『ゼルダの伝説ティアーズオブザキングダム(ティアキン/TotK)』で中盤以降に特に役立つ最強装備や武器の組み合わせを紹介します。
序盤のオススメ装備に関しては以下の記事をご覧ください。
目次
最強防具
防具の基本情報
リンクが防具を身に着けることで受けられる恩恵は以下の通りです。
|
防具を入手することでリンクの冒険がスムーズに行えることが多いです。
手に入れられそうな防具は入手しておくと良いでしょう。
大妖精の泉での強化
防具は大妖精の泉に行くことで強化することができます。
強化を行うことで防御力が上がり、Lv2以上の強化でほとんどの防具にセットボーナスが付きます。
大妖精の泉はウマナリ楽団のエピソードチャレンジをクリアすることで解放することができます。
以下の記事に開放方法を詳しくまとめてありますのでご覧ください。
強化用素材一覧は以下の記事にまとめてあります。
戦闘用最強防具
- 敵を素早く倒したい
- 1vs1の強敵を倒したい
防具名 |
効果 |
入手場所 入手方法 |
---|---|---|
![]() ![]() |
防御力3(9) 最大防御力20(60) 攻撃力アップ セットボーナス:タメ攻撃がんばり長持ち |
蛮族装備入手方法 |
![]() ![]() |
防御力3(9) 最大防御力20(60) 攻撃力アップ セットボーナス:タメ攻撃がんばり長持ち |
|
![]() ![]() |
防御力8(24) 強化不可 攻撃力アップ |
強化後であれば蛮族装備と鬼神装備が防御力も上がり攻撃力アップの効果も備えているため最強装備と言えます。
ファントム装備は強化することのできない装備ですが、強化LV2の蛮族装備や鬼神装備と一緒な防御力のため、あまり素材のない序盤から中盤まではファントム装備が大活躍します。
防御最強防具
- 敵の攻撃を避けるのが苦手
- ガードジャストやラッシュの練習など、敵との戦闘練習したい
防具名 |
効果 |
入手場所 入手方法 |
---|---|---|
防御力4 最大防御力28 |
ゲルドの街の宝飾屋 |
|
防御力5 最大防御力32 HPが減っていてもマスターソードの剣ビームが使える |
||
防御力4 最大防御力28 エネルギー長持ち |
コハクの耳飾りで防御力アップ
コハクの耳飾りは防御力アップの効果を持っています。
敵の攻撃を避ける自信のない方はメインチャレンジ「ゲルドの街のルージュ」クリア後のゲルドの街で購入できるためゲットしておきましょう。
探索用最強防具
- ハイラル中を探検したい
- 収集要素を安全にできるだけ早く回収したい
クライムシリーズ
- がんばりゲージでのストレスを減らしたい
- 消費アイテムを減らしたい
防具名 |
効果 |
入手場所 入手方法 |
---|---|---|
防御力3(9) 最大防御力20(60) 壁登りスピードアップ セットボーナス:壁登りジャンプがんばり長持ち |
崖のぼりなど冒険で必須のアクションを素早く行うことができます。
強化後はがんばりゲージの消費を少なく壁をさらに登ることができるため、ハイラルを網羅したい方は強化すると良いでしょう。
カワズシリーズ
- 洞窟内の探索を行いたい
- 天候を気にせず冒険したい
防具名 |
効果 |
入手場所 入手方法 |
---|---|---|
防御力3(9) 最大防御力20(60) 滑り軽減 セットボーナス:滑り無効 |
エピソードチャレンジ「真実を探れ!噂のゼルダ姫!!」報酬 |
雨の降っている崖や湿った洞窟内の壁はよく滑りますが、このカワズシリーズを装備すると滑りが軽減されます。
クライムシリーズと合わせて持っておくことでより細かな探索を行うことができます。
グライドシリーズ
- 空島の探索を行いたい
- 空島から地上へ飛び降りる時の機動力を上げたい
防具名 |
効果 |
入手場所 入手方法 |
---|---|---|
防御力2(6) 最大防御力16(48) ダイビング機動力アップ セットボーナス:落下ダメージ無効 |
鳥望台や空島から探索したい時に便利です。
静かさアップのシリーズ
- 野生動物を観察・採集したい
- 敵に不意打ちを食らわせたい
防具名 |
効果 |
入手場所 入手方法 |
---|---|---|
防御力1(3) 最大防御力12(36) 静かさアップ セットボーナス:夜間移動スピードアップ イーガ団に襲われない、イーガ団アジトに入れるようになる |
||
防御力2(6) 最大防御力16(48) 静かさアップ セットボーナス:夜間移動スピードアップ |
カカリコ村
|
|
防御力4 強化不可 静かさアップ セットボーナス:ガイコツ変装・骨武器得意 |
虫の採集や敵への不意打ちに便利です。
また、ハイラル図鑑を埋めるための写真撮影時も着るようにすることで、野生動物に逃げられにくいです。
