強敵攻略 | ||
---|---|---|
強敵一覧マップ | ||
ライネル | グリオーク | デグガーマ |
ファントムガノン | 瘴気の手 | ブロックゴーレム |
ヒノックス | イワロック系統 |
『ゼルダの伝説 ティアーズ オブ ザ キングダム(ティアキン/TotK)』のフィールドに出現する中ボス、「ファントムガノン」の倒し方を紹介しています。
目次
ファントムガノンとは?
ファントムガノンについて
ゼルダの伝説シリーズに登場する定番のラスボス「ガノン」が瘴気に侵されたような姿をしているフィールドの中ボスです。見た目通り、今作で登場した新たな状態異常「瘴気」を使ってくるので、挑戦する際は対策しておきましょう。
デクの樹サマ内で戦闘になる個体は、マスターソードを戦闘ルートで入手する場合、絶対に撃破しておく必要があります。
▼マスターソードの入手方法はコチラ
出現条件は?
瘴気の手を全て倒しても出現しない場合がありました。
条件は調査中ですが現時点では判明していないので、判明次第追記します。
ファントムガノン(瘴気の手)の出現場所マップ
大きな地図でみるファントムガノン戦(動画)
※ファントムガノンの前座である「瘴気の手」との戦闘も掲載しています。
ファントムガノンの倒し方
ファントムガノンを倒すにあたって、効率の良い手段や注意点を紹介します。
まずは前座である「瘴気の手」を倒そう
瘴気の手は集団で出現しますが、バクダン花の爆風でひるむため、バクダン矢を連発して一気に倒し切りましょう。
▼瘴気の手について詳しい解説はコチラ
瘴気対策になる料理をもっていこう
ファントムガノンに挑む前に、瘴気の効果自体を軽減できる「闇の塊」を使った料理を予め食べておいたり、ハートの器を増やすことで無理やり瘴気に抗うことができる「ヒダマリ草」を使った料理をつくっておきましょう。
近くに居すぎないようにしよう
瘴気の手と同様、ファントムガノンの近くは瘴気床になります。
踏み続けているとハートの器が削れてしまい、長期戦で不利になるので、極力近くで貼り付き続けなないようにヒットアンドアウェイを主体に戦いましょう。
距離を開けて横薙ぎ/縦斬りを誘発させる
距離を開けると、突進からの剣で横薙ぎ/縦斬りの2択で攻めてきます。
タイミングが難しいですが、横薙ぎに対してはバク宙、縦斬りに対しては横跳びをタイミングよく使うことでラッシュのチャンスが訪れます。
モーションを見分けよう
横薙ぎのモーション |
縦斬りのモーション |
---|---|
横薙ぎの場合は手を横に上げ、横から剣を振ってきます。
縦斬りの場合は剣を掲げ、上から剣を振り下ろしてきます。
難しいですが、直前にどっちの攻撃がくるか判断して対応したアクションを入れていきましょう。
ジャスト回避は盾を持って行おう
盾をかまえた状態でジャスト回避すると、失敗してもダメージを受けづらいので比較的安全です。
近距離で回転斬りを誘発させる
近距離は行動パターンが多く厄介ですが、ジャスト回避が苦手な人にオススメの戦法です。
回復アイテムや盾、バクダン花を大量に準備する必要がありますが、回転斬り中はその場から動かないのでその隙に距離をあけてバクダン矢を連発することで大ダメージが狙えます。
突進中にヘッドショットを狙おう
距離を開けていると突進からの縦斬り/横薙ぎが来ます。この際にヘッドショットができると突進をキャンセルできます。
雑魚敵と異なりダウンはしませんが、その場でバックステップするようなモーションを挟んで立ち止まるので弓で連続攻撃を決めるチャンスになります。
また、バクダン矢にもヘッドショット判定があるのでバクダン矢の連打のゴリ押しが効きます。
派手な爆発エフェクトで当たっているか判別しづらいですが、クリティカルヒット時の「キン!」という音を頼りに当たっているか判断しましょう。
突進攻撃で近付かれた時にバクダン矢を使うと自爆してしまうので、ゴリ押しを狙うなら自爆してもいいようにハートMAX状態を常に維持しておきましょう。ハートがMAXだと0.25個分だけ残ってくれます。
入手できるアイテム
デクの樹サマの深穴に登場する個体は何もドロップしませんでした。
他の場所で登場するファントムガノンを撃破でき次第、追記していきます。
関連キャラクター
強敵攻略 | ||
---|---|---|
ライネル | グリオーク | デグガーマ |
ファントムガノン | 瘴気の手 | ブロックゴーレム |
ヒノックス | イワロック系統 |
瘴気魔はハイラル図鑑に載りませんが、ファントムガノンは載ります
その際、ドロップ品の項目は「闇の塊」のみとなっていました