【ティアキン】マスターソードの入手方法|2つの入手方法を下準備から詳しく解説【ゼルダの伝説 ティアーズオブザキングダム】

攻略大百科編集部
4
件のコメント
(2日前)
URLコピー

『ゼルダの伝説 ティアーズオブザキングダム(ティアキン/TotK)』で登場する、退魔の剣(マスターソード)を入手する方法を紹介する記事となります。下準備や攻略方法を詳しく解説しているので、マスターソードを入手する際の参考にどうぞ。

マスターソードの入手方法について

今作では、マスターソードの入手方法は2種類あります。

1つはボス「ファントムガノン」を撃破するルート、もう1つはマップ全土にある「地上絵」を回りマスターソードを入手するルートです。

前者は戦闘が必要になるルートであり、後者はハイラルの地上をほぼ全て回る必要が出てくるルートです。

当サイトでは、戦闘が得意な方・すでにリンクをかなり強化しているという方にはファントムガノン撃破ルートを、探索をもうだいぶ進めている方や戦闘は少し苦手という方には地上絵ルートをオススメします。

▼マスターソードの性能に関する解説はコチラ

マスターソード入手前の注意点

がんばりゲージが2周分必要

マスターソードを入手するイベント時、がんばりゲージが2周(祝福の光での強化5回)分必要となります。

足りない場合は「悪魔像」と取引をおこないがんばりゲージを増やすか、祠をクリアして祝福の光を集めて強化を行いましょう。

特に地上絵を回ってマスターソードを入手する場合、空から地上絵への移動にもがんばりゲージが役立つため、あらかじめ強化してから臨むのがオススメです。

▼悪魔像との取引についてはコチラ

▼試練の祠 攻略/位置まとめはコチラ

入手法①:デクの樹様に巣食う「ファントムガノン」を撃破するルート

概要

こちらのルートは戦闘がメインとなるルートです。戦闘が得意な方や、祠を優先してクリアしている人に特にオススメです。

デクの樹の内部に巣食うボス「ファントムガノン」を倒し、瘴気に侵されているデク様を救い出すとマスターソードへ導いてもらえます。

下準備

たどりつくまでの下準備

地下世界は暗く道がわかりづらいので、リンク自身が光り輝き周りが見えやすくなる「発光」効果のついた料理や、アカリバナの種を多めに準備しておくのがオススメです。

戦闘の下準備

大量のバクダン花と矢

筆者はバクダン花を付けた矢を連発するゴリ押しプランでクリアしました。ゴリ押しのプランを取る場合、前座の瘴気の手と合わせて、木の矢バクダン花をそれぞれ30個近く持っていくことをオススメします。

瘴気の手のみに使うのであれば、6~7個あれば充分です。

料理

瘴気の効果自体を軽減できる「闇の塊」を使った料理を予め食べておいたり、ハートの器を増やすことで無理やり瘴気に抗うことができる「ヒダマリ草」を使った料理を準備しておきましょう。

戦闘が苦手な場合、大量の料理を持ちこんで被弾するたびに食べてハート最大を極力維持しましょう。

上記の瘴気ガード料理を食べる場合、他の特殊効果がついた料理を食べると上書きされてしまうので、なるべく特殊効果のない普通の料理を大量に持ち込むのがオススメです。

経路案内動画

動画で詳しく紹介しているのでご覧ください。

オルディン渓谷 鳥望台~コログの森の経路動画

コログの森~デクのサマの深穴の経路動画

経路

  1. オルディン峡谷 鳥望台
  2. チロリの森の深穴から北西「コログの樹海」を目指す
  3. さらに北西にある「地下の祭壇に向かう」
  4. 地上に出てムサキノラの祠を解放しておこう
  5. デクの木サマの深穴へ向かう
  6. 勝利したらデクの木サマと話す
  7. マスターソードの所在地を教えてもらい、所在地へ向かう

①オルディン峡谷 鳥望台へ行く

▼オルディン峡谷 鳥望台についての解説はコチラ

 

②チロリの森の深穴から北西「コログの樹海」を目指す

チロリの森 深穴

マップ上の位置(タップ/クリックで拡大可能)

オルディン峡谷 鳥望台から北西へ飛び、チロリの森の深穴を目指します。

穴を降りる際、壁に触れないよう安全に降りていきましょう。

穴を降りると「チロリの樹海」に出ます。

地下世界にいる「ポゥ」や、アカリバナの種のあかりを頼りに北西に進んでいきます。

コログの樹海に来たら、更に北西を目指しましょう。

補足:この後いったん地上に出るので瘴気は踏んでしまってもOK

 

目標地点に向かうまでの間瘴気床が大量にありますが、地上に出るとハートの器減少効果が解除されるので、ゴリ押して突っ切ってしまってもOKです。力尽きないようにだけ気を付けましょう。また、必ず回復方法を確保しておくようにしましょう。

