『Pokémon LEGENDS Z-A』で出現する色違いポケモンの厳選のやり方、確率を上げる方法をまとめています。
目次
色違いポケモンとは?
「色違いポケモン」とは、超低確率でのみ出現する、本来とは異なるカラーリングの特別な姿のポケモンを指します。
これらのポケモンは、ステータス面で通常のポケモンと差はありませんが、ボールから登場する際に特別な演出が発生することが特徴です。コレクション要素的なやりこみ要素として、多くのトレーナーに親しまれています。
出現確率について
色違いのポケモンが出現する確率は「1/4096」となっていますが、特定のアイテムや厳選方法により、この確率を上昇させることが可能です。
ZAからの新しい仕様
「ZA」でいくつか新しい仕様として実装されているものがあります。
- 色違いポケモンはロードを挟んでも消えない
- 色違いポケモンは最大10体まで消えることなくストックできる
- 11体目以降、古い色違いポケモンから順に消えていく
色違いの出現確率を向上させる方法
色違いポケモンを効率的に入手するためには、特定のアイテムを活用することが重要です。
ひかるおまもりについて
「ひかるおまもり」は、野生で出現するポケモンの色違い出現確率を大幅に上昇させる貴重なアイテムです。
入手条件と入手場所
モミジリサーチを全て完了することで「ひかるおまもり」を入手できます。モミジリサーチはレベルを50まで上げることで、完了となります。
入手場所はモミジリサーチをすべて完了した後、研究所所長代理のモミジから報酬として受け取ります。
色違い厳選の基本的な手順
野生ポケモンを対象とした効率的な色違い厳選の基本的な手順を解説します。
目当てのポケモンが出現する場所へ移動
厳選したいポケモンが多く出現するエリアや、目当てのポケモンが必ず出現する場所を選定します。
目当てのポケモンを確認する
フィールドにポップしたポケモンを注意深く確認します。
色んな方法でリポップを繰り返す
ロードを挟んだり、範囲外まで移動することで野生のポケモンが再出現するので、これを使って何度もポケモンを再出現させて色違いが出現するまで粘りましょう。
野生のポケモンをリポップさせる方法
基本的には、ゲーム内のロードを利用することで、フィールド上のポケモンがリポップし、新たな個体が出現します。
また、遠くへ移動したり、建物に出入りしたりすることでもポケモンがリポップするため、これらの方法も活用して効率的に再抽選を繰り返します。
▼ロード方法と各特徴
方法 |
メリット |
デメリット |
|---|---|---|
徒歩で範囲外へ |
どの方法よりも時間が短縮できる |
確定でその場所に出現するポケモンにしか使えず、1匹ずつしかリセットできない |
ファストトラベル |
ロードを挟む系の中ではロード時間が短い |
ファストトラベルできる先の近くに出現するポケモンのみ |
ワイルドエリア内の階段のような場所でロードを挟む |
連射コンがあれば放置でできる |
ワイルドゾーン3番のみ |
レストランでロードを挟む |
ロードを挟む系の中ではロード時間が短い |
レストラン付近のポケモンのみ |
ベンチを調べて昼夜を切り替える |
連射コンがあれば放置でできる |
ロード時間や昼夜の演出が長め |
徒歩で範囲外へ
狙っている特定のポケモンがいる場所へ行って、そのポケモンが描画される場所とされない場所を行き来する方法です。画面が暗転しロードを挟むことがないので、短い頻度でポケモンを再出現させることができます。
しかし、オヤブンポケモンのような、絶対にその場所に出現するポケモンにしか使えず、1匹ずつしかリセットできません。
どのポケモンがどこで厳選できる?
この方法でどんなポケモンが厳選できるのか、例として挙げます。
ポケモン |
場所 |
|---|---|
ミニリュウ |
ブルー9番地 カフェ・ソレイユ屋上付近 |
オヤブンコイキング |
ワイルドゾーン2番からベール3番地の間の階段の上 |
ファストトラベル
厳選している同じワイルドゾーンにファストトラベルすることでロードを挟み、ポケモンを再出現させることができます。ロードを挟む系の方法の中では、比較的ロード時間が短く、効率よくポケモンを再出現させられます。
どのポケモンがどこで厳選できる?
この方法でどんなポケモンが厳選できるのかは基本的に、ワイルドゾーンに出現するポケモンや、ファストトラベルできる先の近くに出現するポケモンとなっています。
ワイルドエリア内の階段のような場所でロードを挟む
例として、ワイルドゾーン3番内には階段があり、それを上がるとロードが挟まるので、戻るとポケモンが再出現しています。
どのポケモンがどこで厳選できる?
この方法でどんなポケモンが厳選できるのかは例として、ワイルドゾーン3番のポケモンとなっています。
レストランでロードを挟む
レストランを出入りすることでロードを挟むことができます。色んな場所にレストランはありますが、それでもできる場所は限られており、レストラン付近にいるポケモンを厳選することができます。
メリットとして、ロードが比較的短く、連射コントローラでも可能な方法です。
ベンチを調べて昼夜を切り替える
各地にあるベンチを調べることで「時間をつぶす」ことでロードを挟むことができます。デメリットとして、バトルゾーンの演出とロード時間の関係上、一度に時間がかかってしまいます。
どのポケモンがどこで厳選できる?
