ポケカアプリ『ポケポケ(ポケモンTCGポケット)』で、7月30日の「空と海の導き」で追加された「ホウオウex」「ルギアex」を使用したデッキについての記事です。
デッキの回し方や弱み、対戦時の対策、生成に必要なパック開封ポイントなどの情報も紹介していますので、バトルの際の参考にしてみてください。
目次
ホウオウex+ルギアexデッキのレシピ
デッキレシピ
各カードはパックで入手する以外に、「パック開封ポイント」で作ることもできます。
デッキレシピ
×2 |
×2 |
×2 |
×2 |
×1 |
×2 |
×2 |
×2 |
×2 |
×2 |
×1 |
– |
– |
– |
– |
採用エネルギー |
---|
カスタムは自在
デッキに採用しているカードはあくまで一例です。
ホウオウexとルギアex、エネルギー加速ができるポケモンやギミックを採用しておけば、デッキレシピと異なるポケモンやエネルギーを採用したり、枚数を変更しても構いません。
周りのグッズカード・サポートカードも自分の好みのものや 環境に応じて変えていっても構いません。
各カードの生成に必要なパック開封ポイント
×2 |
×2 |
×2 |
×2 |
×1 |
×2 |
×2 |
×2 |
×2 |
×2 |
×1 |
– |
– |
– |
– |
500Pt/枚 |
500Pt/枚 |
35Pt/枚 |
70Pt/枚 |
150Pt/枚 |
150Pt/枚 |
70Pt/枚 |
70Pt/枚 |
– |
でんきタイプポケモンでエネルギー加速を行う ホウオウex・ルギアexデッキのカードを生成する際に必要なパック開封ポイントの一覧表です。
いずれも最低レアリティのものとなりますので、★2などレアリティの高いものが欲しい場合はさらにパック開封ポイントを支払う必要があります。
※表に記載のないグッズ系カードはショップチケットで入手してください
▼ショップチケットの入手方法
その他の採用候補
– |
-
ヒカリ
→ベンチポケモンからエネルギーを1つ移し替えることができるサポートカードです。
サポートカードは1ターンに1枚しか使えず 博士の研究 などと競合してしまうので、3枚目以降のエレメンタルつけかえを採用したい場合にデッキに入れましょう。 -
コトネ
→ダメージを受けているポケモンをベンチに下げることができます。
ホウオウexからルギアexへのつなぎをスムーズにしたり、初手でルギアexしかなかった場合のリカバリ用カードとなります。 -
イリマ
→ダメージを受けている無色タイプのポケモンを手札に回収できます。
前述のコトネと同じようにリカバリ用のカードとして使ったり、ルギアexのダメージをカットして再展開し ホウオウexによるエネ加速が狙えます。 - ピチュー
→エネルギーなしで発動できる「ぱちぱちトス」でベンチポケモンに電気エネルギーを加速できます。
- ブビィ
→エネルギーなしで発動できる「ぽかぽかトス」でベンチポケモンに炎エネルギーを加速できます。
デッキを作るときに引くべきパック
優先度 |
パック名 |
封入カード |
---|---|---|
① |
||
② |
||
③ |
|
|
④ |
時空の激闘 共通カード |
|
⑤ |
異次元クライシス |
|
⑥ |
幻のいる島 |
空と海の導き ルギア 封入率
※99.950%の通常のパックを引いた場合の、1パック当たりのおおよその封入率を掲載しています。
|
|
|
空と海の導き ホウオウ 封入率
※99.950%の通常のパックを引いた場合の、1パック当たりのおおよその封入率を掲載しています。
"ホウオウex(空と海の導き) |
|
時空の激闘 共通カード 封入率
※99.950%の通常のパックを引いた場合の、1パック当たりのおおよその封入率を掲載しています。
|
異次元クライシス 封入率
※99.950%の通常のパックを引いた場合の、1パック当たりのおおよその封入率を掲載しています。
|
幻のいる島 封入率
※99.950%の通常のパックを引いた場合の、1パック当たりのおおよその封入率を掲載しています。
|
複数のパックからキーカードを入手
上記の通り、ホウオウex・ルギアexデッキに採用されるカードは『空と海の導き』がメイン、電気タイプのエネルギー加速ギミックは『最強の遺伝子 ピカチュウ』『異次元クライシス』から入手できます。
