『Pokémon LEGENDS Z-A(レジェンズZA)』で放置して色違いポケモンを厳選する方法についての記事です。
本作の色違いの仕様や、色違い厳選ができる特定の場所や連射コントローラーによる色違い厳選の方法を紹介しています。
目次
本作の色違いの仕様
本作では下記の仕様があることから、輪ゴムや連射コントローラーを使った放置型の色違い厳選を行えます。
仕様まとめ
① |
色違いポケモンはロードを挟んでも消えない |
|---|---|
② |
色違いポケモンは最大10体まで消えることなくストックできる |
③ |
11体目以降、古い色違いポケモンから順に消えていく |
④ |
色違い遭遇時には音・エフェクトがある |
今作の色違いポケモンに関する仕様はこれら4つです。
①~③の新仕様で色違いを失いづらく
色違いポケモンはロードを挟んでも消えず、色違いポケモンはフィールド全体で最大10体まで消えることなくストック可能になったため 放置での色違い厳選がしやすくなっています。
ただし、11体目以降、古い色違いポケモンから順に消えてしまうため、あまりにも長時間の放置厳選を行うメリットは少なくなっています。
フィールド上での視覚・聴覚による確認が復活

色違いポケモンがフィールドに出現し、付近を通った際やそのポケモンをロックオンすると 色違いであることを表す星マークのエフェクトや、ティロン♪という色違い特有の効果音が発せられます。
そのため、厳選中は効果音をオンにしておきましょう。
ポケモンSVでは消えていた仕様が復活
こちらの仕様はポケモンSVではなくなっていました。
色違いを見逃したらその個体とはもう遭遇できなかったため、前述の色違いが残る仕様と合わせて非常に厳選が行いやすくなっています。
リポップの仕様を使う
ポケモンZAでは、エリア移動や建物の出入り、階段の昇降など、画面が暗転してロードが挟まるタイミングで野生ポケモンがリポップ(再出現)します。
色違いが残存する仕様と、ポケモンのリポップの仕様を併用することで放置での色違い厳選が可能になります。
▼リポップの仕様
ひかるおまもりで出現率を4倍に

状態 |
色違い確率 |
|---|---|
通常 |
1/4096 |
ひかるおまもり所持 |
1/1024 |
通常時の色違い出現率は1/4096ですが、
ひかるおまもり
を入手することで出現率が4倍に上昇します。
▼ひかるおまもりの入手方法
放置厳選を始める前の準備
必要なもの
オススメの連射コントローラー
複数のボタンを連射出来る事が条件になります。
また、Switch2に対応しているかも確認しておきましょう。
連射コントローラーの使い方

左スティックを下向きに固定した状態で、Aボタンの連射を行います。
連射コントローラーが無い場合の半放置
左のジョイコンのスティックを輪ゴムで下向きに固定し、右のジョイコンのAボタンを連打します。
画面を見る必要が無いので、他の作業をしながらAボタンを連打しておきましょう。
連射コントローラーなしでできる色違い厳選
階段の昇降で自動ロードを発生させて厳選する
ワイルドゾーン3番 |
マップ |
|---|---|
ワイルドゾーン3番は、唯一連射コントローラーなし、スティックを後ろに向けるだけで操作可能な色違い厳選ポイントです。
階段の昇り降りで周囲のポケモンがリポップするため、色違いポケモンが残存する仕様を利用して簡単に色違いポケモンを出すことができます。
厳選可能なポケモン
ワイルドゾーン3番のポケモン
これら6種類のポケモンを狙うことができます。
副産物としてワイルドゾーン横の高台のポケモンも色違いになることも
横の高台 |
マップ |
|---|---|

ワイルドゾーン3番横の高台の野生ポケモンが色違いになることもあります。
晴天時では コフキムシ やビビヨン、 スボミー などのポケモン、雨天時では運が良ければ ヌメラ の色違いが出現することもあります。
手順
階段のある地点に行く

ワイルドゾーン3番に移動し、高台の下の階段へ移動します。
輪ゴムでスティック固定し下入力を続ける

輪ゴムなどでスティックを下向きに固定し、下入力を続けることで主人公が階段の上下を繰り返します。
注意点
上手く階段を昇降しない場合は、スティックの固定角度を調整してみてください。
また、あまりにも長時間放置しすぎるとゲーム内の昼/夜が切り替わり、主人公の向きが変わって野生ポケモンに倒され最寄りのポケモンセンターに戻ってしまうことがあります。
動画
連射コントローラーを使った色違い厳選
ベンチ放置厳選の仕組み

ミアレシティには、街の至る所にベンチが設置されています。
ベンチはポケモンと接敵中でも使用でき、「時間をつぶす」を選択することで、「昼と夜を即座に変更する」ことが可能です。
この昼夜の切り替わりに際して主人公の周囲のポケモンがリポップし、出現済みの色違いポケモンのみが残存する仕様を利用して色違いポケモンの放置厳選が行えます。
手順
ベンチがある地点に行く

付近にポケモンが出現するベンチがある地点へ移動します。
輪ゴムでスティック固定+Aボタンを連射

輪ゴムなどでスティックを下向きに固定してスティック下入力を行いつつ、連射コントローラーや手動でのAボタン連打を行います。
ベンチに触れた瞬間「時間をつぶす」を選択してそのまま時間が切り替わります。
昼夜が切り替わる

昼夜の切り替わりとともに、周囲のポケモンがリポップします。
注意点
天候限定のポケモンや、時間帯限定の色違いポケモンは、該当の天候でないと出現しません。
出現した色違いは消えませんが、夜間限定の ゴースト の色違いが出た場合、夜以外では出現しないため 放置をやめる際に昼・夜どちらでも確認して周囲の色違いポケモンを探す必要があります。
動画
雨天時は同様の操作でヌメラの色違いも狙える
地下水道(西) |
マップ |
|---|---|

