なので寒さ対策をしましょう。
オロムワカの祠 から北東に向かって「 タバンタヒルの洞窟 」からトーレルーフを使って洞窟の上へと行き、地上絵へと向かうとたどり着けます。がんばりゲージに余裕がある人は、 ラブラー山 鳥望台 から飛んで北西に向かうのが一番わかりやすい行き方です。
龍の泪の場所は、神殿の絵の中央の少し上側にあります。少しくぼんでいる周りの景色が少し見えづらくなるような場所にあります。
③オルディン地方の南(ベレー平原)
MAP 地上絵 |
オルディン地方, ベーレ谷とベーレ平原の間 (座標:1828・0737・0089) |
---|---|
行き方 |
オルディン峡谷 鳥望台 から南に飛ぶ |
泪の位置 |
中心にある3つの滴の真ん中 |
はずれ (コログ) |
プルアパッドの東側(オルディン峡谷から見て左側) |
冒険の記憶 |
冒険の記憶[5]「ミネルの助言」 (龍の泪その3) |
3つ目はデスマウンテンの麓、ベーレ谷とベーレ平原の間に地上絵があります。
ゴロンシティに着くまでに行っておくと、効率良く巡ることができます。地上絵に向かうには、「 オルディン峡谷 鳥望台 」から南へ下っていくとたどり着きやすくなっています。
④ハテール地方の西(モルセ湖)
MAP 地上絵 |
中央ハイラル地方, モルセ湖とナビ湖 (座標:0694・-1309・0053) |
---|---|
行き方 |
サハスーラ平原 鳥望台 から西へ進む |
泪の位置 |
絵の左上の渦巻き部分 |
はずれ (コログ) |
中心から少し下にある丸い渦巻きの中心 |
冒険の記憶 |
冒険の記憶[6]「ゲルド族の強襲」 (龍の泪その4) |
4つ目は、カカリコ村の西、モルセ湖とナビ湖の間に地上絵があります。「 サハスーラ平原 鳥望台 」から西へ進むとたどり着きやすいです。
龍の泪の場所は、絵の左上の渦巻き部分にあります。気が生い茂っていて少しわかりにくくなっているのでご注意ください。
⑤ゲルド高地(サフィアス台地)
MAP 地上絵 |
ゲルド地方, サフィアス台地 (座標:-3178・-1699・0418) |
---|---|
行き方 |
ゲルドキャニオン鳥望台 から北西へ飛ぶ |
泪の位置 |
人物像の左肩のあたり |
はずれ (コログ) |
絵の中央、左肩(泪)の少し下にある滴型 |
冒険の記憶 |
冒険の記憶[7]「偽りの臣従」 (龍の泪その5) |
5つ目はゲルド砂漠の北、サフィアス台地の南側に地上絵があります。ゲルドの街に向かう途中か、ゲルドの街の異変を解決した後に行っておくとよいでしょう。
「 ゲルドキャニオン鳥望台 」から北西に飛ぶとたどり着けます。「寒さガードLv.2」が必要なので寒さ対策をしつつ、昼間だとゲルド砂漠やゲルドキャニオン付近では暑さ対策もしないといけないので注意しましょう。
⑥ハイラル丘陵(イルメナ台地)
MAP 地上絵 |
ゲルド地方, イルメナ台地 (座標:-3096・-0076・0211) |
---|---|
行き方 |
|
泪の位置 |
中央からやや右下にある滴 |
はずれ (コログ) |
右下の大きな渦の中央 |
冒険の記憶 |
冒険の記憶[8]「ゼルダとソニア」 (龍の泪その6) |
6つ目はゲルド高地の北、タバンタ大橋の南に地上絵があります。
がんばりゲージに余裕がある人は、ゲルド高地鳥望台 から飛んで北に向かうのが一番の近道です。がんばりを回復する料理を持っていくのも良いでしょう。がんばりゲージがたりない、または歩いて向かう場合はゲルド高地を超えて向かうか タバンタ大橋馬宿 から南に進んで向かうとたどり着けます。
龍の泪の場所は、中央のやや右下にある滴の部分にあります。近くにインパ達の気球があるので、一度インパ達とも話をしておきましょう。その下の大きな渦の中央にはコログがいます。
⑦東ハテール(チャガラ浜)
MAP 地上絵 |
フィローネ地方, チャガラ浜 (座標:3325・-3566・0004) |
---|---|
行き方 |
|
泪の位置 |
ナイフのツバの東側(ラベラ湿地帯鳥望台から見て左側) |
はずれ (コログ) |
ナイフのツバの西側(ラベラ湿地帯鳥望台から見て右側) |