デッキレシピで紹介しているカードは、入れ替え案で掲載しているカードでも代用できるため パーツが足りない場合は『空と海の輝き』に封入されているカードを使っても構いません。
また、これらのカードはゲットチャレンジから入手することもできます。
▼ゲットチャレンジの詳細はこちら
残りのカードはショップで購入
「 モンスターボール 」「 博士の研究 」などのプロモカードは、それぞれショップチケット×2で購入できます。
「 博士の研究 」や「 モンスターボール 」は初期デッキで2枚ずつ手に入りますが、それ以外のグッズなど足りないものがあれば別途購入してください。
▼ショップチケットの入手方法
ホウオウex+ルギアexデッキの回し方
序盤はホウオウexでスタート
ゲーム序盤はホウオウexをバトル場に出し、「フェニックスターボ」で80ダメージを出しつつベンチのルギアexにエネルギー加速を行います。
エネ加速ポケモン+エレメンタルつけかえでホウオウexにエネルギー加速
自身にエネルギー加速ができるレアコイル・ゼラオラなどのポケモンのとくせいをベンチで使用し、生成したエネルギーをエレメンタルつけかえでホウオウに移して ホウオウexのワザの使用を早めましょう。
最速でエネ加速ができれば、後攻2ターン目/先行3ターン目からホウオウexを動かすことができます。
2回発動を狙う
ルギアexはワザのデメリットでこれらのエネルギーをそれぞれ1つずつ失います。
ワザを連続使用するためには、ホウオウexのワザを2回使っておく必要があります。
相手によってはサブアタッカーを育てる
相手のデッキが非ex主軸かつ高HPの場合や ルギアexのワザが通らないオドリドリ(ぱちぱち)が採用されている場合は、レアコイルをジバコイルに進化したり ゼラオラを序盤から展開して攻撃を仕掛けましょう。
ジバコイルのワザの発動に必要なエネルギーは3つ、電気エネルギーが1つのため 状況によってはジバコイルにエネルギー加速をを行っても構いません。
ルギアexを場に出して攻撃
ルギアexのワザの準備が整ったらバトル場に出し、180ダメージのエレメンタルブラストで攻撃していきます。
リーフ・スピーダー・コトネで交代の隙を減らす
逃げに必要なエネルギーを減らせるリーフやスピーダー、ダメージを受けているポケモンとベンチポケモンを入れ替える効果のコトネを使うことで エネルギーを失わずにルギアexを着地させることができます。
ホウオウex+ルギアexデッキの解説
ステータス・打点が高め
ホウオウexとルギアex2体はたねポケモンながらHP150と高めです。
ホウオウexは最速で後攻2・先行3ターン目から80打点を出すことができ 大体の非exポケモンは2発、ルギアexはゲーム中盤以降に180打点でほとんどのポケモンを一撃で処理できます。
電気タイプのアタッカーが多め
エネルギー加速要員兼火力を出せるサブアタッカーが電気タイプとなっていて、状況によってはこれらのポケモンで攻めていくこともできます。
ホウオウex+ルギアexデッキの対策・弱み
雷タイプで弱点を突く
ホウオウex・ルギアexの2匹は共通して雷タイプが弱点です。
序盤は速攻を狙えるカプ・コケコexやゼラオラ、終盤は高火力を出せるジバコイルやピカチュウex(シャイニングハイ)で処理を狙いましょう。
exが主体のためオドリドリ(ぱちぱち)が刺さりやすい
このデッキの主軸はホウオウex・ルギアexで、サブアタッカーはジバコイル・ゼラオラとなります。
サブアタッカーの展開ができない場合はオドリドリに完全にダメージをカットされてしまうことがあります。
ルギアexでスタートしてしまう事故が重い
バトル場にホウオウex+裏にエネルギー加速要員といった盤面や、序盤からサブアタッカーになりうるゼラオラをバトル場においてスタートできれば問題ありませんが、初手の手札が弱い場合はルギアexをバトル場においてスタートせざるを得なくなり、その場合の動きが非常に弱くなります。
ルギアexを優先して処理する
バトル場にいるホウオウexやエネルギー加速ポケモンをどかし、ベンチにいるルギアexを先に倒すことで エネルギー加速先のポケモンがいなくなり相手の立ち回りが弱くなります。
ホウオウが1回ワザを使った次のターンはまだ猶予があるため、ベンチ狙撃+呼び出しギミックなどを使ってルギアexの処理を狙いましょう。
ベンチ呼び出しで妨害
これらのカードで ベンチのルギアexを呼び出して倒しましょう。
記事の間違いやご意見・ご要望はこちらへお願いします。