【ポケモンZA】タイプ相性一覧表|弱点倍率やメガシンカとの仕様も【Pokémon LEGENDS Z-A】

攻略大百科編集部
URLコピー

2025年10月16日発売の『Pokémon LEGENDS Z-A』における「タイプ相性」についての記事です。

戦闘の基本となる「タイプ相性」の詳細や覚え方、一部のメガシンカで変わるタイプ相性など 注意が必要なものを掲載しています。

タイプ相性とは

ポケモン毎に設定されている『タイプ』の有利や不利を表したものです。

攻撃する際に技タイプが相手に対して有利であれば2倍の威力、不利であれば1/2の威力となってしまい、多少のレベル差やステータス差はひっくり返してしまう程の補正力を持っています。

今作ではテラスタルというタイプを変更出来る新要素があるため、タイプ毎の有利不利をしっかり確認して活用する事で冒険や対戦を有利に進められます。

タイプ相性早見表・相性一覧

攻撃側

攻撃するわざのタイプ

防御側

攻撃を受けるポケモンが持つタイプ

タイプ相性によるダメージ倍率

ダメージ倍率の仕様まとめ

記号

倍率

ゲーム内での表記

x2

効果はばつぐんだ!

x1

表記なし

x0.5

効果はいまひとつのようだ

×

x0

効果がないようだ…

2つのタイプを持つ複合タイプのポケモンの場合は、2タイプそれぞれでダメージに関する掛け算が行われます。

ダメージ倍率が0倍になる例

タイプ1

かくとう

タイプ2

あく

かくとう・あく複合のゴロンダに対してエスパー技を使用した場合、

かくとうタイプで×2、あくタイプで×0、結果として×0倍ダメージ(無効)になります。

ダメージ倍率が1/4になる例

タイプ1

いわ

タイプ2

ドラゴン

いわ・ドラゴン複合のガチゴラスに対してほのお技を使用した場合、

いわタイプで1/2、ドラゴンタイプで1/2、結果としてダメージが1/4倍になります。

ダメージ倍率が等倍に戻る例

タイプ1

くさ

タイプ2

どく

くさ・どく複合のウツボットに対してじめん技を使用した場合、

くさタイプで1/2、どくタイプで×2、結果としてダメージが等倍になります。

ダメージ倍率が4倍になる例

タイプ1

くさ

タイプ2

かくとう

くさ・かくとう複合のブリガロンに対してひこう技を使用した場合、

くさタイプで×2、かくとうタイプで×2、結果として4倍のダメージになります。

一部のメガシンカはタイプが変わる

メガシンカでタイプが変わるポケモン

※メガジュカインなどもタイプは変わりますが、内定が確定しているポケモンのみを紹介しています

メガリザードンX

カイロス

ほのお・ひこう

ほのお・ドラゴン

むし

むし・ひこう

メガギャラドス

メガデンリュウ

みず・ひこう

みず・あく

でんき

でんき・ドラゴン

メガチルタリス

メガミミロップ

ドラゴン・ひこう

ドラゴン・フェアリー

ノーマル

ノーマル・かくとう

メガタブンネ

ノーマル

ノーマル・フェアリー

これらのポケモンは、メガシンカすることでタイプ相性が変わります。

特にギャラドスはタイプ相性が大きく変わる

みず・ひこう

みず・あく

みず・ひこうタイプのギャラドスは でんき技が4倍弱点となりますが、メガシンカでひこう→あくと変化するので でんき技が2倍と メガシンカででんき技のダメージを軽減できます。

でんき技の倍率が変わる以外にも エスパー技が無効ゴースト技半減などの恩恵が得られる代わり、フェアリー技・かくとう技などが弱点となります。

相手ポケモンが使う技に応じて メガシンカする/しないを柔軟に選択するようにしましょう。

タイプ相性の覚え方

タイプ相性を覚えるにはいくつかのコツがあります。

現実世界と関連付けて覚える

ポケモンのタイプは、現実世界の物質や現象と関連付けることで覚えやすいです。

じめん→ひこうが無効になるのは、”浮いているものがじめんにあるものの影響を受けない”と考えたり、ほのお→くさが弱点となるのは、”植物は可燃性である”と考えることで直感的かつわかりやすく覚えることができます。

