『Pokémon LEGENDS Z-A(ポケモンレジェンズZA)』のボス「暴走メガガメノデス」についての記事です。
対策ポケモンや攻略情報、暴走メガジュペッタまでのルートなどを紹介しています。
暴走メガガメノデスの基本情報・出現場所
暴走メガガメノデスの基本情報
挑戦条件・出現場所
挑戦条件
条件 |
メインミッション20「サビ組の要求」受注後 |
---|
暴走メガガメノデスは、メインミッション20「サビ組の要求」を受注後に挑戦可能になります。
ここでは 暴走メガクチート・暴走メガガメノデス・暴走メガデンリュウの3匹が同時出現します。倒しやすいものや好きなものから挑戦するようにしましょう。
▼攻略チャート5:ランクEからランクC昇格(カラスバ戦)まで
出現場所とルート
出現場所 |
マップ |
---|---|
場所の概要 |
ミアレシティ南西部 ブルー大通り付近 |
- ワイルドゾーン12番に移動する
- 西側にあるブルー5番地の中庭へ移動する
- 氷をポケモンの攻撃で破壊して橋を作る
- 橋の先に移動するとガメノデスがいる地点に到着する
撃破後の報酬
暴走メガガメノデスを倒すと、ガメノデスのメガシンカに使える ガメノデスナイト を入手できます。
暴走メガガメノデスの攻略情報・行動パターン
タイプ相性
通常のガメノデス(いわ・みず)とは異なり、いわ・かくとうタイプに変化しています。
4倍 | なし |
2倍 | みず くさ かくとう じめん エスパー はがね フェアリー |
0.5倍 | ノーマル ほのお どく むし いわ あく |
0.25倍 | なし |
無効 | なし |
暴走メガガメノデスの攻撃
暴走メガガメノデスは、以下の攻撃を仕掛けてきます。
いわなだれ
ポケモンや主人公のいる場所に複数の岩を落としてくるいわタイプの物理技です。
落下地点が追尾してくることはないため移動することで簡単に回避できますが、ポケモンが技を仕掛けたタイミングで発動されると被弾してしまいます。
ポケモンがいわなだれの対象になったら、手元に戻すことで安全に回避できます。
グロウパンチ
正面に攻撃するかくとうタイプの物理技です。技発動後にこうげきが上昇することがあります。
被ダメージが大きくなるので、こうげきが上がってしまった場合は手持ちポケモンを戻して回避に専念しても構いません。
たきのぼり
主人公やポケモンを狙って突進してくるみずタイプの物理技です。
ポケモンに当たってしまうとひるみ状態になり、しばらく攻撃できなくなることがあります。
カメテテ召喚
特殊行動のタメ動作中にカメテテを召喚し、タメの阻害を行ってきます。
カメテテは きりさく や じならし 、 みずでっぽう による攻撃でメガガメノデスを援護します。
カメテテのレベルは20前後とさほど強くはありませんが、放置しておくとダメージがかさむ上に囲まれると進路を妨害されることもあり、残しておくと非常に危険なので広範囲に攻撃できる技で一気に処理してしまいましょう。
特殊行動
HPを一定まで削ると発動する特殊行動です。
戦闘フィールド中央へ移動しエネルギーを溜めた後、主人公に瞬間移動を仕掛けてきてパンチの連打、最後に特大ビームを放ってきます。
瞬間移動が見えたらメガガメノデスから離れるようにローリングし、最後のビームの発射に合わせて再びローリングで回避しましょう。
モーションに慣れていれば、ポケモンを手元に戻しておくか ビームをポケモンがいない方向に誘導するのがオススメです。
また、エネルギーを溜めているときにメガシンカポケモンやワザプラスでダメージを蓄積することで溜めが止まり、特殊行動がパンチ連打だけと大幅に弱体化されます。
暴走メガガメノデス攻略の準備
対策おすすめポケモン
★がついているポケモンがメガシンカ可能です。
ポケモン |
入手方法 |
---|---|
★ |
メガストーン入手法 メインチャレンジ10クリア後にAZから入手 必要レベルベイリーフ Lv32で進化 |
★ |
メガストーン入手法 メインチャレンジ10クリア後にAZから入手 必要レベルアリゲイツ Lv30で進化 |
★ |
メガストーン入手法 メインチャレンジ10クリア後にAZから入手 必要レベルチャオブー Lv36で進化 |
★ |
メガストーン入手法 早期購入特典を受け取る 必要レベルキルリア Lv30で進化 捕獲場所早期購入特典を受け取る |
★ |
メガストーン入手法 必要レベル 捕獲場所ワイルドゾーン5番で捕獲 |
★ |
メガストーン入手法 クエーサー社でメガカケラ360個と交換 必要レベルモグリュー Lv48で進化 捕獲場所ワイルドゾーン14番で捕獲 |
★ |
