『Pokémon LEGENDS Z-A』に登場するミニリュウについての記事です。
ミニリュウの出現場所やオヤブン・色違い厳選、捕獲するためのコツ、メガシンカなどの情報をまとめています。
ミニリュウの入手方法と出現場所
ミニリュウの出現場所までの道のり①
ミニリュウの出現場所は複数ありますが、以下では、冒険の序盤から捕まえられる「レストラン・ド・フツー」のビルの屋上についてまとめています。
また、以下の出現場所は、低確率でオヤブンハクリューが出現する場所でもあります。
レストラン・ド・フツーからビルの屋上へ
サウスサイドストリートにあるレストラン・ド・フツーへ向かいます。
レストラン・ド・フツーは、ミアレ駅から北側へ道なりに進んだ先にあるので、ストーリー序盤からでも捕まえることができます。
そらをとぶポイント解放後は、そのまま「そらをとぶ」でショートカットしてもOKです。
「そらをとぶ」を使ってショートカットした場合は、以下の画像右の位置に降り立ちます。
レストラン・ド・フツー付近にある壁面が茶色い枠になっているビル側のはしごを昇りましょう。
※タップで画像を拡大できます。
細い路地を通ってビルの隙間を飛び越える
はしごを昇った先にある細い道を通って、向かいのビルへ行きましょう。この時、左スティック+Bボタンでダッシュ、そして飛び越える瞬間にYボタンでローリングをすることで飛び越えることができます。
ちなみに、メインミッション15「エムゼット団の任務」を解放している場合は、「ロトムグライド」で飛び越えることも可能です。
ミニリュウ出現!
屋根の上にいるミニリュウを捕まえましょう。
稀にオヤブンハクリューが出現することも
紹介した位置にいるミニリュウが稀にオヤブンハクリューになっている事もあるようです。
オヤブン個体は通常の個体よりも大きく且つ3V以上確定とステータスも高いので、より強いミニリュウを探したい方はそちらを狙ってみるのもオススメです。
ミニリュウの出現場所までの道のり②(色違い厳選、オヤブン厳選にオススメ)
以下では、冒険の中盤から訪れることができるローズ8番地のビルの屋上についてまとめています。
また、以下の出現場所は、低確率でオヤブンミニリュウが出現する場所でもあります。
ポケモンセンター:ローズから東に進んですぐのはしごを昇る
ポケモンセンター:ローズから東に進んですぐのはしごを昇ります。
※タップで画像を拡大できます。
ビルの屋上を道なりに進む
はしごを昇った先で右の架け橋を進む |
|
架け橋を渡ったら、今度は左に進む |
|
|
架け橋を渡り終えると、障害物:クモの巣があるので、クモの巣を渡る ※クモの巣を破壊していない場合は、ポケモンの攻撃技を当てて進みましょう。 障害物の壊し方について詳しく
|
ミニリュウ出現!
低確率でオヤブンミニリュウが出現することも
こちらで紹介した場所には、低確率でオヤブンミニリュウが出現することがあります。
オヤブン個体は通常の個体よりも大きく且つ3V以上確定とステータスも高いので、より強いミニリュウを探したい方はそちらを狙ってみるのもオススメです。
オヤブン出現厳選/色違い厳選におすすめの場所
こちらで紹介した場所の近くには、ベンチがあります。
ベンチは、座ると意図的に時間経過を起こすことができます。
もし、この場所を訪れてオヤブン個体がいなかった場合は、「ベンチに座る」→「時間をつぶす」で昼夜を操作してみましょう。
時間を操作することで、出現するポケモンを変更することができます。
ちなみに、この方法は色違い厳選を行う際にも活用できます。
ブルー9番地の屋根で色違い・オヤブン厳選ができる
ブルー9番地の屋根 |
マップ |
|---|---|
ブルー9番地の屋根の上にはミニリュウが出現します。
出現場所の近くの生け垣の周りをぐるぐると回ることでミニリュウをリポップさせることができ、これで色違いやオヤブンを効率よく出現させることが可能です。
▼リポップの条件や方法
▼厳選地点までのルートを動画で確認
▼距離をおいてオヤブンをリポップさせた出現動画
ミニリュウ捕獲のコツ
逃げられないように近づくか倒して捕獲チャンスを出す
