『Pokémon LEGENDS Z-A(ポケモンレジェンズZA)』のボス「暴走メガスターミー」についての記事です。
対策ポケモンや攻略情報、暴走メガスターミーまでのルートなどを紹介しています。
暴走メガスターミーの基本情報・出現場所
暴走メガスターミーの基本情報
挑戦条件・出現場所
挑戦条件
条件 |
メインミッション31「マスカットの呼び出し」受注後 |
---|
暴走メガスターミーは、メインミッション31「マスカットの呼び出し」を受注後に挑戦可能になります。
ここでは 暴走メガカイリュー・暴走メガバンギラス・暴走メガスターミーの3匹が同時出現します。倒しやすいものや好きなものから挑戦するようにしましょう。
▼攻略チャート7:ランクBからランクAに昇格するまで
出現場所とルート
出現場所 |
マップ |
---|---|
場所の概要 |
ミアレシティ南西部 ブルー9番地 |
- 南西にあるポケモンセンター:ブルーに移動する
- 西側にあるサイドミッション092「4匹のダンバル」を受注する
- ダンバル4匹を倒してサイドミッションをクリアしホロベーターを使えるようにする
- ホロベーターに乗って道なりに進んでデウロと合流する
- ジプソとバトルして勝利する
- 真下に飛び降りるとメガスターミーと遭遇する
ジプソの手持ち
撃破後の報酬
暴走メガスターミーを倒すと、スターミーのメガシンカに使える スターミナイト を入手できます。
暴走メガスターミーの攻略情報・行動パターン
タイプ相性
4倍 | なし |
2倍 | でんき くさ むし ゴースト あく |
0.5倍 | ほのお みず こおり かくとう エスパー はがね |
0.25倍 | なし |
無効 | なし |
暴走メガスターミーの攻撃
暴走メガスターミーは、以下の攻撃を仕掛けてきます。
みずのはどう
ポケモンや主人公めがけて複数の水のリングを飛ばすみずタイプの攻撃です。
連続で被弾してしまうと一気にHPが削れてしまい、こんらんになる可能性も上がってしまうので、ポケモンを手元に戻して横移動し複数発被弾しないように回避します。
しねんのずつき
ポケモンや主人公めがけてずつきを繰り出すエスパータイプの物理技です。
後ろにダッシュやローリングして回避しましょう。
また、当たってしまうとしばらくひるみ状態になって技を繰り出せなくなることがあります。
アクアジェット
少し溜めた後上空へ移動し、上から落下するみずタイプの物理技です。
落下地点には黒い影が予兆範囲として表示されるので、影の位置から出るように移動して回避しましょう。
ビルドアップ
発動後、しばらくメガスターミーのこうげき・ぼうぎょが1段階上昇します。
画面上部の体力ゲージの下にある▲マークの有無でステータスの上昇を判断できるので、被ダメージを抑えたい場合はこのマークが消えるまでポケモンを手元に戻しておきましょう。
特殊行動(とっしん)
しばらく力を溜めたあと、主人公に向かって高速で突進してくる攻撃です。
タメが終わったタイミングで主人公がいる位置に突進してくるので、ポケモンを巻き込まない方向へ誘導して回避しましょう。
また、HP半分以下になると突進の頻度が上がります。
特殊行動(とっしん+ハイドロポンプ)
HPを半分以下にすると特殊行動が強化されます。
とっしんを複数回繰り返すようになり、とっしん後に主人公を狙うハイドロポンプを放つようになります。
さらに、突進したあとにハイドロポンプ、さらに突進してハイドロポンプと連続で特殊行動を繰り返すこともあります。
この場合はポケモンを巻き込んでしまう事故が多発するので、ポケモンをしまって突進を移動で回避、ハイドロポンプにはローリング回避を繰り返し、メガスターミーの動きが落ち着くまで回避だけに専念しましょう。
暴走メガスターミー攻略の準備
対策おすすめポケモン
★がついているポケモンがメガシンカ可能です。
ポケモン |
入手方法 |
---|---|
★ |
メガストーン入手法 メインチャレンジ10クリア後にAZから入手 必要レベルベイリーフ Lv32で進化 |
★ |
メガストーン入手法 捕獲場所 |
★ |
メガストーン入手法 クエーサー社でメガカケラ240個と交換 必要レベルコイキング Lv20で進化 捕獲場所ワイルドゾーン2番で捕獲 |
★ |
メガストーン入手法 クエーサー社でメガカケラ180個と交換 必要レベルキバニア Lv30で進化 捕獲場所ワイルドゾーン10番で捕獲 |
★ |
