【ポケポケ】プクリンexのデッキレシピ解説・対策【ポケカ ポケット】

攻略大百科編集部
URLコピー

ポケカアプリ『ポケポケ(ポケモンTCGポケット)』の「プクリンex」を主軸にしたデッキについての記事です。

プクリンexデッキの解説・対策、生成に必要なパック開封ポイントを紹介していますので、バトルの際の参考にしてみてください。

プクリンexデッキのレシピ

デッキレシピ

各カードはパックで入手する以外に、「パック開封ポイント」で作ることもできます。

※プリンのプロモカードはイベント限定です

×2

×2

×2

×1

×2

×2

×2

×1

×2

×2

×2

デッキに採用しているカードはあくまで一例です。主軸となるプリン・プクリンを2枚ずつ入れておけば、他のカードを採用したり、枚数を変更しても構いません。

周りのグッズカード・サポートカードは自分の好みのものや 環境に応じて変えていっても良いです。

各カードの生成に必要なパック開封ポイント
の画像

プクリンex


500Pt/枚

の画像

タマタマ


35Pt/枚

の画像

ナッシー


150Pt/枚

の画像

ナッシーex


500Pt/枚

の画像

サカキ


70Pt/枚

の画像

ナツメ


70Pt/枚

各カードを生成する際に必要なパック開封ポイントの一覧表です。

いずれも最低レアリティのものとなりますので、★2などレアリティの高いものが欲しい場合はさらにパック開封ポイントを支払う必要があります。

※表に記載のないグッズ系カードはショップチケットで入手するか、「フシギバナドロップイベント」で入手してください

▼ショップチケットの入手方法

その他の採用候補

サブアタッカーとしてエネルギーの軽いカモネギ・ガルーラを入れても構いません。

タマタマ/ナッシー以外のアタッカーも採用できますので、その場合は他のポケモンとその関連カードを入れるようにしてください。

プロモプリンが必要

フシギバナドロップイベントで入手できる上記のプリンのカードが必要です。

「最強の遺伝子」のパックに封入されているカードと性能が異なり、HPが10低いかわりに1エネルギーで相手をねむりにする技「うたう」を使うことができます。

▼入手できるイベント

イベント内容

  • イベント期間中「ひとりでバトル」にフシギバナのデッキが登場
  • イベントバトルでは「スタミナ」システムが導入。勝利すると1減り、12時間経過で1回復する
  • フシギバナのデッキに勝利すると初回クリア報酬
  • 勝利時、確率で「プロモカードパック Aシリーズ第2弾」がドロップ
    ⇒全5種のカードが封入。

開催期間・詳細情報

開催期間

2024年11月29日(金)15:00~12月23日(金)14:59

詳細情報

フシギバナドロップイベント攻略情報

デッキを作るときに引くべきパック

優先度

パック名

封入カード

最強の遺伝子

リザードン

の画像 の画像 の画像 の画像

最強の遺伝子
ピカチュウ

の画像

最強の遺伝子

ミュウツー

該当カードなし

最強の遺伝子

全パック共通

該当カードなし

最強の遺伝子-リザードン 封入率

※99.950%の通常のパックを引いた場合の、1パック当たりのおおよその封入率を掲載しています。

の画像

タマタマ

  • ♦1
    ↪約2.000%

の画像

ナッシー

  • ♦3
    ↪約1.428%

の画像

ナッシーex

  • ♦4
    ↪約0.333%
  • ★2
    ↪約0.200%

の画像

ナツメ

  • ♦2
    ↪約4.285%
  • ★2
    ↪約0.250%

最強の遺伝子-ピカチュウ 封入率

※99.950%の通常のパックを引いた場合の、1パック当たりのおおよその封入率を掲載しています。

の画像

プクリンex

  • ♦4
    ↪約0.333%
  • ★2
    ↪約0.100%

ゲットチャレンジで入手してもOK

プクリンexデッキは、ナッシーをサブアタッカーとして採用する場合は「最強の遺伝子 リザードン」を引きましょう。

プクリンexのみ、「最強の遺伝子 ピカチュウ」から入手することになります。

他のプレイヤーが引いたパックを再現した5枚のうちからランダムに1枚入手できる「ゲットチャレンジ」を利用するのも良いでしょう。

▼ゲットチャレンジの詳細はこちら

残りのカードはショップで購入

きずぐすり 」「 博士の研究 」などのカードは、それぞれショップチケット×2で購入できます。

博士の研究 」や「 モンスターボール 」は初期デッキで2枚ずつ手に入りますが、それ以外のグッズなど足りないものがあれば別途購入してください。

▼ショップチケットの入手方法

プクリンexデッキの解説

プロモプリン・プクリンexで相手を眠らせて戦う

プロモプリン

プクリンex

プクリンexデッキは、プロモプリンの「ねむる」、プクリンexの「スリーピーソング」の効果で相手をねむり状態にして戦うデッキです。

ねむり状態とは?

