『Pokémon LEGENDS Z-A(レジェンズZA)』でパーティには入らずに、余ったポケモンはどう活用するのがおすすめなのかをまとめていますので、参考にしてください。
目次
ポケモンは換金できない
ポケモンは換金したり、アイテムに変換したりができない
捕まえたポケモンは、換金したり、アイテムに変換したりする、ということはできません。
逃がすことはできる
たくさん捕まえたポケモンがボックスを圧迫してきたら、追加でポケモンを捕まえられないから困る、ということもあるかもしれません。
ポケモンは換金したり、アイテムに変換したりする、ということができないですが、代わりに「逃がす」ことができます。
使い道がなく、捕まえたポケモンがボックスを圧迫してきた時は「逃がす」ことも検討してみても良いかもしれません。
ただし、ポケモンを逃がした場合、逃がしたポケモンと同じ個体には二度と出会えないので、誤って逃がさないようにしましょう。
ポケモンを逃がす方法
特に、今回はボックス操作中にZLを押すと「まとめて逃がす」ということができるようになります。
まとめて逃がす、つまり一括で逃がすということができるわけですから、この動作を行う際は細心の注意を払いましょう。
パーティに入らない余ったポケモンの活用法は?
- オヤブンポケモン
- 図鑑登録のために捕まえたポケモン
など、捕まえたはいいものの、パーティに組み込めるポケモンの数が最大6体までということで、パーティからあふれてしまったポケモンたちの活用方法についてまとめています。
モミジミッションクリアでアイテムゲット
ポケモンを複数捕まえる最大のメリットは「モミジミッション」の成果につながることでしょう。
「モミジミッション」は、タスク消化によるポイント制となっており、もっともクリアしやすいタスクに「ポケモンを捕まえる」があります。このタスクは、異なる種類のポケモンを捕まえる必要がなく、同じポケモンを複数匹捕まえてもm捕まえるたびにカウントされます。
要求数のポケモンを捕まえるたびにポイントを獲得でき、特定のポイント数に達するたびにレベルが上がっていきます。
レベルが上がるごとに、わざマシンや
きんのおうかん
、
マスターボール
、
ひかるおまもり
といった貴重なアイテムを回収することができます。
特に、「ひかるおまもり」は色違い出現確率を高めてくれる非常に貴重なアイテムで、色違い個体を狙いたい方にとっては、絶対に入手しておきたいアイテムです。
ZAロワイヤル∞で活躍させる
ストーリークリア後に解放される一つの要素として「ZAロワイヤル∞(ZAロワイヤル・インフィニティ)」があります。
このZAロワイヤル∞は、ストーリー中に挑戦したZAロワイヤルと同様にポイントを溜めてチャレンジチケットを獲得し、リワード戦に挑んで報酬を獲得することができる、というものです。
リワード戦で戦う相手は、基本的にはストーリー中にバトルした面々のみですが、ストーリー中に使わなかったポケモンをこのタイミングで活躍させるのも良いかもしれません。
ちなみに、活躍させるポケモンには直接的に関わりがないですが、ZAロワイヤル∞は、金策に非常に有効な手段のひとつとなっていますので、手っ取り早くお金を稼ぎたい方は、ZAロワイヤル∞に挑戦するのがおすすめです。
暴走メガシンカシミュレーターで活躍させる
ZAロワイヤルと同様に、こちらもストーリークリア後に解放される要素「暴走メガシンカシミュレーター」があります。
この暴走シミュレーターに挑戦すると、暴走メガシンカポケモンとの再戦が可能になります。
こちらもストーリー中には使わなかったポケモンを活躍させてみる、という点でおすすめです。
特に、今作では新規のメガシンカポケモンが多数実装されています。
「暴走メガシンカ」戦は特にメガシンカポケモンが活躍できるため、メガシンカできるポケモンを優先的に育成してみるのが良いかもしれません。
オンライン対戦で活躍させる
本作のオンライン対戦要素「Z-A BATTLE CLUB」で活躍させるのもおすすめです。
従来のバトル方式とは異なり、バトルロワイヤル形式なっています。制限時間制、交代回数の制限、撃墜回数の多い方が勝利などルールも異なっています。
パーティは最大3体までとなっており、手持ちに居るポケモンは参加できません。
また従来のバトルのように、6体の中から3体を選ぶ、といったこともできないため、最初から3体のパーティを組んでおく必要があります。
サブミッションクリアに必要になることも?
ストーリー中や対戦要素では活躍する機会がなくても、サブミッションをクリアするために必要になるポケモンも一定数います。
例えば、サイドミッション024「ケーシィと遊びたい」クリアのために必要な
ケーシィ
、サイドミッション010「かぐわしきメェークルの葉」クリアのために必要な
メェークル
などがいます。
サブミッションに臨むたびに捕まえるというのも良いですが、あらかじめポケモンをたくさん捕まえておくと、サブミッションをサクサク攻略することができでしょう。
ポケモン交換を楽しむ
たくさん捕まえたポケモンを、交換に出すというのも一つの楽しみ方かもしれません。
例えば、交換先のトレーナーが、こちらが送ったポケモンを持っていなかった場合は、相手の図鑑埋めに協力できる、またはその逆が起こる、なんていうこともあるかもしれません。
今後のポケモンHOME連携に向けて…
本作『Pokémon LEGENDS Z-A(レジェンズZA)』も、2026年にポケモンHOMEと連携されることが公式から発表されています。
『Pokémon LEGENDS Z-A(レジェンズZA)』は最新作であるため、基本的にはポケモンHOME経由で、過去作品からポケモンを受け取ることしかできませんが、今後、ポケットモンスターシリーズの新作が出るようなことがあれば、その際に『Pokémon LEGENDS Z-A(レジェンズZA)』からポケモンHOME経由で、新作にポケモンを転送できるということも十分に考えられます。
その時に備えて、たくさんのポケモンを捕まえておき、その時が来たら、転送を考えても良いかもしれませんね。
記事の間違いやご意見・ご要望はこちらへお願いします。