『ゼルダの伝説 ティアーズオブザキングダム(ティアキン)』において、メインチャレンジ『ゲルドの街のルージュ』で訪れるダンジョン「雷の神殿」の攻略チャートです。
目次
「雷の神殿」全体の流れ
簡易攻略チャート
雷の神殿入り口から台座(ワープポイント)まで
- 雷の神殿の入口にある巣をルージュの雷で壊す
- コログの葉を使って砂の山を吹き飛ばし、隠れているスイッチを押す
- 先の通路を真っすぐ進み、右へ曲がる
- 右の部屋に入ると落とし穴があるので注意
↳落とし穴に落ちてしまったらトーレルーフで戻ろう - 炎で塞いでいる場所はリンクだけで先に進み、奥にあるスイッチを押す
↳スイッチを押すと炎が止まり、ルージュが来れるように - 炎の玉が転がる場所もリンクだけで先に進み、奥にあるスイッチを押す
↳炎の玉はウルトラハンドやモドレコを使うと進める - 中央に穴がある部屋を通り過ぎ、次の部屋へ
- 砂の山を吹き飛ばし、上から指している光を鏡で反射し、光の装置を起動する
- 先へ進むと「昇天の間」に着き、台座を調べる
- 雷の神殿の入口にある巣をルージュの雷で壊す
- コログの葉を使って砂の山を吹き飛ばし、隠れているスイッチを押す
- 先の通路を真っすぐ進み、突き当たりの部屋でトーレルーフを使って上へ
↳ウルトラハンドを使えるガレキや右に進める部屋のこと
(⇒ 攻略ポイント『入り口にワープできない?!』参照)
- 上に上がると「昇天の間」に着き、台座を調べる
雷の神殿の台座を調べたら、イベントが発生して以下の4つの蓄電池に雷を充電させることになります。
1階(1つ目)の蓄電池まで
- 1Fの北東にあるガレキをウルトラハンドでどかす
- 奥にある蓄電池をルージュの雷で起動する
4階(2つ目)の蓄電池まで
- 1Fの南東にある岩をどかし、上昇気流を発生させる
- 階段を上り、4F北の通路の先の部屋へ
- 回転しているブロックの向こう側へ行き、ガレキをどかして光を通す
(⇒ 攻略ポイント『回転するブロック』参照)
- 回転しているブロックをモドレコを使って、同じタイミングで回転させる
- 光を当てる装置を2つ起動したら、2つ目の起動した装置の先の4F南西の通路へ
- 左右から迫ってくるトゲの壁にガレキを挟んで進み、先にあるスイッチを押す
- 上から迫ってくるトゲの壁にガレキを挟んで進む
- 部屋の奥にある砂の山を吹き飛ばす
- 穴から落ちてその先でも砂の山を吹き飛ばす
- 杭を使って回転する柱を止め、鏡で光を反射させ、光を当てる装置を起動させる
(⇒ 攻略ポイント『杭を使って装置を起動』参照)
- トーレルーフで上へ上がり、鏡で光を反射させ、装置を起動させる
- 蓄電池をルージュの雷で起動する
3階(3つ目)の蓄電池まで
- 昇天の間に戻る
- 上昇気流を使って5Fへ
↳5Fはルージュと別行動に - 5F南西側の鏡を持っている石像を一番左へ動かす
- 5F南東側の鏡を持っている石像を一番左へ動かす
- 南西の通路を進み、「採光の間」へ
- 鏡をウルトラハンドで持ち上げ、石像に向けて光を反射させ、2Fの装置を起動させる
(⇒ 攻略ポイント『2Fの装置を起動させる』参照)
- 2Fの北西の通路を進み、3Fの「奉光の間」へ
- 奉光の間にいるゴーレムとギブドを全滅させる
- 熱気球と鏡をくっつけて上昇させ、上にある光の装置へ光を反射させる
(⇒ 攻略ポイント『熱気球で装置を起動させる』参照)
- 蓄電池をルージュの雷で起動する
2階(4つ目)の蓄電池まで
- 昇天の間に戻る
- 上昇気流を使って5Fへ
- 5F南西側の鏡を持っている石像を一番左からどかす
- 5F北東側の鏡を持っている石像の砂の山を吹き飛ばし、一番右へ動かす
- 5F北西側の鏡を持っている石像を一番左へ動かす
- 南西の通路を進み、「採光の間」へ
- 鏡をウルトラハンドで持ち上げ、石像に向けて光を反射させ、6Fの装置を起動させる
(⇒ 攻略ポイント『6Fの装置を起動させる』参照)
- 南東の石像の裏辺りからトーレルーフを使い6Fへ
- 6Fの通路を進むと穴があるが、炎が吹き出しているので、それを避けながら落ちる
- 炎の先、「光炎の間」へ着いたら蓄電池をルージュの雷で起動する
以上4つの蓄電池を起動させると、昇天の間の台座に行くとエレベーターが起動し最上階へ行けるようになります。
雷の神殿の行き方
謎解きで出現
雷の神殿は、メインチャレンジ『ゲルドの街のルージュ』を進めることで出現して行けるようになります。
雷の神殿の出現の仕方は以下も参考にしてみてください。
雷の神殿の入り方
雷の神殿の正面にある巣を壊すと「 クィンギブド 」が出現します。ルージュとともに戦って迎撃しましょう。戦闘が始まったらすぐルージュに雷を落とす準備をしてもらい、雷を当てましょう。
クィンギブドに1度雷を当てると白くなるので、白くなっている間に再びルージュの雷を当てると「クィンギブド」は雷の神殿に逃げていきます。
クィンギブド撃退後に雷の神殿に入る際にも、ギブドの巣があって神殿に入れないのでギブドの巣を壊して出てくるギブドを倒しましょう。入り口をふさいでいる巣を破壊したら中に入れるようになります。
入り口にワープできない?!