メガストーン入手法 クエーサー社でメガカケラ240個と交換 必要レベルコイキング Lv20で進化 捕獲場所ワイルドゾーン2番で捕獲 |
★ |
メガストーン入手法 必要レベルヤドン Lv37で進化 捕獲場所ワイルドゾーン10番で捕獲 |
★ |
メガストーン入手法 クエーサー社でメガカケラ240個と交換 必要レベルリオル のなつき度を上げて進化 捕獲場所 |
★ |
メガストーン入手法 捕獲場所ワイルドゾーン9番で捕獲 |
御三家は全て弱点を突ける
エンブオー 、 オーダイル はタイプ一致技で弱点を突くことができます。
メガニウム は素のタイプに加え、メガシンカ後にフェアリータイプが追加されるので 御三家ポケモンは採用必須です。
サーナイトがおすすめ
早期購入特典の ラルトス と サーナイトナイト を受け取って育てておくと、エスパー・フェアリーの2種のタイプ一致技で弱点を突きつつかくとう技を1/4で受けることができます。
▼早期購入特典
持っているメガストーンとポケモンを組み合わせて戦う
メガガメノデスは弱点タイプが多く、くさ/みず/フェアリー/エスパー/かくとう/はがね/じめんの7タイプで弱点を突くことができます。
この時点で入手できているメガストーンと、それに対応したポケモンで攻略がオススメです。
特に2種類のタイプ一致技で弱点を突ける クチート や ヤドラン はストーリーでメガストーンを入手できます。
メガカケラ240個/360個と少しコストが高いですが ルカリオ や ドリュウズ も強力です。
暴走メガガメノデス戦の具体的な攻略手順とコツ
タイプ相性が変わっていることを把握しておく
メガガメノデスはいわ・みずの複合タイプから、いわ・かくとう複合に変化しています。
でんき技は等倍になる
弱点タイプは増えていますが、本来のタイプの弱点であるでんき技が等倍になっています。
メガエネルギーの塊を拾ってメガシンカする
暴走メガガメノデスに攻撃を当てると、光る玉「メガエネルギーの塊」が出現します。
これを回収すると画面右下のエネルギーが溜まっていき、ゲージが満タンになって輝いたらRスティック押し込みでメガシンカできます。
メガシンカ枠がいない場合は「ワザプラス」で攻撃
これ以降の暴走メガシンカとのバトルは「ワザプラス」が解禁されます。
C+と表示されている「皆伝の印」がついた技に対応しており、技を指示する前に+ボタンを押すことで、技の威力がアップします。
メガシンカ枠がいない場合は、弱点を突ける ニンフィア や フシギバナ などのポケモンとメガプラスを活用しましょう。
離れて横移動を心がける
グロウパンチ は離れておくことで被弾しづらく、 いわなだれ は指定地点への継続的な攻撃、 たきのぼり は対象への突進となっています。
そのため、基本的に少し距離を置きつつ、横方向への移動を繰り返すことで被弾が少なくなります。
特殊行動を止め損ねたらローリング2回で対処
特殊行動の溜めを止め損ねた場合、主人公への瞬間移動後のパンチ後にレーザーによる追撃が飛んできます。
瞬間移動に合わせてメガガメノデスからローリングで離れて距離を取り、レーザーの溜めのタイミングに合わせて再びローリング回避を出しましょう。
溜めを止めた場合も油断しない
特殊行動を止めた場合も、主人公への瞬間移動からパンチが飛んできます。
パンチ全てに当たってしまうと主人公の体力がなくなりゲームオーバーになるので、特殊行動を止めることができた場合でも 必ず瞬間移動に合わせてローリングするようにしてください。
カメテテは特殊行動後に処理
メガガメノデスは特殊行動の詠唱中に大量のカメテテを召喚してきます。
出現したカメテテは一旦無視しておいて特殊行動を止めることを最優先で立ち回り、大技が終わったあとのタイミングでまとめてカメテテを倒しましょう。
デウロのポケモンと共闘する
このバトルはデウロとの共闘となっています。
デウロのポケモンが狙われているときは比較的安全なので、自分のポケモンが攻撃を仕掛けやすくなります。
また、デウロの ブロスター は れいとうビーム など広範囲に攻撃可能な技を持っているので、そちらにカメテテの処理を任せて自分はメガガメノデスを攻撃するのもオススメです。
ふらついたら攻撃チャンス
メガシンカポケモンや、ワザプラスによる攻撃でダメージを与えていくとメガガメノデスが体勢を崩して動けなくなります。
このタイミングで一気に攻撃を仕掛けHPを削りましょう。
再戦するには?
クリア後に再戦できる
メガガメノデスは、ストーリークリア後のクエーサー社の暴走メガシンカシミュレーションで再戦可能です。
Lv70と強力になっています。
記事の間違いやご意見・ご要望はこちらへお願いします。