採掘シリーズ
防具名 |
効果 |
入手場所 入手方法 |
---|---|---|
防御力3(9) 最大防御力20(60) 発光 セットボーナス:光の足跡 |
開拓されていない地下探索や暗めの洞窟の中で役に立ちます。
その他探索系便利装備
以下の武器は防御力が低く大妖精による強化も行えないため戦闘には不向きですが、探索をスムーズに進めるために入手しておくと安心な装備です。
ある程度冒険が進んだら入手しに行くようにしましょう。
コログがいるとカタカタ揺れる |
|
ほとんどの敵に気付かれにくくなる |
|
壁のぼりの横移動が早くなる |
最強武器
マスターソード
朽ちている |
攻撃力1※最序盤 |
---|---|
朽ちていない |
攻撃力30 |
特殊効果 |
・ハート満タン時にRでビームを撃てる ・壊れても10分後に復活する ・瘴気をまとった敵やガノンと戦闘時、覚醒し強化される ・入手時、ポーチに専用スロットを拡張する |
おすすめビルド素材 |
岩 |
素材集めに◎
マスターソードは壊れてもまた復活するため、先端に岩をスクラビルドを付けることで鉱床など壊せるようになり探索が進むようになります。
岩などのスクラビルドで鉱床は2発で壊せるようになりますが、ライネルのひづめなど攻撃力10以上をスクラビルドすることで鉱床を一撃で壊せるようになるため、攻撃力10以上でよく手に入るアイテムを付けるようにしたいところです。
壊れた後は素材がなくなる
壊れた後は素材が失われてしまいます。そのため取得機会の少ない素材や装備の強化に使いたい素材は極力スクラビルドに使わないようにしましょう。
片手剣最強!七宝のナイフ
朽ちていない |
攻撃力28 |
---|---|
特殊効果 |
素材攻撃力を強化 |
おすすめビルド素材 |
普段使いに◎
七宝のナイフは片手剣で壊れにくく大変扱いやすい武器です。
素材の攻撃力を強化する(2倍)特性を持っているため、スクラビルド攻撃力の高い白銀モンスターの素材やグリオークの素材をビルドすると良いでしょう。
七宝のナイフはミニチャレンジ「ゲルド族の誇り『七宝の武具』」をクリアすることで作ってもらえるようになります。
岩オクタによる修繕ができない
七宝のナイフは英傑武器のため、七宝のナイフがもとになっている状態での修繕ができません。
別の剣先にスクラビルドで付けることで修繕ができるようになります。
以下の記事で詳しくまとめてあります。
両手剣最強!近衛の両手剣
朽ちている |
攻撃力32 |
---|---|
朽ちていない |
攻撃力39 |
特殊効果 |
壊れそうな時強力(攻撃力2倍) |
おすすめビルド素材 |
ライネル戦で活躍
近衛の両手剣は壊れやすいため普段使いには向いていません。
ライネル戦でライネルの背中に乗って攻撃している時は武器の耐久力が減らず、また攻撃のスピードも他の武器と変わらず攻撃できるようになるため、このタイミングでのみの使用がオススメです。ライネルに乗って攻撃する時だけ使う場合は壊れる直前で止めておけば攻撃力が高いまま維持できます。
▼下記の近衛の両手剣は特殊効果がロングスローになっていますが、特殊効果が攻撃力アップ大のものを使用することでさらに高い攻撃力を得られることができます。
近衛の両手剣39 白銀ライネルの刃角55 壊れそうになると攻撃力×2 耐久値1の状態で壊れる寸前×2 攻撃力アップの防具装備×2 ↓ 攻撃力752 |
特殊効果を変える方法は以下の記事にまとめてあります。
槍の最強!ゾーラの槍
朽ちている |
攻撃力6 |
---|---|
朽ちていない |
攻撃力11 |
特殊効果 |
水に濡れると強化 |
おすすめビルド素材 |
水の賢者シドとの盟約との相性◎
雨が降っていたり水に浸かった後でも強化が入りますが、シドとの盟約でシドに声をかけることでも強化を得ることができます。
弓の最強!獣神の弓5連射
攻撃力 |
32×5 |
---|---|
特殊効果 |
5連射 |
入手方法 |
|
獣神の弓は3連射のままでも十分強いですが、5連射にすることでさらに火力を高めることができます。
5連射の獣神の弓の詳しい入手方法は以下の記事をご覧ください。
最強の盾
ハイリアの盾
他を寄せ付けない耐久力と防御力を持ち合わせています。
ゾナニウムの堅盾
今作は盾にスクラビルドができるようになり、ゾナウギアを付けることで冒険が少し楽になることが多いです。
オススメスクラビルド(盾)
盾サーフィンをした時に少し浮くことができる |
|
盾を構えると上方に飛ぶことができる |
|
盾サーフィンをした時に上方に飛ぶことができる |
|
盾サーフィンをした時に滑りが良くなる |
採掘シリーズがグライドシリーズになっております。