一部は伝承などと関連付ける

ドラゴン(龍)やフェアリー(妖精)など、現実世界に存在しないものに関しては 現実の法則では理解しづらいです。

これらは伝承など関連付けることで覚えやすくなります。

あくまでもイメージ

相性の覚え方についてはあくまでもイメージです。

でんき→じめんが弱点となるのは、”純水は電気を通さない”ため、実際の物理法則とは異なります。

実際のタイプごとのタイプ相性の覚え方

下記で紹介されているタイプ相性の覚え方は、実際にタイプ相性の由来と予想されるものインターネット上でこう考えれると覚えやすいとされているもの攻略大百科でイメージしたものを含みます。

ノーマルタイプの相性

ノーマルを無効化するタイプ

覚え方

ゴースト

一般人は霊に干渉されない

ノーマルを半減するタイプ

覚え方

はがね

一般人では鋼に傷はつけられない

いわ

一般人は岩を砕けない

ノーマルタイプは弱点を突ける相手がいない代わりに、苦手な相手も少なめです。

一般的な生物・一般人と考えると、自然界における硬いものと霊には何もできないと考えるのが簡単です。

くさタイプの相性

くさが弱点のタイプ

覚え方

みず

植物は水で成長する

いわ

植物の根は岩を貫通する

じめん

植物の根は地面に生える

くさを半減するタイプ

覚え方

ほのお

植物は可燃性

くさ

同族

ひこう

飛んでいる鳥には届きにくい

むし

植物を食べる虫が多い

どく

植物は毒によって除去されやすい

はがね

植物で鋼に傷をつけるのは難しい

ドラゴン

植物では竜に傷をつけるのは難しい

くさタイプは植物の成長に必要なものに強く、植物に害があるものにはあまり有効ではないイメージです。

みずタイプの相性

みずが弱点のタイプ

覚え方

ほのお

炎を水で消火する

いわ

水で岩が削れる

じめん

水で土砂を押し流す

みずを半減するタイプ

覚え方

みず

水同士はぶつけても混ざるだけ

くさ

草は水で成長する

ドラゴン

竜は水を操るものが多い

みずタイプは水で対処可能と考えやすいものに有利です。

逆に水で成長する草、水そのものを操れる竜には不利と考えましょう。

ほのおタイプの相性

ほのおが弱点のタイプ

覚え方

くさ

草を燃やせる

むし

虫を燃やせる

こおり

氷を溶かせる

はがね

鋼を溶かせる

ほのおを半減するタイプ

覚え方

みず

水が炎を消してしまう

ほのお

炎同士は影響しあわない

いわ

岩を燃やすことはできない

ドラゴン

火を吹く竜には効きにくい

ほのおタイプは有利が覚えやすく、燃やせるものと溶かせるものに有利です。代わりに炎で直接燃やせないものは苦手です。

でんきタイプ

でんきが弱点のタイプ

覚え方

みず

水は電気をよく通す

ひこう

高く飛ぶ鳥には雷が落ちやすい

でんきを無効化するタイプ

覚え方

じめん

地面は電気を通さない

でんきを半減するタイプ

覚え方

くさ

植物は地面へと電気を逃がしてしまう

でんき

電気同士は何も起こらない

ドラゴン

鱗で電気を防いでしまうイメージ

純水は電気を通しませんが、ポケモンにおける”みず”は純水ではないと考え 電気が通りやすいと考えてください。

アースで地面に電気を逃がすイメージや、水の中の不純物を電気が通り抜けていくイメージなどで相性を覚えましょう。

こおりタイプの相性

こおりが弱点のタイプ

覚え方

くさ

植物には適温が必要

じめん

地面を凍結させる

ひこう

羽が凍ると飛べない

ドラゴン

恐竜は寒波で滅んだという説から

竜は寒さが苦手

こおりを半減するタイプ

覚え方

みず

氷が水に触れると溶けてしまう

ほのお

氷が炎に触れると溶けてしまう