冒険の記憶 |
冒険の記憶[9]「ソニア無惨」 (龍の泪その7) |
7つ目はウオトリー村の東、クレシア半島の北に地上絵があります。
ラベラ湿地帯鳥望台からハテール空諸島に飛び、 クママイノの祠 (空島)から南東に飛ぶとたどりつけます。歩いて向かう場合は バミトカの祠 から南に進みます。
メインチャレンジ『 ワッカ遺跡の秘密 』でフィローネ地方に着いた時に、ついでにウオトリー村の方まで行っておくと効率良く巡ることができます。
⑧ヘブラ地方の北(北タバンタ雪原)
MAP 地上絵 |
ヘブラ地方, 北タバンタ雪原 (座標:-1863・3621・0236) |
---|---|
行き方 |
ツツキキ雪原 鳥望台 から北に飛ぶ |
泪の位置 |
中央から左側 |
はずれ (コログ) |
魔王の額にある滴 |
冒険の記憶 |
冒険の記憶[10]「魔王誕生」 (龍の泪その8) |
8つ目はタバンタ大雪原の北、北タバンタ雪原に地上絵があります。
メインチャレンジのついでに行くことが出来ない場所にあり、「寒さガードLv.2」が必要なので寒さ対策をしつつ、 ツツキキ雪原 鳥望台 から北へ進むと楽にたどり着けます。すでに 東ヘブラ空諸島 を訪れているなら、 タニノウダの祠 から北に飛ぶ方が早くたどり着けます。
⑨ラネール地方(トロイワ高原)
MAP 地上絵 |
ラネール地方, トロイワ高原 (座標:4467・-0304・0074) |
---|---|
行き方 |
ラネール山 鳥望台 から北東に飛ぶ |
泪の位置 |
中央から少し右下 |
はずれ (コログ) |
勾玉の中央 |
冒険の記憶 |
冒険の記憶[12]「賢者の誓い」 (龍の泪その9) |
9つ目はゾーラの里の南東、ラネール山の北東に地上絵があります。ゾーラの里の異変をクリアした後のついでに、「トロイワ高原」まで行っておくと効率良く巡ることができます。
「 ラネール山 鳥望台 」から飛んでいってもたどり着きやすいですが、こちらから行く場合は寒さ対策しないといけませんのでご注意ください。
⑩フィローネ地方(ハイリア湖畔)
MAP 地上絵 |
フィローネ地方, ハイリア湖 (座標:-0649・-2682・0068) |
---|---|
行き方 |
ポプラー高地 鳥望台 からハイリア湖を越えて行く |
泪の位置 |
中央の左側 |
はずれ (コログ) |
中央より少し上部にある滴 |
冒険の記憶 |
冒険の記憶[13]「王の務め」 (龍の泪その10) |
10こ目は中央ハイラルから南、ハイリア湖の畔に地上絵があります。
メインチャレンジ『 ワッカ遺跡の秘密 』でフィローネ地方に着いた時、「 ポプラー高地 鳥望台 」からハイリア湖を越えて行くと、効率良く巡ることができます。
⑪オルディン地方(ドイブラン遺跡付近)
MAP 地上絵 |
オルディン地方, ドイブラン遺跡付近 (座標:0892・2951・0362) |
---|---|
行き方 |
ドイブラン遺跡 鳥望台 から東に飛ぶ |
泪の位置 |
マスターソードの先端(中央から真下)の部分 |
はずれ (コログ) |
剣と柄の間の滴 |
冒険の記憶 |
冒険の記憶[15]「時を超えるマスターソード」 (龍の泪その11) |
最後の11番目はデスマウンテン、ハイラル大森林、ドイブラン遺跡の間に地上絵があります。
大きな岩の上に地上絵があるので、「 ドイブラン遺跡 鳥望台 」から東に飛んでいくとたどり着けます。
地上絵の探し方のコツ
地上絵は遠くから見た方が見つかりやすいため、空島や鳥望台から飛んで探すと見つけやすくなります。そして、地上絵にある泉(水たまり)を調べることにより、記憶を見ることができます。
- 空から探すと見つけやすい
鳥望台から探すのが一番簡単に見つけられます。スタミナ回復料理を活用してみましょう。
地上から見て探しづらかったら、ロケット+盾(スクラビルド)で空に飛び上がったり、高い場所に移動してから探してみてください。 - 泪の場所は白く塗りつぶした滴型をしている
滴型の模様はたくさんありますが、泪の泉がある場所は白く塗りつぶされています。 - コログも一緒に探そう