③さらに北西にある、地下の祭壇に向かう

祭壇

マップ:地上(タップ/クリックで拡大可能)

マップ:地下(タップ/クリックで拡大可能)

北西にある祭壇を目指します。地上マップを開き、迷いの森の真下を目標地点として進むと迷わず進めます。

④地上に出てムサノキラの祠を解放しておこう

祭壇の真下でトーレルーフを使い、マヨイの森に出ましょう。

デク様やコログたちも瘴気を浴びて変色しており、会話も「・・・」のみと、ただごとではないのがわかります。

地上に出てすぐ、「ムサノキラの祠」があるので調べて解放しておきましょう。

下準備ができていない際のワープポイントとして使えるほか、コログの森へのワープポイントにもなります。

⑤デクの樹サマの深穴へ向かう

 

デクの樹サマの内部に入ります。

深穴を降りていき、地下世界を目指しましょう。

地下に降りると戦闘が始まりますので、下準備を忘れないようにしてください。

戦闘のコツなどは下記の「瘴気の手戦/ファントムガノン戦攻略法」で詳しく解説しているのでご覧ください。

⑥勝利したらデクの樹サマと話す

デクの樹サマと会話できる位置

マップ上の位置(タップ/クリックで拡大可能)

ファントムガノンを倒すとコログたちが降りてきて感謝されます。

手順④で登録した「ムサノキラの祠」にワープし、マスターソードがかつて刺さっていた場所を目印にデクの樹サマとの会話位置に向かいましょう。

会話するとイベントが始まりムービーが流れます。

⑦マスターソードの所在地を教えてもらい、所在地に向かう

ムービー後、マスターソードの所在地を教えてもらいますが、常に動いているということも同時に判明します。

マスターソードは空の世界を飛び回る白龍の頭に刺さっており、白龍は常に移動しています。

筆者は、南オルディン空諸島にある「カダウナリの祠」で東に飛び、白龍に飛び移りました。

移動ルートについて

白龍の移動ルートは広く、北ハイラル空諸島や、チュートリアルで訪れた「始まりの空島」付近にも来る場合があります。

マップを開き適宜近い位置に移動して飛び移るようにしましょう。

⑧マスターソードを引き抜く

白龍の頭についたら、Aボタン長押しでつかまり、マスターソードを引き抜けるようになるまで耐えます。

この際、がんばりゲージが2周(祝福の光での強化5回)分ないと振り落とされて失敗となります。

足りない場合は「悪魔像」と取引をおこないがんばりゲージを増やすか、祠をクリアして祝福の光を集めて強化を行いましょう。

▼悪魔像との取引についてはコチラ

▼試練の祠 攻略/位置まとめはコチラ

がんばりゲージが足りていた場合、無事マスターソードを引き抜き、ムービーが入ります。

⑨ムービー後にマスターソード入手!

ムービーを見た後、マスターソードを入手できます。

同時にメインチャレンジ「失われた勇者の剣」がCOMPLETEとなります。

瘴気の手戦/ファントムガノン戦の動画

 

瘴気の手戦/ファントムガノン戦攻略法

瘴気の手 攻略

地下に降りて少し経つと、地面から「瘴気の手」が生えてきます。

動きが早く接近されると掴み攻撃を連打してきて厄介なので、バクダン花をつけた矢を撃ちまくってひるませ続けて一方的に倒しましょう。およそ6~7発で事足ります。

ファントムガノン戦

瘴気の手を全て倒すと、再度地面から瘴気が出てきて、フィールドボス「ファントムガノン」が出現します。

バクダン花がたくさんある場合、出てきたタイミングで撃ちまくってダメージを与えておきましょう。

距離を開けて横薙ぎ/縦斬りを誘発させる

距離を開けると、突進からの剣で横薙ぎ/縦斬りの2択で攻めてきます。

タイミングが難しいですが、横薙ぎに対してはバク宙、縦斬りに対しては横跳びをタイミングよく使うことでラッシュのチャンスが訪れます。

モーションを見分けよう

横薙ぎのモーション

縦斬りのモーション

横薙ぎの場合は手を横に上げ、横から剣を振ってきます。

縦斬りの場合は剣を掲げ、上から剣を振り下ろしてきます。

難しいですが、直前にどっちの攻撃がくるか判断して対応したアクションを入れていきましょう。

ジャスト回避は盾を持って行おう

盾をかまえた状態でジャスト回避すると、失敗してもダメージを受けづらいので安全になります。

近距離で回転斬りを誘発させる

近距離は行動パターンが多く厄介ですが、ジャスト回避が苦手な人にオススメの戦法です。

回復アイテムや盾、バクダン花を大量に準備する必要がありますが、回転斬り中はその場から動かないのでその隙に距離をあけてバクダン矢を連発することで大ダメージが狙えます。

