【ポケポケ】ウツロイド+アーゴヨン(毒アグロ)デッキの解説【ポケカ ポケット】

攻略大百科編集部
URLコピー

ポケカアプリ『ポケポケ(ポケモンTCGポケット)』で、5月29日の「異次元クライシス」で追加されたウルトラビーストの「ウツロイド」「アーゴヨン」の毒ギミックを合わせたデッキです。

デッキの回し方や弱み、対戦時の対策、生成に必要なパック開封ポイントなどの情報も紹介していますので、バトルの際の参考にしてみてください。

毒型ウルトラビーストデッキのレシピ

デッキレシピ

各カードはパックで入手する以外に、「パック開封ポイント」で作ることもできます。

ダークライex型

デッキレシピ

ベベノム(異次元クライシス)

×2

アーゴヨン(異次元クライシス)

×2

ウツロイド(異次元クライシス)

×2

ダークライex(時空の激闘)

×2

モンスターボール

×2

レッドカード

×1

どくバリ

×2

博士の研究

×2

ナツメ

×1

リーフ

×1

アカギ

×1

ルザミーネ

×1

ポケモンセンターのお姉さん

×1

カスタムは自在

デッキに採用しているカードはあくまで一例です。

主軸となるアーゴヨンの進化ラインとウツロイド、どくバリを採用しておけば、デッキレシピと異なるポケモンを採用したり、枚数を変更しても構いません。

周りのグッズカード・サポートカードも自分の好みのものや 環境に応じて変えていっても良いです。

その他の採用候補カードと理由

  • アクジキングex(異次元クライシス)
    ↪2エネルギーの「グラインドコア」で相手のエネルギーをトラッシュしつつ、高HP+ どくバリ で相手を削っていくことができます。
  • テッカグヤ(異次元クライシス)
    ↪アクジキングexと合わせて採用します。初手ウツロイドスタートした場合などのケアも効き、HP120と硬めなので どくバリ をつけて削り要員にもなれます。
  • ビーストナイト
    ↪取得されているポイント×10 ウルトラビーストの打点が上昇します。
    削りダメージだけでは足りない場合に使うカードですが、「ポケモンのどうぐ」で どくバリ と枠の取り合いになるので、つける対象は慎重に選択してください。
  • ビーストウォール
    ↪場のポケモンを延命できれば毒ダメージによる削り量が増えるためシナジーがあります。
各カードの生成に必要なパック開封ポイント

の画像

ベベノム(異次元クライシス)


35Pt/枚

の画像

アーゴヨン(異次元クライシス)


150Pt/枚

の画像

ウツロイド(異次元クライシス)


150Pt/枚

の画像

ダークライex(時空の激闘)


500Pt/枚

どくバリ


70Pt/枚

の画像

ナツメ


70Pt/枚

の画像

リーフ


70Pt/枚

の画像

アカギ


70Pt/枚

 

の画像

ルザミーネ


70Pt/枚

の画像

ポケモンセンターのお姉さん


70Pt/枚

ウツロイド+アーゴヨンデッキのカードを生成する際に必要なパック開封ポイントの一覧表です。

いずれも最低レアリティのものとなりますので、★2などレアリティの高いものが欲しい場合はさらにパック開封ポイントを支払う必要があります。

※表に記載のないグッズ系カードはショップチケットで入手してください

▼ショップチケットの入手方法

デッキを作るときに引くべきパック

優先度

パック名

封入カード

異次元クライシス

の画像 の画像 の画像 の画像

時空の激闘

パルキア

の画像   の画像

双天の守護者

ルナアーラ

の画像

シャイニングハイ

の画像

幻のいる島

の画像

最強の遺伝子

リザードン

の画像

異次元クライシス 封入率

※99.950%の通常のパックを引いた場合の、1パック当たりのおおよその封入率を掲載しています。

の画像

ベベノム(異次元クライシス)

  • ♦1
    ↪約3.125%

 

ゲットチャレンジイベント(ベベノム/ヌイコグマ)でも入手可能

開催期間:2025/6/12~22

 

の画像

アーゴヨン(異次元クライシス)

  • ♦3
    ↪約2.476%

の画像

ウツロイド(異次元クライシス)

  • ♦2
    ↪約2.476%
  • クラウン
    ↪約0.160%

の画像

ルザミーネ

  • ♦2
    ↪約2.333%
  • ★2
    ↪約0.166%

時空の激闘 パルキア 封入率

※99.950%の通常のパックを引いた場合の、1パック当たりのおおよその封入率を掲載しています。

の画像

ダークライex(時空の激闘)