こおり

氷同士を触れさせても何も起こらない

はがね

氷で鋼に傷はつけられない

氷は他の堅さのあるタイプに比べてしまうと柔らかいため、他の堅いタイプや自分が溶かされてしまうタイプなどには不利なタイプです。

反対に、低温が苦手と考えやすいタイプに対しては強いです。

かくとうタイプの相性

かくとうが弱点のタイプ

覚え方

ノーマル

一般人より鍛えていて有利に

こおり

力で氷を砕く

いわ

力で岩を砕く

はがね

鍛えた力で鋼も砕く

あく

鍛えた力で悪を成敗する

かくとうを無効化するタイプ

覚え方

ゴースト

筋力では霊に干渉できない

かくとうを半減するタイプ

覚え方

どく

毒物に直接触れたくない

ひこう

飛ぶ相手に拳は届かない

エスパー

超能力には鍛えた力も通用しにくい

むし

格闘術は虫との戦いを想定していない

フェアリー

非科学的な存在には通用しづらい

かくとうタイプは鍛えた力が有効なタイプに強く、筋力で解消できないものが苦手と、イメージでタイプ相性を覚えやすいタイプです。

格闘は対人を想定したもののため、飛行(鳥)や虫には有効打にならないという覚え方もあります。

どくタイプの相性

どくが弱点のタイプ

覚え方

くさ

除草剤で草を除去できる

フェアリー

妖精は環境の悪いところには住めない

どくを無効化するタイプ

覚え方

はがね

鋼は毒で溶かせない

どくを半減するタイプ

覚え方

いわ

岩など無機物には効きにくい

じめん

土など無機物には効きにくい

どく

同じ毒物同士

ゴースト

幽霊は毒では倒せない

どくタイプは毒物をイメージしてください。

悪環境やケミカルなものが苦手な傾向にあるくさ・フェアリー(妖精)には有効な反面、無機物や幽霊にはあまり効きません

じめんタイプ

じめんが弱点のタイプ

覚え方

でんき

電気を吸い取って無効化

ほのお

土をかけて消化できる

いわ

地震で岩盤や大陸のプレートが壊れる

どく

土で無毒化できる毒がある

はがね

鉄骨の家も地震で壊れてしまうことがある

じめんを無効化するタイプ

覚え方

ひこう

飛んでいるものに地面の揺れの影響はない

じめんを半減するタイプ

覚え方

くさ

地面に根を張るので揺れに耐性あり

むし

虫は埋まっても平気なものが多い

じめんタイプは地震のイメージが強いです。

地面の揺れで破壊できるものに強く揺れの影響を受けにくい物にはあまり有効ではありません。

ひこうタイプ

ひこうが弱点のタイプ

覚え方

くさ

空から一方的に攻撃できる

一部の鳥は植物を食べることも

むし

多くの鳥にとって虫は餌

かくとう

空から一方的に攻撃できる

ひこうを半減するタイプ

覚え方

でんき

高い位置に雷が落ちやすい

いわ

鳥のクチバシで岩は削れない

はがね

鳥のクチバシで岩は削れない

ひこうは自分から一方的に攻撃可能なタイプに強い一方で、自分の得意な空中戦が通用しないタイプには効きにくいタイプです。

エスパータイプの相性

エスパーが弱点のタイプ

覚え方

かくとう

超能力で筋力に勝つ

どく

超能力で毒を治療・無力化

エスパーを無効化するタイプ

覚え方

あく

悪人は超能力で感動しない

エスパーを半減するタイプ

覚え方

エスパー

超能力がある者同士のため

互いに超能力の影響が少ない

はがね

超能力といえど鋼鉄までは破壊できない

(鋼はエスパー対策として追加された)

エスパーは超能力で戦うタイプです。

想像しにくいタイプですが、超常的な力で一方的に攻撃できる格闘・そして医療の発達していなかった頃に毒の治療に使われていた祈りによる力などを含めて毒に有利といったイメージです。

