『Pokémon LEGENDS Z-A』を始めたばかりの人にミアレシティでの冒険を効率的に進めるための序盤攻略情報を掲載しています。
メインミッションの進め方から、探索のコツ、ポケモン育成の基本、そして旅の仲間におすすめのポケモンまで、ゲーム序盤をスムーズに進めるための具体的なポイントを解説します。
序盤を効率的に進めるための基本戦略
『ポケモンZA』の序盤は、様々な要素を解放し、ゲームの幅を広げることが重要です。
以下のポイントを意識して、効率的に冒険を進めていきましょう。
メインミッションを最優先で進める
ゲーム開始後、まずはメインミッションを積極的に進めることをおすすめします。
メインミッションを進めることで、新たなエリアが解放されたり、これまで出現しなかったポケモンと出会えるようになるなど、冒険の選択肢が大きく広がります。
次に何をすべきか迷った際は、ミッションリストを確認し、メインミッションの進行を優先しましょう。
ポケモンは積極的に捕獲する
野生のポケモンは、見かけたら積極的に捕獲することをおすすめします。
捕獲することでも経験値を得られるため、旅パーティのレベルアップに繋がり、効率的な育成が可能です。
捕獲時に外したボールは回収可能
モンスターボールを投げてポケモンに当たらなかった場合でも、ボールが無駄になることはありません。
ポケモンセンターにいる「ロストボール回収屋」に話しかけることで、回収してもらうことができます。
誤って投げてしまったボールも回収してくれるため、ポケモンセンターに立ち寄った際には、ぜひ話しかけてみてください。
モミジリサーチを進めて報酬を獲得する
ポケモン研究所で進められる「モミジリサーチ」は、序盤から積極的に取り組むべき要素です。
ポケモンの捕獲や図鑑登録など、様々な依頼を達成することで研究レベルが上がり、レベルに応じた報酬を受け取れます。
特に、「わざマシン」や「道具」といった冒険に役立つアイテムの他、色違い厳選に有用な「ひかるおまもり」や「マスターボール」といった貴重なアイテムも手に入るため、優先的にクリアを目指しましょう。
サイドミッションも積極的に受ける
ストーリー進行の条件を満たすと、マップ上に青色の「!マーク」で「サイドミッション」が表示されます。
サイドミッションを達成すると、お金や道具などが入手可能です。
特にホロベーターを解放できるサイドミッションや特別なポケモンが入手できるミッションは優先的に進めましょう。
フィールドを探索してアイテムを集める
ミアレシティのフィールドには、「キズぐすり」や「モンスターボール」といった消耗品から、強力な「わざマシン」まで、様々なアイテムが落ちています。
特に、黄色いモンスターボールの状態で落ちているわざマシンは貴重なため、見つけたら必ず入手しましょう。
ポケモンセンターや移動スポットには必ず立ち寄る
ポケモンセンターやカフェ、重要な施設などに初めて訪れると、その場所が「移動スポット」として登録されます。
移動スポットを解放しておくと、マップから瞬時にその場所へファストトラベルできるようになり、移動時間を大幅に短縮できます。
探索効率が格段に向上するため、マップ上で灰色になっている未解放のポケモンセンターが近くにある場合は、必ず立ち寄って解放しておきましょう。
メガカケラをコツコツ集める
街の各地に点在する「メガ結晶」は、ポケモンの技で壊すことで「メガカケラ」を入手できます。
メガカケラは、ストーリーを進めるとクエーサー社で「メガストーン」や「けいけんアメ」と交換できるようになる重要なアイテムです。
また、メガ結晶を壊すことで微量ながら経験値も獲得できるため、レベルを上げたいポケモンで積極的に壊すことをおすすめします。
カナリィぬいを交換する
ミアレシティの各所に存在する紫色のモンスターボールからは、「カラフルなネジ」を入手できます。
光の柱が立っているため遠くからでも見つけやすいですが、たどり着くのが難しい場所や足場アスレチックの上に配置されていることもあります。
集めたカラフルなネジは、ラシーヌ工務店で「カナリィぬい」と交換可能です。
カナリィぬいには、獲得経験値や賞金、メガカケラの入手量増加、ポケモンが気を失いにくくなる、捕まえやすくなるなど、冒険を有利に進める効果があります。
カナリィぬいの効果一覧
種類 |
必要ネジ数 |
効果 |
---|---|---|
あか |
銅:0
銀:5 |
獲得経験値アップ |
きん |
銅:0
銀:5 |
獲得賞金アップ |
ピンク |
銅:0
銀:5 |
メガカケラの獲得量アップ |
みどり |
銅:0
銀:5 |
気を失いにくくなる |
あお |
銅:0
銀:5 |
ポケモンを捕まえやすくなる |
旅パーティのタイプを分散させる
バトルの効率を上げるためには、敵のポケモンに有利なタイプのポケモンで戦うことが非常に重要です。
旅パーティは、様々なタイプの敵に対応できるよう、タイプを分散して編成することをおすすめします。
また、火力を出すにはタイプ一致技で弱点を突くことが重要となるため、複合タイプのポケモンを編成し、複数の一致技を使えるようにすると良いでしょう。
フィールドの障害物除去も考慮に入れる
街のあらゆる場所にある岩やツタ、ヘドロといった障害物は、特定の攻撃技を当てることで壊すことができます。
障害物 |
破壊できる技タイプ |
---|---|
岩 |
かくとう
いわ |
ツタ |
ほのお ひこう |
ヘドロ |
エスパー みず |
氷 |
攻撃技であればOK |
蜘蛛の巣 |
攻撃技であればOK |