雷の神殿は入ってもすぐにワープポイントが開放できず、しばらく進まなければいけなくなります。入り口から中に入り、B1Fに降りてぐるっと一周し1Fに上がったところにワープポイント開放場所があります。少し大変ですが、ワープポイントを解放するまではがんばって進めてしまいましょう。
最速でワープポイントを解放する方法
入り口からすぐにワープポイントに行くための「近道」もあります。ツボや石の棺がおいてある部屋からトーレルーフを使うって上の階に上ると、ワープポイント手前の地点に行くことができます。
蓄電池までの攻略ポイント
1階(1つ目)の蓄電池まで
1Fの北東にあるガレキを、ウルトラハンドでどかします。2つあるガレキの上だけどかすと、ルージュが部屋の中にはいってこれない可能性があるため、必ず2つとも動かしましょう。
中に入り、奥にある蓄電池に向かってルージュの力を使って雷を当てましょう。
4階(2つ目)の蓄電池まで
先に4階の蓄電池に向かいます。(順番はこの通りではなくても大丈夫です)
回転するブロック
4階の北側にある部屋の回転しているブロックを通り、奥にあるガレキをどかすと光が通ります。
このままだと光で起動する装置が起動しないので、モドレコを使い2つの回転ブロックの位置を合わせることで光が通り、装置が起動します。
杭を使って装置を起動
開いた扉の中を進むと、トゲがついた壁が動いていく手を阻んでいます。ガレキを置いて、トゲに当たらないように進みましょう。
進んだ先の左手の部屋(地図の南東の部屋)に進むと、一段↓に光があり回転している部屋があります。
この部屋にある穴に落ちましょう。そして、杭をウルトラハンドで動かし、壁に刺すことで回転している壁を止めることができます。光で起動する装置が壁に見えるので、うまく装置が現れるように杭を刺して回転する壁を止め、光を当てて天井の扉を開きましょう。
3階(3つ目)の蓄電池まで
5Fにあがり、ゴーレムを倒しましょう。
2Fの装置を起動させる
ウルトラハンドを使って、5F南西側の鏡を持っている石像を一番左へ動かし、さらに5F南東側の鏡を持っている石像も一番左へ動かすと、2Fの装置まで鏡が光を反射させるルートが出来上がります。
5F南西にある通路から「採光の間」へ行き、鏡を使って指している光を石像に向かって反射させると、2Fの装置を起動させることができます。
熱気球で装置を起動させる
「奉光の間」の光で起動する装置は上の方にあるため、そのままだと光を当てづらいです。
ウルトラハンドで熱気球と鏡を組み合わせて、鏡を浮かせて光を反射させ、光を当てて起動させましょう。この時、たいまつと鏡の位置が近いと鏡が燃えて消滅することがあるため、燃えないように配置に気を付けましょう。
ダイヤモンドがある隠し部屋
実はこの3つ目の蓄電池がある場所から、「ダイヤモンド」がある隠し部屋に行くことができます。
下図の4Fの赤丸部分に、どこからも入れない隠し部屋があります。
この部屋には、2Fから3Fへと移動する通路からトーレルーフで入ることができます。2Fから通路に入り、↓の図のように階段の手前でトーレルーフを使ってみてください。ダイヤモンドが入った宝箱がおいてある部屋に入れます。
部屋から出るときは、再びトーレルーフを使うか1Fにワープして抜け出せます。
2階(4つ目)の蓄電池まで
2階の蓄電池のある部屋は鍵がかかっており、6階から降りてくる必要があります。
6Fの装置を起動させる
ウルトラハンドを使って、5F北西側の鏡を持っている石像を一番左へ動かします。
さらに砂の山を吹き飛ばし、5F北東側の鏡を持っている石像も一番左へ動かすと、6Fの装置まで鏡が光を反射させるルートが出来上がります。
2Fの装置を起動させた時と同様、5F南西にある通路から「採光の間」へ行き、鏡を使って指している光を石像に向かって反射させると、6Fの装置を起動させることができます。
炎をかいくぐる
6Fの扉の奥には、炎が噴き出している箇所があります。この炎は止める装置がありませんので、思い切ってパラセールで降りてみましょう。炎にあたってもハートが1.5コ減るだけなので、気合で頑張って行ってみましょう。
降りた先には蓄電池があります。
ただし、扉を開けないとルージュがついてこないため、先に床にあるスイッチを踏んで扉を開けましょう。
ルージュが来ない場合は?