ヌメラは雨天時限定で出現するポケモンです。
ミアレシティ西側の地下水道は ベンチ操作と同様に、スティック下入力+A連打で出入りすることができ、放置で水道の外にいるヌメラの色違いを厳選することができます。
ワイルドゾーンのおすすめベンチ厳選スポット
一部のワイルドゾーンにはポケモン出現地点のすぐ近くにベンチが設置されているため、多くのポケモンを同時にリポップさせることができます。
ワイルドゾーンのポケモンをコンプリートするとオヤブン厳選が可能に

ワイルドゾーンのポケモンを全て捕まえると、登場ポケモンのリストの左上に100%と表示されます。
この状態になると、そのエリアに固定で出現するオヤブンポケモンだけではなく、リスト内のポケモンが低確率でオヤブンとして出現するようになります。
この機能を利用して、高個体のオヤブンの色違い個体の入手も狙えます。
ワイルドゾーン5番
|
オヤブン |
||
|
オヤブン |
||
– |
– |
ワイルドゾーン12番
– |
– |
ワイルドゾーン15番
|
オヤブン |
昼 |
|
|
昼 |
オヤブン,夜 |
夜 |
|
夜 |
通常,オヤブン,夜 |
ワイルドゾーン外のおすすめベンチ厳選スポット
ルージュ7番地の屋根
ルージュ7番地の屋根 |
マップ |
|---|---|

ワイルドゾーン13番から南側のルージュ7番地の屋根にヨーギラスが出現します。
付近にベンチがあり、ここでAボタンを押して昼・夜を切り替えてポケモンをリポップさせることで屋根の上にいるヨーギラスがオヤブン個体に変わることがあります。
▼ルージュ7番地の厳選地点までのルートを動画で確認
ベール地区の橋
ベール地区の橋 |
マップ |
|---|---|
この地点では雨天時にはヌメラの色違い、晴天時にはコイキングの色違いを狙うことができます。
周囲の建物の上にいるポケモンたちが副産物として色違いになることもあります。
様々なベンチを活用できる
ここで紹介している地点以外にも、周囲にポケモンが出現するベンチであれば放置での色違い厳選が行えます。
ベンチ近くに出現するポケモンのシンボルを把握しておきましょう。
色違い厳選時の重要事項と注意点
狙い目の色違いポケモンが出現したらセーブする

狙い目の色違いポケモンが出現したら、捕獲に失敗しても再挑戦できるように手動でセーブを行いましょう。
Xボタンでメニューを開き「レポート」を選択することで手動セーブが行えます。
必ず近づいて接敵する前に行ってください。
▼オートセーブの仕様/手動セーブのやり方
失敗したら手動セーブを呼び出す
捕獲に失敗した場合や、貴重なボールから抜けられてしまった場合は 下記の操作を行うことで手動セーブ地点に巻き戻すことができます。
ゲームを終了する

目的の個体値のポケモンが出なかった場合や、レアなボールを失うなど 何らかの不都合が起きたら、ホームボタン→Xボタンと押し、ゲームをリセットします。
再起動しバックアップから始める

Z-Aを再度起動し、十字キーの上
+Bボタン
+Xボタン
を同時押しして「バックアップから始める」を選択します。
直近のポケモンセンターでスタートする
バックアップからスタートした場合は最後にポケモンを回復したポケモンセンターに戻されます。
再びポケモンの捕獲場所・イベント発生場所に移動してください。
一部のポケモンは注意が必要
下記で紹介する習性を持つポケモンは特に注意が必要です。
逃走するポケモン
スボミー や ニャスパー など、主人公に気づくと逃げてしまうポケモンは、消えてしまった場合色違いは再出現しません。
事前にセーブした上で、気づかれる前に捕獲を狙うか ポケモンの攻撃できぜつさせて捕獲チャンスを作り出して捕まえましょう。
捕獲率の低いポケモン
ダンバル や ミニリュウ のような、素の非捕獲率が低いポケモンも注意が必要です。
きぜつさせて捕獲チャンスを出しさえすれば捕獲率自体は上がりますが、レアなボールで捕獲を狙う際などは万が一があるためレポートを書いておきっましょう。
長時間放置における注意点
長時間放置して色違い厳選を行う際の注意点をまとめています。
階段の昇降は長時間の放置に向かない
階段の昇降による放置は、時間経過でゲーム内の昼/夜が切り替わった際に 主人公の向きが変わってしまい途中で行えなくなります。
こまめにゲーム画面を確認するか、ベンチで時間を変更してから行いましょう。
誤操作を避ける
放置中に間違ってメニュー画面を開くとゲーム時間が止まってしまいます。
また、別の方向に主人公を移動させたりしてしまうとベンチや階段を使わなくなることがあります。
放置厳選中はコントローラーに極力触れないようにしてください。
天候・時間帯に注意が必要
天候限定のポケモンや、時間帯限定の色違いポケモンは、該当の天候でないと出現しません。
出現した色違いが消えることはありませんが、再度その色違いに遭遇するには 雨限定のポケモンは雨天のみ、夜限定のポケモンは夜限定のみと そのポケモンの出現条件を満たす必要があります。
本体の電源や温度に注意
長時間プレイするとゲーム機本体が熱くなることがあります。
途中で電源が切れないように充電ケーブルを接続しておくのはもちろん、故障を避けるため本体の温度にも気を配ってください。
配置にも注意
風通しの良いところに置き排熱の効率を上げましょう。
また、放熱によって付近の精密機器に悪影響を及ぼすこともあるため、他のゲーム機の液晶などは近づけないようにしてください。















記事の間違いやご意見・ご要望はこちらへお願いします。