メガ結晶 |
攻撃技であればOK |
これらの障害物が邪魔で先に進めない場合があるため、旅パーティのポケモンで様々なタイプの技を覚えるようにしておくと、探索がスムーズに進みます。
序盤に押さえておきたいゲームシステム
『ポケモンZA』は、これまでのシリーズとは異なる独自のシステムが導入されています。
序盤のうちにこれらのシステムを理解しておくことで、よりスムーズにゲームを進めることができます。
新しい戦闘システムを理解する
『ポケモンZA』の戦闘は、リアルタイムで進行するアクション要素の強いシステムが特徴です。
技にクールタイムが存在し、PP(パワーポイント)の概念がないなど、従来のシリーズとは異なる変更点があります。
序盤のうちにバトルの基本を理解し、慣れておくことが重要です。
タイプ相性は戦闘中に確認可能
戦闘中、画面右下のアイコンに「◎」「◯」「△」「✕」でタイプ相性が表示されます。
- ◎: 効果抜群
- ◯: 等倍
- △: いまひとつ
- ✕: 効果なし
この表示を活用し、有利なタイプでバトルを進めていきましょう。
ポケモンの捕まえ方を工夫する
『ポケモンZA』では多くのポケモンを捕獲することになるため、効率的な捕まえ方を理解しておくことが大切です。
ポケモンを瀕死状態にした後や、背後からボールを当てることで捕まえやすくなるので、ポケモンの種類や状況に応じて捕まえ方を工夫してみましょう。
ZAロワイヤルの基本を把握する
夜になってからマップ上の赤いエリアへ行くと、トレーナー戦を行う「ZAロワイヤル」に挑戦できます。
ZAロワイヤルにはランクシステムがあり、ストーリー進行上でランクを上げることが必要です。
バトルゾーンでトレーナーに勝利したり、ボーナスカードの条件を達成したりするとポイントが溜まり、ランク戦に挑戦できるチャレンジチケットを入手できます。
その後、指定されたキャラとのランクアップ戦に挑戦するという流れが基本です。
また、ZAロワイヤルは金策やポケモンのレベル上げにも有効なため、積極的に活用することをおすすめします。
わざマシンは何度でも使用可能
レベルアップで覚えた技も自由に入れ替えることができるので、戦う相手に合わせて使う技を組み合わせましょう。
セーブとロードの仕組みを理解する
『ポケモンZA』では「おまかせレポート(オートセーブ)」を切ることはできませんが、ポケモンセンターを利用したタイミングでバックアップレポートが保存されます。
タイトル画面で特定のボタン(上、B、Xボタンを同時押し)を同時押しすることで、バックアップレポートからゲームを再開することが可能です。
なお、任意のタイミングでレポートしたい場合は、ゲーム中にメニューを開き「R」ボタンでレポートできます。
昼夜の時間変更を活用する
ゲーム内の時間帯は、ホテルZの自室のベッドやフィールドに設置されているベンチを調べることで、昼夜を自由に切り替えることができます。
ZAロワイヤルが夜にしか挑戦できないなど、昼夜によって発生するイベントや出現するポケモンが異なる場合があるため、積極的に活用しましょう。
着せ替えや写真撮影を楽しむ
ミアレシティにはブティックやヘアサロンがあり、服や髪型を変更して主人公の着せ替えを楽しめます。
着替えたら、カメラ機能やカフェ利用時の写真機能を使って、記念写真を撮ってみるのも良いでしょう。
序盤におすすめのポケモン
旅の仲間を選ぶことは、冒険の楽しさを大きく左右します。『ポケモンZA』の序盤で特におすすめのポケモンと、その特徴や入手方法をご紹介します。
最初の御三家ポケモン
最初に選ぶ御三家ポケモンは、どのポケモンを選んでも問題なくストーリーを進められます。
御三家の厳選も可能ですが、セーブデータ消去の手間を考えるとあまりおすすめしません。
選んだ御三家のタイプによって、弱点を補えるようなタイプのポケモンを捕獲していくのがおすすめです。
旅パーティにおすすめのポケモン
カントー御三家(フシギダネ、ヒトカゲ、ゼニガメ)
サイドミッション「モミジのおねがい」でいずれか1体を選択して入手可能なポケモンです。
パーティのタイプ補完に優れ、3匹とも種族値も高く、最終進化でメガシンカが可能になります。
ストーリー終盤ではワイルドゾーンで出現するようになります。
カロス御三家(ハリマロン、フォッコ、ケロマツ)
それぞれがサイドミッションを達成すると入手できるポケモンです。
パーティのタイプ補完に優れ、3匹とも種族値も高く、最終進化でメガシンカが可能になります。
イーブイ
イーブイは、ローズ8番地とローズ9番地の間あたりにある「カフェ・カンコドール」付近のビルの屋上に生息しています。
進化先が多く、手持ちのポケモンに足りないタイプの進化先を選ぶことで弱点を補完できます。
ギャラドス
ギャラドスは、ワイルドゾーン2に生息する親分コイキングを捕獲し、進化させることで序盤から簡単に入手できます。
親分コイキングはレベル30と高いですが、でんきタイプやくさタイプのポケモンを活用すれば、手持ちのレベルが20以下でも十分捕獲を狙えます。
まとめ
『ポケモンZA』の序盤攻略では、メインミッションを軸に、様々な要素を解放し、探索や育成を効率的に進めることが重要です。
ポケモンを積極的に捕獲し、モミジリサーチやサイドミッションで報酬を獲得しながら、強力な旅パーティを編成していきましょう。
また、新しい戦闘システムやセーブの仕組み、昼夜の変更など、ゲーム独自の要素も早めに理解しておくことで、より快適に冒険を楽しめます。
記事の間違いやご意見・ご要望はこちらへお願いします。