ねむり状態になったポケモンは「にげる」ことができません。

ターン終了時の「ポケモンチェック」でコインを投げ、裏が出た場合はねむり状態が継続となります。

コイントスの結果によっては、相手を完封したり、不利な状況から逆転するといったことも起こりうるデッキです。

▼状態異常一覧・対策まとめ

プロモプリンで環境入り

以前はこちらのHP60のプリンしか使用できず、他のデッキに少し後れを取っていました。

プロモプリンの登場で1エネルギーで相手をねむり状態にできるようになり、プクリンexが環境に台頭し始めました。

スリーピーソング×2でほとんどのポケモンを処理できる

たねex

1進化ex

2進化ex

「ピカチュウex」などのたねexポケモン、「ウインディex」などの1進化のexポケモンのHPの水準は120~160となっているため、相手をねむり状態にできればスリーピーソング×2で削られることなく2ポイント獲得できます。

ただし、「カメックスex」などの2進化のexポケモンのHPの水準は170~180となっているので、サカキで打点を伸ばさないと手痛い反撃を受けてしまうことがあります。

序盤は要求エネルギーが軽いアタッカーで戦う

プクリンexの「スリーピーソング」は3エネルギーが必要と重めです。

序盤は必要エネルギーの軽いアタッカーで戦いつつベンチでプクリンexを育てましょう。

カモネギ・ガルーラなどの非exポケモンを使うのであれば、相手の取得ポイントが1-1-2となる形、タマタマ・ナッシーexを使う場合は相手の取得ポイントが2-2となる形を押し付けていくのが良いです。

特にナッシーexは優秀で、HPが160と高い上に、1エネルギーで最大80打点出すことができ序盤を凌ぎやすくなります。

プクリンexデッキの対策

格闘ポケモンで弱点を突く

プクリンexの弱点は闘タイプです。これらのタイプのポケモンで弱点を突くと、追加で20ダメージ多く与えることができます。

闘タイプのカードの中でも、特にカイリキーexが対策カードになりえるでしょう。

メガトンパンチで合計140ダメージでプクリンexを一撃で処理可能な上、自身のHPが180なのでスリーピーソングを2回まで耐えられるという点で、プクリンexに強い要素が揃っています。

ねむりを対策する

「ねむり」はコインの運次第では手も足も出なくなる厄介な状態異常です。

コインの結果に関してはプレイヤー側で干渉できないため、下記のいずれかの方法をとって対策するしかありません。

進化ギミックで対策

進化すると「ねむり」などの状態異常が全て回復します。

たねポケモンはHPが低く、「スリーピーソング」を耐えられるポケモンは少ないです。

プリンの「うたう」であればダメージはありませんが、「スリーピーソング」を耐えられるだけのHPがある中間進化ポケモンで一回受けてから進化するという形であれば対策が可能です。

マタドガスでねむりを受けてキョウで回収

現状、場のポケモンを手札に戻せるプランは「キョウ」と「マタドガス」のみです。

マタドガスはスリーピーソングに耐えられるだけのHPがあるので、ねむり状態になっても「キョウ」の効果で手札に戻すことで状態異常をリセットできます。

恐らく今後の追加カードで状態異常を消せるようになる

出典: www.pokemon-card.com

※これはポケポケのカードではなく、PTCGのカードです

本家ポケモンカードには、状態異常を治す「なんでもなおし」のようなトレーナーズカードが存在します。

現在は状態異常を治すカードがなく、年内に新パックが登場するとの公式情報が出ていました。第2弾となるパックでこのようなカードが追加されるかもしれません。

ランキング

  1. 【ポケポケ】ひとりでバトルエキスパートの攻略|対策・おすすめカード紹介【ポケカ ポケット】
  2. 【ポケポケ】プテラex&ガラガラexデッキのレシピ解説・対策【ポケカ ポケット】
  3. 【ポケポケ】海外版(他言語)カードの入手方法・注意点【ポケカ ポケット】
  4. 【ポケポケ】遂にトレード機能が実装!公式から1月のアップデート内容が発表!【ポケカ ポケット】
  5. 【ポケポケ】ダブったカードの使い道・ひかりのすなの使い道と入手方法【ポケカ ポケット】

新着記事

新着コメント

トップへ