滴型の場所のどこかにコログもいます。
地上絵を見つけたら
チャレンジやクエストを受ける前に地上絵を見つけて、これは何だろうと思った方もいると思います。地上絵とは、行方不明になったゼルダの消息をたどる重要なイベントになります。
地上絵だけを先に進めてしまうとメインチャレンジとのストーリーにズレが生じてしまい先にネタバレを見てしまうという事態が起こります。
ストーリーを重視したい場合は、地上絵の見る順番を守り、また地上絵だけを先に優先せずメインチャレンジも進めながら最寄りの地上絵に立ち寄ることをお勧めします。
まだメインチャレンジ「インパと地上絵」を受けていない人は、 新マリッタ馬宿 に行ってメインチャレンジを受けてみてください。
水がない場合
水=泉のある場所は白く塗りつぶされており、近づくまで泉が見えないため、上空から見ておおよその場所を絞ってから探すと良いでしょう。
上空から確認したいときに、盾にロケットをスクラビルドでつけたものを用意しておくと、いつでも上空に上がって確認することができるので便利です。
「龍の泪」攻略チャート
メインチャレンジ「龍の泪」の攻略チャートは以下のようになります。
インパがいない時は?インパの場所について
地上絵その1を見たあと、インパは 忘れ去られた神殿 の奥、 マヤウシユの祠 の近くにいます。
他にも四地方の異変の各地域を解決した後に、解決した街や村に行くとインパとボガードがいます。話しかけると次に進むべき地上絵の場所を教えてくれるため、その言葉に従って進めると順番に地上絵を見つけることができます。
地上絵のチャレンジが終わった後は、特定の条件を満たすことでインパはカカリコ村の屋敷の2階に戻るようです。特定の条件については以下のような内容といわれていますが、この他にも条件があるようで現在確認中です。
-
- 龍の泪クリア後、忘れ去られた神殿のインパに報告する
- 「 ハイラル城の異変 」クリア
ゲーム内で順番と位置を確認する方法
忘れ去られた神殿 の奥に、地図を模した場所があります。壁には11枚の地上絵が描かれており、床にはマップ上の地上絵の位置が記されています。
地上絵を巡る順番は、この 忘れ去られた神殿 の壁に並んでいる順番になります。プルアパッドのウツシエで壁画を順番に撮影をしておき、ゲーム内で確認しながら進めるという方法もあります。
龍の泪(地上絵)を巡るおすすめの順番詳細
龍の泪を巡るおすすめのルートとして、2通りの順番があります。
ストーリーに興味のない方は、龍の泪はすべて集めなくともエンディングまで達することができますが、本作をプレイするにあたって龍の泪を巡り、ストーリーを理解しておいた方が楽しめることは間違いありません。ぜひ地上絵をめぐり、龍の泪のストーリーを確認してみてください。
(1) 時系列順に巡る順番(おすすめ順)
マップの数字の順に見つけていくと、龍の泪の記憶を時系列順に見ていくことができます。この順番はストーリーの内容を把握しやすくなり、さらに時系列の後半から見てしまうことで後の展開が読めてしまうことを防ぐこともできます。
メインチャレンジも含めた、地上絵を巡る理想の順番は以下の通りです。
また、冒険の記録を順番に見たいという意味では「龍の泪その8」(冒険の記録10)の後に、ファントムガノンを倒すと順番に冒険の記録が見れます。
また、「 太古よりの導き 」をクリアする前に「龍の泪その9」(冒険の記録12)/「龍の泪その10」(冒険の記録13)を見ておくとストーリが繋がって見れるのでおすすめです。
その他にも、地上絵以外の方法で冒険の記録が開放される場合があります。冒険の記憶の一覧は、後述をご覧ください。
(2) 効率良く巡る順番
もし、ストーリーを気にせずに移動距離だけで効率よく回りたい場合は、以下の順番を参考にしてみてください。
①→②→③→⑪→⑨→④→⑩→⑦→⑤→⑥→⑧
この順番に龍の泪を見つけていくと、移動距離が少なく効率良く巡ることができます。
この順番が効率よい理由は、メインチャレンジ『 四地方の異変調査 』や『 ワッカ遺跡の秘密 』などをクリアしていくついでに、寄って行って見て回ることができる順番だからです。