ミニリュウは ニャスパー や スボミー 等と同じくやすく、こちらの気配に気づいたらすぐに逃げ出してしまいます。
そのため、ミニリュウを見つけたら、「しゃがむ」を使ってこっそり近づいてみるか、一撃で倒せる攻撃技を撃ち、捕獲チャンスに移行させるなどしてみましょう。
捕獲率を高める
ボールの質を上げる
ミニリュウの被捕獲率は低めに設定されています。
捕獲率を高めるために、
スーパーボール
や
ハイパーボール
などの捕獲率が高いボールを使用しましょう。
カナリィぬいを入手する
持っているだけで捕獲率を高められるあおのカナリィぬいといったアイテムの活用も検討してみても良いかもしれません。
あおのカナリィぬいは最大3つまであり、上限値の3つ持っている状態だと捕獲率を大きく上げることができます。
絶対に捕まえたい!という方は、あおのカナリィぬいのレベルをマックスまで上げましょう。
あおのカナリィぬいのレベルをマックスまで上げるためにはカラフルなネジが合計15本必要になります。
ミニリュウ捕獲探索のついでに、カラフルなネジの回収を試みても良いかもしれません。
カイリューナイトの入手方法
メインミッション:暴走メガカイリュー クリアで入手

ストーリー中のボス「暴走メガカイリュー」を倒すことで、カイリューのメガシンカに使える カイリュナイト を入手できます。
▼暴走メガカイリューについて
カイリュー・メガカイリューの情報・おすすめ育成方法
種族値
カイリューの種族値
| HP | 攻撃 | 防御 | 特攻 | 特防 | すばやさ | 合計 |
|---|---|---|---|---|---|---|
91 (46位) |
134
(39位) |
95
(83位) |
100
(87位) |
100
(60位) |
80
(135位) |
600
(38位) |
メガカイリューの種族値
| HP | 攻撃 | 防御 | 特攻 | 特防 | すばやさ | 合計 |
|---|---|---|---|---|---|---|
91 (46位) |
124
(59位) |
115
(44位) |
145
(17位) |
125
(22位) |
100
(72位) |
700
(5位) |
タイプ相性
カイリュー・メガカイリューのタイプ相性
| 4倍 | こおり |
| 2倍 | いわ ドラゴン フェアリー |
| 0.5倍 | ほのお みず かくとう むし |
| 0.25倍 | くさ |
| 無効 | じめん |
色違いの見た目
通常 色違い
通常 色違い
カイリューの色違いは、オレンジ色の体色が緑色に変化します。
メガカイリューの色違いは緑色ではなく、ハクリューと同じような水色の体色に変化します。
おすすめの性格
カイリューにおすすめの性格
性格 |
ステータスの変化 |
|---|---|
いじっぱり |
こうげき↑ とくこう↓ |
ようき |
すばやさ↑ とくこう↓ |
通常のカイリューは物理アタッカーのためこれらの性格がおすすめです。
性格 |
ステータスの変化 |
|---|---|
ひかえめ |
とくこう↑ こうげき↓ |
おくびょう |
すばやさ↑ こうげき↓ |
メがカイリューはこうげきが下がりとくこうが伸びるため、メガシンカ前提のカイリューの場合は これらの性格で特殊アタッカーとして運用するのがおすすめです。
性格 |
ステータスの変化 |
|---|---|
さみしがり |
こうげき↑ すばやさ↓ |
やんちゃ |
こうげき↑ とくぼう↓ |
おっとり |
とくこう↑ ぼうぎょ↓ |
うっかりや |
とくこう↑ とくぼう↓ |
せっかち |
すばやさ↑ ぼうぎょ↓ |
むじゃき |
すばやさ↑ とくぼう↓ |
また、通常のカイリューとメガカイリューを状況に応じて使い分けたい場合は これらの性格もおすすめです。
少し防御面は弱くなりますが、攻撃時に物理・特殊を選べるため幅広い相手に対応可能となります。
ミントで変更できる
性格は いじっぱりミント などを使うことで後天的に変更できます。
ただし1つにつき20000円と高額なため、金策してから購入するのがオススメです。





















記事の間違いやご意見・ご要望はこちらへお願いします。