『ゼルダの伝説 ティアーズオブザキングダム(ティアキン)』において、メインチャレンジ『リトの村のチューリ』で訪れるダンジョン「風の神殿」の攻略チャートです。
目次
「風の神殿」全体の流れ
簡易攻略チャート
風の神殿までの行き方
B1北(1つ目)の鍵を起動する
※鍵の起動はこの順番ではなくてもOKです。
※1F南(4つ目)のみ、B2南(3つ目)から移動して向かいます。
- 神殿中央の上昇気流に乗って北側の高台へ
- ウルトラハンドで床にある扉を開ける
- 赤いセンサーを避けながら下へ
- 筒の中にあるファンに向かってチューリの風を当てる
- ワープで甲板に戻る
1F東(2つ目)の鍵を起動する
- つららを東側にある壊れたレバーに、ウルトラハンドでくっつける
- つららをくっつけたらレバーを動かし、扉を開ける
- 筒の中にあるファンに向かってチューリの風を当てる
B2南(3つ目)の鍵を起動する
- 船の外側から船底に行くと足場がある
- パラセールとチューリの風を使って船底へ
- 筒の中にあるファンに向かってチューリの風を当てる
1F南(4つ目)の鍵を起動する
- B2の鍵(3つ目の鍵)を起動したあと、北西へ進みB1Fへ向かう
- 南へ進み、足場がない場所はチューリの風で進む
- 隊長ゴーレムを倒したら、トーレルーフで上へ
- 歯車にウルトラハンドでガレキなどをくっつけて回しまくる
- 扉が開いたら歯車にモドレコを使って逆再生している間に扉を通る
- 筒の中にあるファンに向かってチューリの風を当てる
B1中央(5つ目)の鍵を起動する
- 船の南東外側にある窓がつららで覆われているので、つららを壊して侵入
- モドレコで滑車を逆再生して進む
- つららを矢で落とす
- つららをウルトラハンドで回っている歯車にくっつける
- ファンに向かってチューリの風を当てる
5つの鍵を起動させ神殿中央の台座に行って装置に触れると、中央の大扉が開きボス戦が始まります。
風の神殿への行き方
空島を渡るときのコツ
風の神殿まで行くには、空島を渡っていくことになります。思った以上に長い道のりになるため、注意すべき点やコツを紹介します。
前方確認・行き先を決めておく
この空島は常に吹雪で、視界の悪い状態が続きます。
加えて、急に足場のブロックが崩れたり、トランポリンで上空に高く跳ね上がることがあるため、進むべき方向や次に移りたい島・船をどれにするのかを先に確認しておきましょう。
中には下から見たら、ギミックがどうなっているのかわかる場所もあります。一番近い島はどれか、次のトランポリンがどこにあるのか、どこに敵がいそうなのか、小まめに位置を確認しながら進みましょう。
▲上をみて次に移りたい島がどの方向にあるのか確認しておきましょう
トーレルーフを最大限活用する
目指す場所は空島の最上部です。上へ上へと進むため、 トーレルーフ で上に行けるときは迷わず上にあがりましょう。
遺跡ブロックが2つあるところは、階段状に積み上げて足場にしてみてください。トーレルーフが届かないと思った場所も、遺跡ブロックにのれば届くようになる場合があります。
▲ブロックが落ちないようくっつけておくと安全に進めます
滑空は最大効率を考えて
パラセールで飛ぶ時は、少しでも高い位置から飛ぶようにしましょう。ギリギリ届くか届かないかという場所が何か所かありますので、柱の上や天井の上など少しでも高い位置から滑空してみてください。
場所によっては、チューリの風スキルを2回使わないと到達できない場所もあります。スキルが必要そうな場所では、早めにスキルを使用して2度目が早く使えるようにしておきましょう。
若干届かなくて壁をよじ登る場面も多々あります。がんばりゲージを回復できる薬や料理も用意しておくと安心です。
注意箇所の攻略方法
氷の床
氷が張ってある床は、石を落とすか上にのって数回ジャンプすれば割る事ができます。
下に何があるかわからないので不安になりますが、何もなくて真っ逆さまに落ちることはありません。ちょっとしたスペースか、船の帆(トランポリン)のどちらかなので思い切ってジャンプで割ってみましょう。