ポケモン |
場所 |
|---|---|
イーブイ、ラルトス |
ローズ7番地とクエーサー社の間の建物屋上のベンチ |
ミニリュウ |
ローズ8番地のポケモンセンターの北の建物屋上のベンチ |
放置色違い厳選について
特定の場所でのみ放置で色違い厳選を行うことができます。
色違いポケモンはロードを挟んでも消えず、色違いポケモンは最大10体まで消えることなくストックできるということを逆手に取ることで放置厳選が可能です。
3番ワイルドゾーン内の階段に行く
3番ワイルドゾーン内には階段があり、それを上がるとロードが挟まるので、戻るとポケモンが再出現することを利用します。
階段の前でスティックを下に固定する
一度階段を上がって戻った状態で「Lスティック」を下に固定すると、階段に入り続けることができるので、これでロードを挟みまくります。
要するに、階段を上がり下りしているところを放置させます。
ある程度放置したらワイルドゾーン内を探す
何分でも良いので放置したら、色違いポケモンを見つけるためにワイルドゾーン内を探しましょう。色違いポケモンがいなければ、再び階段に入り続けて放置しましょう。
放置する時間は体感なので話半分程度で良いですが、30分放置して探しに行くのがおすすめです。5分放置しただけで色違いと出会えることもありますが、10分放置しても出会えないこともあるので、30分だとちょうど良いかと思われます。
絶対に逃がさない捕獲方法
本作では、色違いのポケモンの捕獲率は色違い補正が入り、限りなく捕獲できるようになっています。しかし、さまざまな要因が発生することで必ず捕獲できない状態になってしまいます。
敵対するポケモン
こちらを発見することで襲ってくるポケモンは、見つかってしまうと捕獲率は下がってしまいます。
ですので、気付かれていない状態でモンスターボールを投げるか、気付かれてしまったら攻撃して気絶させると限りなく高い確率で捕獲することができます。
逃走するポケモン
気付かれると逃げてしまうポケモンは、とにかく気付かれないように気をつけて捕獲するしかないです。万全を期して、事前にレポートを書いておきましょう。
敵対も逃走もしないポケモン
何もせずともモンスターボールを当てるだけで限りなく高い確率で捕獲することができます。
捕獲率の低いポケモン
ダンバル や ミニリュウ のような、元々の捕獲率が低いポケモンは上述した方法を使っても逃げられてしまう可能性が高くなってしまいます。
こちらでもやはり、万全を期して、色違いのポケモンを見つけた瞬間にレポートを書いておいたほうが良いでしょう。
ポケモンZAでの色違いポケモンの入手経路
ポケモンZAでは、主に以下の方法で色違いポケモンを入手できます。
野生のポケモンでもまれに出現
フィールドを探索中に、まれに色違いの野生のポケモンが出現します。ワイルドゾーンなど、野生ポケモンが多数生息するエリアを巡回することで、自然遭遇の機会を増やすことができます。
確定で色違いが入手できるサイドミッション
特定のサイドミッションをクリアすることで、色違いポケモンを確定で入手できる機会があります。
サイドミッション017「色違いのメリープ……?」
このサイドミッション内で必ず色違いのメリープを入手できます。
このサイドミッションでは自動セーブが行われるため、メリープの色違いの個体値などを厳選することはできません。確定で入手できる貴重な機会として活用しましょう。メリープは最終的にデンリュウに進化し、メガシンカも可能なポケモンです。
色違いの発見を確実にする方法
色違いポケモンを見逃さないための確認方法を理解しておくことは非常に重要です。
フィールド上での視覚・聴覚による確認
色違いポケモンがフィールドに出現し、そのポケモンにロックオンすると、キラキラとした効果音と星マークのエフェクトが発生します。
設定で効果音をオフにしていると、この音に気づきにくくなるため、厳選中は効果音をオンにしておくことを推奨します。
さらにシンボルエンカウントなので、エンカウントする前にシンボルの時点で色違いが判別できるため、見逃しリスクは低いでしょう。しかし、通常色のポケモンと色違いのポケモンと似たような色の場合もあるので、やはり効果音をオンにしておくことをおすすめします。
手持ちやボックス内での確認
捕獲したポケモンが色違いであるかどうかは、手持ちやボックス内でステータス画面を開くことで確認できます。さらに、色違いポケモンには専用のマークが表示されます。
色違いが出ないポケモンとブロックルーチン
一部のポケモンは、プログラムによって色違いが出現しないように設定されています。これを「ブロックルーチン」と呼びます。
ブロックルーチン対象のポケモン
本作のブロックルーチンはまだ不明ですので、過去作の傾向や現時点での情報に基づき、ポケモンZAで色違いブロックルーチンの対象となる可能性が高いポケモンを以下に挙げます。
- 固定エンカウントポケモン
- 伝説・幻ポケモン
- 配信ポケモン
- 最初に貰える御三家 (チコリータ、ポカブ、ワニノコ)
- モミジから貰えるカントー御三家 (フシギダネ、ヒトカゲ、ゼニガメ)
- シナリオ上でレイドバトルする暴走メガシンカポケモン
固定リセット厳選の注意点
固定リセット厳選は、厳選したいポケモンの前でレポートを保存し、色違いでなければゲームをリセットして再起動する手法です。伝説のポケモン、ゲーム内イベントで登場するポケモン、人から貰うポケモンに対して用いられます。
近年のポケモン作品では、固定シンボルやイベントで入手するポケモンにブロックルーチンが適用されているケースがほとんどですので、ポケモンZAにおいても、シナリオ中で発生する「暴走したメガシンカ」を止めるバトルイベントで登場するポケモンなどは、色違いブロックルーチンが適用される可能性が高いと予想されます。



















これ例えば1体目に色違いピカチュウ出た後放置して、2~10体目までの色違いは出る度に捕まえていった場合、11体目の出現と同時に消えるって事ですか?それともフィールド上にいる色違いは2体なので消えないという判定に鳴るのでしょうか?