逆にこれらの超常的な力を無視する・信じないタイプは苦手というイメージで覚えましょう。

むしタイプの相性

むしが弱点のタイプ

覚え方

くさ

草食の昆虫

エスパー

虫に超能力のパワーが通じない

エスパーは繊細なので近くで虫に飛ばれると超能力を発揮できない

あく

人の「悪さ」なんて虫には関係ない

虫の能力を持つ人造人間が悪を倒す

むしを半減するタイプ

覚え方

ほのお

虫は炎には触れない

かくとう

虫の力は鍛えた肉体には通じない

どく

虫も毒には触れにくい

ひこう

鳥に食べられてしまうので不利

ゴースト

虫も幽霊には触れない

はがね

虫の力では鋼を傷つけられない

フェアリー

妖精は虫より優れた知性を持っている

むしタイプは自分が食べる草と、虫が理解しない概念に強いです。

逆に虫が戦っても勝てなさそうなものには基本ダメージを半減されるのでイメージしやすいタイプと言えるでしょう。

いわタイプの相性

いわが弱点のタイプ

覚え方

ひこう

岩をぶつけて鳥を落とす

ほのお

炎より大きな岩を乗せれば消火できる

岩は無機物なので燃えない

むし

岩で押しつぶす

こおり

岩で簡単に砕ける

いわを半減するタイプ

覚え方

じめん

地面に岩をぶつけてもへこむ程度

かくとう

鍛えた拳の方が岩よりも硬い

はがね

鋼の方が硬い

いわタイプは岩で潰せるものや消せるものに有利です。

逆に岩より硬いもの、岩をぶつけてもダメージが通らなさそうなものは苦手です。

ゴーストタイプの相性

ゴーストが弱点のタイプ

覚え方

ゴースト

幽霊同士で干渉しやすい

エスパー

超能力を幽霊に乱される

ゴーストを無効化するタイプ

覚え方

ノーマル

お互いに干渉できない

ゴーストを半減するタイプ

覚え方

あく

幽霊を恐れない

ゴーストはあまり現世の影響を受けません。

ただし、精神体で繊細な存在なためで同じ幽霊同士は影響を及ぼしやすかったり自分を恐れないものには弱いです。

ドラゴンタイプの相性

ドラゴンが弱点のタイプ

覚え方

ドラゴン

竜同士の攻撃は他の種族の攻撃よりも有効

ドラゴンを無効化するタイプ

覚え方

フェアリー

妖精は竜を鎮める

ドラゴンを半減するタイプ

覚え方

はがね

竜の攻撃も鋼には通らない

ドラゴンは非常に強力な種族のため、かなり多くの攻撃に耐性を持ちます。

その反面有効な攻撃方法を持つわけでもないため、弱点を突けるタイプは少ないです。

妖精に鎮められてしまうので妖精に対して相性が悪く、非常に堅い鋼も苦手としています。

あくタイプの相性

あくが弱点のタイプ

覚え方

エスパー

悪には超能力は関係ない

ゴースト

悪は幽霊を恐れない

あくを半減するタイプ

覚え方

かくとう

悪人を正義の格闘家が抑え込む

あく

悪同士は特徴の影響がない

フェアリー

人の悪さは妖精には通用しない

あくタイプは人間世界でていぎされる「悪」と同じように考えましょう。

普通の人が苦手とするようなもの、感銘を受けそうなものに対してそれを無視してダメージを与えられるイメージが近いといえるでしょう。

逆に悪の美学や恐ろしさを理解しないものや正義の力に弱いです。

はがねタイプの相性

はがねが弱点のタイプ

覚え方

こおり

氷を砕くことができる

いわ

岩を砕くことができる

フェアリー

妖精は科学の進歩の対極に存在しており、

鋼はその進歩の一例

はがねを半減するタイプ

覚え方

はがね

鋼同士は同じ堅さ

みず

水を鋼でたたいても意味はなく

水の性質によってはさびてしまう

ほのお

炎に鋼で攻撃はできず、逆に溶けてしまう

でんき

電気は鋼を通り抜けてしまう

鋼はゲーム内で最も物理的に硬いタイプと考えていいでしょう。

物理的な硬さが有効そうなタイプと人工物が苦手な妖精に強く、自分を溶かしてしまったり砕いてしまったりなど、硬さを活かせないタイプを苦手としています。

フェアリータイプの相性

フェアリーが弱点のタイプ

覚え方

ドラゴン

妖精は竜を鎮める

かくとう

鍛えた力にも妖精の力は有効

あく

人の悪さは妖精には通用しない

フェアリーを半減するタイプ

覚え方

はがね

妖精は科学の進歩の対極に存在している

鋼はその進歩の一例

ほのお

炎は文明や科学の象徴

どく

妖精は科学の進歩の対極に存在している

毒はその進歩の一例

妖精は竜を鎮める存在として語られていたり、それ以外にも妖精という神秘的な存在が得意とする対象に有利です。

逆に文明や化学を象徴するタイプを苦手としています。

ランキング

  1. 【ポケモンZA】店舗別予約特典一覧|ダウンロード・早期購入特典の受け取り方法も徹底解説!【Pokémon LEGENDS Z-A】
  2. 【ポケモンZA】御三家はどれを選ぶ?最終進化やメガシンカ、リージョンフォームの有無も予想【Pokémon LEGENDS Z-A】
  3. 【ポケモンZ-A】事前ダウンロードが開始!遊べるようになるタイミングや必要な容量まとめ【レジェンズ】
  4. 【ポケモンZ-A】タイトルの意味はなに?「Z-A」はなぜ逆順?考察まとめ【レジェンズ】
  5. 【ポケモンZA】DLC「M次元ラッシュ」は買うべき?発売日や追加要素を徹底解説【Pokémon LEGENDS Z-A】

新着記事

新着コメント

トップへ