▲遠くからみて下に何があるか見えるときもあります
がれきの天井
がれきの天井は、
バクダン花
があれば矢の先につけて壊すことができます。
バクダン花がない場合、天井にのぼり上からハンマー系の武器で壊しましょう。ジャンプ+武器攻撃で地面への攻撃が行えます。
落ちる床・橋
歩いていると急に床が抜けることがありますので注意が必要です。
ブロックゴーレムがいる遺跡
ブロックゴーレムがいる遺跡には、小舟の帆の周囲に抜け落ちる箇所が3か所存在します。床が抜けたら慌てず落ち着いて、パラセールを開いて回りを確認しましょう。上に戻るための足場が用意されていますので、うまく遺跡の上に着陸してトーレルーフで上に復帰しましょう。
つららの部屋
つららで入り口が覆われている場所があります。無視して先に進んでも問題ないのですが、中には宝箱がありアイテムが入手できるため、矢に余裕がある場合は寄ってみてください。
つららに当たるとダメージを受けます。つららの周りも凍っていてつかめないので、前もって矢で入り口のつららを折ってから、上空からパラセールで入り口目指して入りましょう。
神殿直前は気流に気を付けて
だいぶ上空まで登ると、いよいよ遺跡がなくなり船ばかりになります。
足場にする船も動いているので、うまく方向を確認しながらジャンプしましょう。気流は反時計回り、船は時計回りで動いているので、あっという間にすれ違います。
通り過ぎた船に追いつこうと時計回りで進んでも追いつけません。右からやってくる船が自分の真下に来た時にうまく乗れるよう、ジャンプと滑空のタイミングをはかって待ち構えるような形になるよう飛び上がりましょう。
▲船の帆にのれなくても大丈夫、いちど本体に乗ってトーレルーフで帆の上にあがりましょう。
▲うまく船に乗れなかった時は、小さな遺跡に降り立って体制を整えましょう。
飛び移るのに不安がある人は、小まめにセーブして失敗したらやりなおしやすいようにしておきましょう。
ブロックゴーレム戦
途中にいるブロックゴーレムは戦わなくても良いのですが、貴重なアイテムが入手できるため、できれば戦って倒しておきましょう。
■討伐入手アイテム
-
ゾナウエネルギー
-
タイマーバクダン (ゾナウカプセル)
-
ロケット (ゾナウカプセル)
-
ブロックゴーレムのコア
※筆者が入手したアイテムです。人によって異なる可能性があります
「ブロックゴーレムのコア」はアイテムとして拾うことができないので、スクラビルドで武器につけて活用しましょう。
ブロックゴーレムの倒し方については、以下の記事をご覧ください。
寒さ対策
上空に行くほど寒さが厳しくなるため、耐寒用の装備や料理の準備が必要です。
嵐に近づけば近づくほど寒くなり、「寒さガードLv.1」では寒さを防げなくなります。
「寒さガードLv.1」の装備品を2つ以上装備するか、「寒さガードLv.1」の装備品を1つ装備して「寒さガードLv.1」の料理を食べると、「寒さガードLv.2」になります。
下の画像のように寒さガードLv.2の料理を準備して食べても寒さを防げます。
装備はリトの村で購入できる「リトの羽毛装備シリーズ」で寒さ対策ができますが、この時点ではどの装備もかなり高額です(上から 650/500/1000ルピー)。
がんばってルピーを貯めて装備を2つ購入するか、1つだけ装備を購入し料理も併用して進めるようにしてみましょう。
屋内は寒さガードなしでも良い
神殿内だと洞窟や祠などと同様で寒さガードがいらないほどの気温となっています。屋内では料理を使わずに過ごすことができます。
鍵集めの攻略ポイント
特に難しい箇所を中心に解説しています。不明な個所やクリアが難しい場所等があれば、コメントでお教えください。
B1北の鍵:思い切ってダイブ!
B1の北側にある鍵は、神殿の北側にある高台の大きな扉から中に入ります。
神殿中央の上昇気流に乗って、北側の高台に移動します。ウルトラハンドで扉を開けたら、赤い光線を避けながらパラセールをうまく使って中におります。パラセールを開いている間は落ちないので、落ちる位置を調整したら思い切ってダイブしましょう!