メガストーン入手法 クエーサー社でメガカケラ180個と交換 必要レベルラクライ Lv26で進化 捕獲場所ワイルドゾーン5番で捕獲 |
★ |
メガストーン入手法 クエーサー社でメガカケラ240個と交換 必要レベル 捕獲場所ワイルドゾーン10番で捕獲 |
★ |
メガストーン入手法 必要レベルフシギソウ Lv32で進化 捕獲場所 |
★ |
メガストーン入手法 いしやで購入(50000円) 必要レベルユキカブリ Lv40で進化 捕獲場所 |
御三家はメガニウム以外は活躍しづらい
御三家ポケモンたちはメガニウムを除き、タイプ一致技を全て半減されてしまいます。
唯一メガニウムはメガシンカの有無にかかわらずくさ技で弱点を突くことができます。
ただし、少し活躍しづらいとはいえ オーダイル はかみくだく、 エンブオー はわざマシンがあれば ワイルドボルト など弱点を突く術もあるため、育っていればメインで活躍させる余地はあるでしょう。
でんきタイプのメガシンカが特にオススメ
メガスターミーはくさ・エスパー複合のため、でんきタイプやくさタイプなど複数のタイプで弱点を突くことができます。
くさタイプのメガシンカポケモンはどくタイプを持っているものが多く、しねんのずつきで弱点を突かれてしまうことがあるため でんきタイプが安定感が高くオススメです。
ギャラドスが全ての技を半減以下+あく技で弱点を突ける
ギャラドスはメガシンカでみず・あくタイプに代わり、メガスターミーが使用してくる技を全て半減以下で受けつつ かみくだく で弱点を突くことができます。
▼コイキング/ギャラドスの入手方法
特殊技主体のポケモンだとダメージが安定する
メガスターミーはビルドアップでこうげき・ぼうぎょを上昇させてくることがあります。効果時間中は物理技で思うようにダメージが入らないので、特殊アタッカーを使うとダメージにムラがなく安定した削りが見込めます。
暴走メガスターミー戦の具体的な攻略手順とコツ
メガエネルギーの塊を拾ってメガシンカする
暴走メガスターミーに攻撃を当てると、光る玉「メガエネルギーの塊」が出現します。
これを回収すると画面右下のエネルギーが溜まっていき、ゲージが満タンになって輝いたらRスティック押し込みでメガシンカできます。
メガシンカ枠がいない場合は「ワザプラス」で攻撃
これ以降の暴走メガシンカとのバトルは「ワザプラス」が解禁されます。
C+と表示されている「皆伝の印」がついた技に対応しており、技を指示する前に+ボタンを押すことで、技の威力がアップします。
メガシンカ枠がいない場合は、弱点を突ける カエンジシ ゲッコウガ などのポケモンとメガプラスを活用しましょう。
ビルドアップの対策法
物理アタッカーメインなら逃げに徹する
ビルドアップ中はこうげき・ぼうぎょが上昇し、思うように物理技が通らなくなります。
ポケモンを手元に戻し能力変化がもとに戻るまで完全に逃げに徹するのも良いでしょう。
特殊アタッカーを使う
デンリュウ などの特殊アタッカーを使っているのであればぼうぎょ上昇は気にならないので、無視して特殊技で攻撃しましょう。
ただし攻撃が当たってしまうと一気にHPが削れるので、強気な立ち回りは禁物です。
中盤以降の特殊行動中はポケモンを手元に戻して回避に専念
中盤以降のメガスターミーの特殊行動にはハイドロポンプが追加されます。
とっしんによる移動とハイドロポンプの広い攻撃範囲でポケモンを巻き込む危険性が大きく上がるため、特殊行動中はダメージを受けないことだけを考えてひたすら回避に徹しましょう。
デウロのポケモンと共闘する
このバトルはデウロとの共闘となっています。
デウロのポケモンが狙われているときは比較的安全なので、自分のポケモンが攻撃を仕掛けやすくなります。
ふらついたら攻撃チャンス
メガシンカポケモンや、ワザプラスによる攻撃でダメージを与えていくとメガスターミーが体勢を崩して動けなくなります。
このタイミングで一気に攻撃を仕掛けHPを削りましょう。
どうしても勝てないなら「HP引き継ぎ」機能
負けてしまった場合「HPひきつぎ」を選択できます。
直前までスターミーに与えたダメージを引き継いだ状態で再びバトルに挑戦できるので、どうしても勝てない場合はHPひきつぎ機能を使いましょう。
再戦するには?
クリア後に再戦できる
メガスターミーは、ストーリークリア後のクエーサー社の暴走メガシンカシミュレーションで再戦可能です。
Lv70と強力になっています。
記事の間違いやご意見・ご要望はこちらへお願いします。