目次
ひかるおまもりの効果と色違いポケモン出現確率
「ひかるおまもり」は、所持しているだけで野生のポケモン(オヤブン個体を含む)の色違い出現確率が大幅に上昇する、非常に重要なアイテムです。色違いポケモンとの出会いを求めるトレーナーにとって、その効果は絶大と言えるでしょう。
色違いポケモンとの遭遇率を大幅に向上
ひかるおまもりを所持していると、色違いポケモンの出現確率が通常の約4倍にまで向上します。これは、ゲーム内の色違い判定回数が通常よりも3回追加されることによる効果です。
状態 |
色違い確率 |
|---|---|
通常 |
1/4096 |
ひかるおまもり所持 |
1/1024 |
効果が適用されないポケモン
ひかるおまもりの効果は、一部のポケモンには適用されません。色違い厳選を行う際には、これらのポケモンが対象外であることを事前に把握しておくことが重要です。
- 化石ポケモン: ひかるおまもりに関わらず通常の1/4096の確率で出現します。
- 伝説・幻のポケモン: ストーリー上重要な役割を持つポケモンや、特別な方法で入手するポケモンです。色違いになりません
ひかるおまもりの入手方法とモミジリサーチの進め方
ひかるおまもりは、特定の条件を満たすことで入手できます。過去作の図鑑完成とは異なり、本作「ポケモンレジェンズ Z-A」では「モミジリサーチ」の進行が鍵となります。
モミジリサーチLv50達成が条件
これまでの作品では図鑑を完成させれば入手出来たひかるおまもりですが、今作はそれでは入手出来ません。
「モミジリサーチ」のレベル50報酬として入手可能です。
逆に言えばモミジリサーチさえクリアすれば図鑑埋めの必要はありませんが、トレーナー戦で勝利のリワードは必ずこなさなければなりません。

最難関タスク「ポケモン勝負1000回勝利」は放置が望ましい(連射コン無しも可)
「ポケモン勝負に合計100回勝利する」は、必須且つ最も時間と手間がかかります。しかし特定のポケモンとアイテム、場所を利用することで、このタスクを効率的にクリアする「放置自動化術」を実践できます。
この自動化術を実践するために、以下のものを準備しましょう。連射コンありなしで共通です。
|
連射コントローラー または 下記の固定をしたジョイコン |
|
|
または |
|
|
|
3000円以上の初期資金 |
レストランでの連戦参加に必要 |
放置稼ぎの手順
マップ南西にある「レストラン・ド・フツー」で行います。
- ドリュウズorガブリアスを出した状態
- 技欄のAを「すなじごく」にする
- 店のカウンターにいる店主に向かった状態にする
- 連射ホールド機能をオン
- 数時間放置
開始前の戦闘回数にもよりますが、400回台からスタートした筆者は1晩で終了していました。
オススメの連射コントローラー
複数のボタンを連射出来る事が条件になります。
また、Switch2に対応しているかも確認しておきましょう。
連射コントローラーが無い場合の半放置法
左のジョイコンのZRを輪ゴムなどで固定し、右ジョイコンのAを手動で連打します。
画面を見たりする必要が無いので、他の作業をしながらで連打しておきましょう。
Switch1表 |
|
Switch1裏 |
|
Switch2表 |
|
Switch2裏 |
|
輪ゴムでの固定が難しければ、ジョイコンが丁度入る狭い隙間を作ってZLボタンのみが押し込まれるように工夫して配置するなどの方法も可能です。
図鑑の完成度
図鑑は230匹全てを入手する必要があります。基本的にはこれを埋める過程で他の様々なリサーチも埋まります。
クリア後ストーリーのクリアも必須且つクリア後の方が効率が良いので、先にストーリーを全て終わらせてしまいましょう。
図鑑は闇雲に行っても中々埋まらない為、状況を整理して効率良く埋めていきましょう。
▼図鑑埋めのコツ
交換進化を見る
通信交換で進化するポケモンが送られてきて進化した際の演出を見る必要があります。
自分から進化するポケモンを送った分はカウントされません。
相手に送ってもらうポケモンを操作は出来ないので、お互いにメリットがある通信進化用交換パスワードを使うか友人などに協力してもらいましょう。
〇〇タイプを捕まえる
各ワイルドゾーンで出やすいタイプの傾向がある為、それを元に埋めていきます。
同じポケモンを何回も捕獲する為、捕獲率の高い
リピートボール
をたまやで、低レベル且つ捕まえ易いポケモン用に程よい捕獲率の
スーパーボール
を購入しましょう。
また、ボールを大量に投げる事から誤投の可能性がある為、早期購入特典の
ルアーボール
スピードボール
ヘビーボール
を始めとした貴重なボールはボックスのポケモン持たせておきましょう。
また、ボックスが大量のポケモンで埋まる為、後ろの方のボックスを開けておきあとで一括で逃がすのが楽なようにしておくのがオススメです。
▼各タイプの主な出現場所
水 |
ワイルドゾーン11番
ワイルドゾーン2番 |
地面 |
ワイルドゾーン8番 |
岩・鋼 |
ワイルドゾーン14番 |
炎 |
ワイルドゾーン8番のカエンジシの群れ |
虫・毒 |
エリア4のゴースト・アーボ・イトマル |
ドラゴン |
エリア18のタツベイ、屋根上夜のオンバット、オンバーン |
ノーマル |
|
フェアリー |
ワイルドゾーン19番のピッピ、ピィ※夜のみ ワイルドゾーン3番のフラベベ |
電気 |
ワイルドゾーン1番のメリープ
ワイルドゾーン14番のエレキテル、エモンガ |
こおり |
ワイルドゾーン12番 |
エスパー |
|
あく |
ワイルドゾーン10番のキバニア ワイルドゾーン8番のワルビル、メグロコ |
飛行 |
ワイルドゾーン1番 |
メガシンカ図鑑に登録
メガストーンを入手した数によって達成されていきます。
メガストーンはいしやでお金を消費して、クエーサー社でメガカケラを消費してそれぞれ入手します。
リサーチでは5個刻みでポイントが加算されるので、纏まった資産が出来たら購入しましょう。
場所 |
ラインナップ |
マップ上の位置 |
|---|---|---|
|
||
|
メガ結晶を破壊※非推奨
現状他程効率的な作業化が出来ず、リサーチポイントも高くないのでこれをメインで進めるのはオススメしません。
ただし、メガストーン集めに必要なメガカケラ集めや街の探索ついでに出来る分をやる程度であれば問題ありません。
▼メガカケラの効率的な集め方とルート解説





























記事の間違いやご意見・ご要望はこちらへお願いします。