突進中にヘッドショットを狙おう

距離を開けていると突進から攻撃してきますが、この際にヘッドショットができると突進をキャンセルできます。

さすがにボコブリンたち雑魚敵のようにダウンはしませんが、その場でバックステップするようなモーションを挟んで立ち止まるので弓で連続攻撃を決めるチャンスになります。

また、バクダン矢にもヘッドショット判定があるのでバクダン矢の連打のゴリ押しが効きます。

派手な爆発エフェクトで当たっているか判別しづらいですが、クリティカルヒット時の「キン!」という音を頼りに当たっているか判断しましょう。

突進攻撃で肉薄された時にバクダン矢を使うと自爆してしまうので、ゴリ押しを狙うなら自爆してもいいようにハートMAX状態を常に維持しておきましょう。ハートがMAXだと0.25個分だけ残ってくれます。

入手法②:ハイラル全土を巡り、「龍の泪」の記憶を辿るルート

概要

こちらのルートは探索がメインとなるルートです。優先してハイラル全土の鳥望台を開けた方や、祠を解放してまわっている方には特にオススメです。

ハイラル各地をまわり、全部で11個存在する「地上絵」に隠されている泉のような「龍の泪」を調べてゼルダの記憶を見ていきましょう。全ての記憶を集め終わると白龍が出現し、飛び乗ってマスターソードを入手できるようになります。

下準備

予め各地にある鳥望台を解放しておき、スムーズに移動できるようにしておきましょう。

▼鳥望台の位置を掲載したマップ/各鳥望台の解放方法は下記の記事でまとめています

地上絵の場所

地上絵にある泉を調べることにより、記憶を見ることができます。

下画像のように泉のある場所は白く塗りつぶされており、泉は近づくまで見えないため、上空から見て、おおよその場所を絞ってから探すと良いです。

ゲーム内で見れる地上絵の場所

地上絵の詳細な場所一覧

マップ画像に記憶のタイトルが書かれているため、ネタバレに注意してください。​

冒険の

記憶の番号

場所

マップ

1

2

3

4

5

6

7

8

9

10

11

最後の龍の泪に向かう

上記の11か所の泪を回収すると白竜が出現し最後の龍の泪を落とします。以下の位置で回収できるので向かいましょう。

最後の龍の泪の場所

12

マスターソードの入手に向かう

すべての記憶を見た後にアッカレ地方に出現する白龍の額にマスターソードがあります。

記憶を見た後、「ウルリ山 鳥望台」から上空へ飛び立ち、白龍の背に乗りましょう。

そのまま額にあるマスターソードを抜けば良いですが、2周分の「がんばりゲージ」(強化5回分)がいるので、「祝福の光」でがんばりゲージを増やしてから抜きに来ましょう。

白龍の行方

アッカレ地方に出現した白龍に乗らない、もしくはがんばりゲージが足らずマスターソードが抜けなかった場合、白龍を放置しておくと、ハイラル全土を一周するようになります。

白龍を見失ったらハイラル各地の上空を探しましょう。

どうしても場所が分からなくなってしまった場合、上記のファントムガノン撃破→デクの木サマと会話の手順を踏むことでマップ上に白竜の位置をスポットできるようになります。

関連キャラクター

関連アイテム

関連チャレンジ

ランキング

  1. 破魔の根・強敵マップや瘴気対策など地底攻略記事まとめ
  2. 武器の修理(修繕)方法・岩オクタでの武器修理について
  3. 地底(地下)探索のコツ・オススメの探索方法
  4. 祠マップ(全152箇所) | 攻略法・報酬一覧検索ツール
  5. 序盤から入手できる強力なおすすめ装備(防具・武器)

新着記事

新着コメント

序盤から入手できる強力なおすすめ装備(防具・武器)
3時間前 1
无名 3時間前

監視塔の直後に、真っ先に城に向かって強力な装備を集まるのがいいでしょう〜  前作と違って、厄介な古代兵器による長距離超強力ビーム攻撃もないので一安心だ。敵もヘッドショットで大体済むのだ〜  が、城から拾った防具の強化素材は手に入れ難く、大妖精イベントを先にっやっても無意味だ…。妖精をある程度を集まって、ハイリアセットとヒットアンドアウェイでぎりぎりセーフだなぁ~ 相変わらず敵は硬いので、火力を底上げるツルギ料理も欠かせないわ~ また、矢は常備品で、洞窟や地底によくあるバクダン花も百個がほしい。まぁ、初期にはむやみに地底へ行かないほうがいいだろう… 真っ暗、地形、敵が全部エグイからっさ。行くなら、先に空域探索を住むのも効率的が、風の神殿早期解決がおすすめ。 とか言っても、超絶自由のゲームなので、やりたい方法進めば良いでしょう〜 後にアップされそうなDLCもお楽しみだ!

もっと見る
トップへ