雷の神殿では、MAPを見るとルージュの位置が表示されています。
攻略の途中でしばし別行動になることがあるため、ルージュの位置がマップで確認できるようになっています。
基本的にルージュは自動でついてきますが、まれについてこない場合があります。罠や障害物がある場合は、装置などで障害物を停止させないとついてきてくれません。また、段差があったりすると登らずに待っている場合があります。
ルージュが付いてこない場合の対処法
- ガレキをどかして進む場合は、歩いて移動できるように2つともガレキをどかしましょう。
- 炎や大玉などの障害物は、進んだ先でスイッチを押して障害物を止めましょう。
- 2階の蓄電池の部屋では、スイッチを押して入り口を開けましょう。
宝箱の位置・中身・入手方法
雷の神殿内の宝箱の場所の一覧です。攻略チャートで取れる順に掲載しています。
この他にも、ツボの中から矢や鉱石が入手できたり、棺の中に武器があったり、 ゴーレム を倒すと装備品等を入手できます。
場所 |
行き方/中身 |
|
---|---|---|
(1) |
入り口入って右手 |
入手方法
コログの葉のうちわで砂をとばす 又は、ウルトラハンドで引っ張りだす 入手アイテム |
(2) |
B1Fへの通路の下 |
入手方法
通路の左右に落ちる 入手アイテム |
(3) |
B1Fの石櫃がある部屋 |
入手方法
宝箱を開ける 入手アイテム |
(4) |
B1Fの西の隠し部屋 |
入手方法
石櫃の空間から入り、モドレコで逆回転させる 入手アイテム |
(5) |
B1F南の部屋 |
入手方法
パラセールで部屋の中に降りる 入手アイテム |
(6) |
4Fの隠し部屋 |
入手方法
2Fからトーレルーフで部屋に入る 入手アイテム |
ダイヤモンドがある隠し部屋
実は「ダイヤモンド」がある、隠し部屋に行くことができます。下図の4Fの赤丸部分に、どこからも入れない隠し部屋があります。
この部屋には、2Fから3Fへと移動する通路からトーレルーフで入ることができます。2Fから通路に入り、↓の図のように階段の手前でトーレルーフを使ってみてください。ダイヤモンドが入った宝箱がおいてある部屋に入れます。
部屋から出るときは、再びトーレルーフを使うか1Fにワープして抜け出せます。
神殿の外の宝箱
雷の神殿の外にも宝箱があります。一番てっぺんには砂の山にうもれた宝箱があり、外周も南側と東側にそれぞれ1つずつ宝箱があります。それぞれ柱の陰等にあってわかりづらい場所なので、画像を参考によーく探してみてください。
宝箱の他にもゾナウカプセルや鉱石が取れる鉱脈も複数あるので、一度は回ってみてください。
画像 |
場所/中身 |
|
---|---|---|
① |
神殿のてっぺん |
場所
神殿のてっぺん中央 入手アイテム
|
② |
3周外側の南 |
場所
てっぺんから3周外側の南側 (柱の陰) 入手アイテム |
③ |
場所
てっぺんから5周外側の東側 (壁の近く) 入手アイテム |
|
– |
場所
てっぺんから3周外側の南西 (柱の陰) 入手アイテム |
雷の神殿の攻略動画
ボス:クィンギブド
クィンギブドは砂地の上で戦うため、移動速度が遅い状態で戦うことになります。 サンドブーツ があれば移動速度が下がらずに戦うことができます。
詳しくは以下の記事をぜひご覧ください。
記事の間違いやご意見・ご要望はこちらへお願いします。