しかし、これは効率良く巡ることができるだけなので、特にこだわらなければどこから見つけていっても問題はありません。
冒険の記憶一覧
冒険の記録のタイトルと見るための方法は以下の通りです。
No. |
冒険の記憶 |
見る方法 |
---|---|---|
1 |
マスターソードの力 |
|
2 |
目覚め |
オープニング |
3 |
ここはいずこ |
龍の泪その1 |
4 |
見知らぬ世界 |
龍の泪その2 |
5 |
ミネルの助言 |
龍の泪その3 |
6 |
ゲルド族の強襲 |
龍の泪その4 |
7 |
偽りの臣従 |
龍の泪その5 |
8 |
ゼルダとソニア |
龍の泪その6 |
9 |
ソニア無惨 |
龍の泪その7 |
10 |
魔王誕生 |
龍の泪その8 |
11 |
魔王の軍団 |
ファントムガノン を倒す |
12 |
賢者の誓い |
龍の泪その9 |
13 |
王の務め |
龍の泪その10 |
14 |
封印戦争 |
太古よりの導きクリア |
15 |
時を超えるマスターソード |
龍の泪その11 |
16 |
それぞれの決意 |
太古よりの導きクリア (No14 封印戦争と連続で見ることになる) |
17 |
龍の泪 |
龍の泪その12 |
18 |
ゼルダの想い |
マスターソード入手後 |
ムービーはいつでも再確認が可能
「ーボタン」を押してプルアパッドを開き、「冒険手帳」のタブから冒険の記憶はいつでも確認でき、記憶の内容を見返すことができます。見ていない記憶は「???」と表示されているので、何を見ていないのかが確認できます。
マスターソードの入手方法
全ての龍の泪を見た後、アッカレ地方に白龍が出現します。出現した白龍の額にマスターソードがあります。
記憶を見た後、「 ウルリ山 鳥望台 」から上空へ飛び立ち白龍の背に乗りましょう。
そのまま額にあるマスターソードを抜ければ良いのですが、抜くには2周分の「がんばりゲージ」(強化5回分)が必要になります。がんばりゲージが足りない場合は、「祝福の光」でがんばりゲージを増やしてから抜きに来ましょう。
白龍の行方
アッカレ地方に出現した白龍に乗らない、もしくはがんばりゲージが足らずマスターソードが抜けなかった場合、白龍を放置しておくとハイラル全土を一周するようになります。
白龍を見失ったらハイラル各地の上空を探しましょう。
ボスを倒してマスターソードを
とあるボスを倒してマスターソードを入手する方法もあり、そちらの入手方法だとマップ上に白龍の位置が表示されるようになります。
白龍を見失ってどうしても見つからない場合は、そちらからチャレンジしても良いでしょう。
地上絵のミニチャレンジ
「新マリッタ馬宿を彩る絵」の写し方
「 新マリッタ馬宿 」にある、空になった額を調べると発生するミニチャレンジ「 新マリッタ馬宿を彩る絵 」は、地上絵を撮影して額を調べるとクリアになります。地上絵を少し高い場所から撮ることにより、クリア判定になるので意識して撮りましょう。
確実に成功する撮影ポイントは、「新マリッタ馬宿のてっぺん」がおすすめです。
ウツシエで覗いたときに、撮影時に赤い「!マーク」と「地上絵」という文字が出ているときに撮影しましょう。なお、空島からの撮影はOKにならないのでご注意ください。
詳しくは以下の記事をご覧ください。
便利なまとめ画像
攻略大百科のティアキン攻略X(元Twitter)では、便利なまとめ画像を配信しています。地上絵(龍の泪)の一覧画像も用意していますので、何度も場所を確認したい人はスマホに保存しておくとすぐに確認できます。ぜひご活用ください。
【地上絵「龍の泪」位置マップ】
地上絵の場所のマップを作ってみました😊
まだチャレンジ受注していない人は下段のチャートも参考にしてみてください🥰#ティアキン #ゼルダの伝説 pic.twitter.com/lHVoFyaRV6— ゼルダの伝説ティアキン攻略@攻略大百科 (@gamepedia_zelda) May 31, 2023
龍の泪は斜面にはなく必ず平面にあります
斜面だと水が流れ落ちちゃいますからね
新マリッタ馬宿を新マッタリ馬宿と表記されてました