光線を抜けた先の北側の部屋に入って、鍵であるファンに風を当てればOKです。
鍵がある部屋の向かい側に宝箱があるので、こちらを回収してから甲板にワープで戻りましょう。
- 武器(兵隊ブレード)
B2南の鍵:船底に向かえ
B2にある鍵に向かうには、外側にある浮島(足場)から船底に入る必要があります。
外側の足場に移動すると船の横にある砲台に狙われます。バクダン花があればバクダン花をつけた矢で壊すことができるので、移動する前に破壊しておきましょう。
▲甲板の上から砲台を狙う事ができます
船の外側の足場にわたると船底に足場があるのが確認できるので、確認できたらパラセールとチューリの風を使って、勇気を持って船底へ飛んで行きましょう。
1F南の鍵:歯車を回せ
1F南の鍵に向かう途中、檻が閉まっていて進めない場所があります。
歯車から出ている棒状の場所に、ガレキやタルなどの物をウルトラハンドでくっつけて回転させましょう。勢いよく何度か回していると扉が開くので、扉が開いたら歯車にモドレコを使って逆再生させます。逆再生している間に急いで扉をくぐりましょう。
また、落ちているガレキ3枚をつけてチューリの風を当てれば、歯車がずっと回っているためモドレコを使わなくても先に進めます。
B1中央の鍵:つららを利用しよう
B1中央の鍵の直前で、歯車が壊れている箇所があります。
手前の部屋にあるつららを矢で落としたら、回転している歯車から回転していない歯車に橋を架けるように、つららをウルトラハンドでくっつけます。するとつららが、回転していない方を回してくれるので、うまく歯車が回り出して扉が開きます。
宝箱の位置・中身・入手方法
風の神殿内の宝箱の場所の一覧です。宝箱の取り方は以下の表を確認してください。
場所 |
中身 |
---|---|
1F南の部屋の中 |
入手方法 氷を溶かす
入手アイテム 中等兵隊スピア
|
入手方法 入り口のレバーをウルトラハンドで動かす
入手アイテム |
|
1F北西の外(天井) |
入手方法 氷を溶かす
入手アイテム 木の矢 x10 |
1F北東の氷の下 |
入手方法 赤丸の氷を割って下に降り、装置の氷を溶かしてレバーをウルトラハンドで動かす
入手アイテム |
B1F北の部屋(鍵の向かい) |
入手方法
甲板の高台から扉を開けて飛び降りる
入手アイテム 兵隊ブレード |
船の外の浮遊島(東) |
入手方法
パラセールで移動
入手アイテム |
船の外の浮遊島(西) |
入手方法
パラセールで移動
入手アイテム |
B1北西の通路奥 |
入手方法
廊下の屋根にトーレルーフで登り、パラセールで赤い光線を避けて進む
入手アイテム |
B1西の通路 |
入手方法
氷を溶かす
入手アイテム
|
B1南東の檻の中 |
入手方法
つらら2本と宝箱をウルトラハンドでくっつけて、檻の四角いすき間から引っ張り出す
入手アイテム |
風の神殿のクリア後について
前作「ブレスオブザワイルド」では、神獣に再び訪れることはできませんでした。
しかし、今作では風の神殿をクリアした後でも風の神殿に行くことができるため、クリア後に訪れて宝箱を開けていっても良いでしょう。
風の神殿の攻略動画
5つの鍵を集めるプレイ動画です。鍵の解放の参考にしてみてください。
ボス戦:フリザゲイラ
フリザゲイラは上昇気流が吹き荒れる中、パラセールとダイブを使って上下左右に動きながら戦うことになります。
詳しくは以下の記事をぜひご覧ください。
意外に難しくないです。下に入れば簡単だと思うな
僕もやってたwwwww
矢がなくなって、最後の1つ踏んで壊しました。
寒さで震えながら戦ったつらい思いで。
自分も全部踏み抜いて倒した笑
弓使う発想が無かったけど楽しかったよパリーン!
ここダイブして倒したけど他の人見ると下から弓で狙ってて馬鹿正直にやってた自分が恥ずかしくなった