  • ♦4
    ↪約1.332%
  • ★2
    ↪約0.166%
  • ★2
    ↪約0.166%

の画像

アカギ

  • ♦2
    ↪約2.500%
  • ★2
    ↪約0.166%

双天の守護者 ルナアーラ 封入率

※99.950%の通常のパックを引いた場合の、1パック当たりのおおよその封入率を掲載しています。

の画像

どくバリ

  • ♦2
    ↪約2.617%

シャイニングハイ 封入率

※99.950%の通常のパックを引いた場合の、1パック当たりのおおよその封入率を掲載しています。

の画像

ポケモンセンターのお姉さん

  • ♦2
    ↪約2.545%
  • ★2
    ↪約0.117%

幻のいる島 封入率

※99.950%の通常のパックを引いた場合の、1パック当たりのおおよその封入率を掲載しています。

の画像

リーフ

  • ♦2
    ↪約2.608%
  • ★2
    ↪約0.200%

最強の遺伝子-リザードン 封入率

※99.950%の通常のパックを引いた場合の、1パック当たりのおおよその封入率を掲載しています。

の画像

ナツメ

  • ♦2
    ↪2.571%
  • ★2
    ↪0.050%

一部はゲットチャレンジで入手する

ウツロイド+アーゴヨンデッキは『異次元クライシス』のパックのカードがメインとなります。

それ以外のカードは どくバリ が必須なので『双天の守護者 ルナアーラ』を引き、サブアタッカーとしてダークライexを使いたい場合は『時空の激闘 パルキア』を引きましょう。

これらのカードはゲットチャレンジから入手することもできます。

▼ゲットチャレンジの詳細はこちら

残りのカードはショップで購入

モンスターボール 」「 博士の研究 」などのプロモカードは、それぞれショップチケット×2で購入できます。

博士の研究 」や「 モンスターボール 」は初期デッキで2枚ずつ手に入りますが、それ以外のグッズなど足りないものがあれば別途購入してください。

▼ショップチケットの入手方法

ウツロイド+アーゴヨンデッキの解説

なるべくベベノムでスタートする

ウツロイドはワザの発動に2エネルギー必要なので、初手は1エネルギーで攻撃できるベベノムを置くのが望ましいです。

アーゴヨンへの進化まで見えていると、次ターン以降40打点+どくで合計50ダメージの削りが狙えます。

相手ポケモンを積極的に毒にしていく

このデッキはウツロイド・アーゴヨンのワザ、どくバリと3種類の方法で相手ポケモンをどくにすることができます。

どくバリがあれば序盤のバトル場のポケモンにどくバリを付けておきましょう。

つけられなかった場合はウツロイドに2エネルギーをつけるか ベベノムをアーゴヨンに進化させ、ワザを使って相手ポケモンをどくにしていきます。

ウツロイドを展開してどくダメージを増やす

ウツロイドのとくせい「ポイズンアップ」で相手ポケモンが受けるどくのダメージを+10できます。

2体展開できれば毎ターンの毒ダメージが30に上がるので、ウツロイドを引けたら優先して複数展開していきましょう。

アーゴヨン+ウツロイド×1で実質60打点

アーゴヨンのワザ「アシッドハウス」の40ダメージと、ウツロイドの「ポイズンアップ」で強化されたどくのダメージで ターン終了時に合計60ダメージになります。

ニャオハやモクロー、カミツルギ、ニャビーなど HP60ラインのたねポケモンを実質的に1ターンで処理可能です。

1-1-2進行を狙う

受けられるダメージを最大化できるので、基本的にはアーゴヨン→アーゴヨンorウツロイド→何らかのポケモンexで進行する1-1-2進行を極力狙いましょう。

ダークライex型の場合はエネルギーをつけつつ削る

ダークライexをサブアタッカーとして採用している場合は、バトルポケモンに充分なエネルギーがついたら ダークライexにエネルギーをつけ、「ナイトメアオーラ」を発動させて相手ポケモンを削っていきましょう。

最終的に3エネルギーついていれば攻撃可能ですが、余っているエネルギーは全てダークライexにつけて構いません。

アクジキングex型の場合はあまり優先しない

アクジキングexをサブアタッカーとして採用している場合は、先程紹介した1-1-2プランを狙うか、アクジキングexで序盤を凌いでアーゴヨンでとどめを刺す2-1プランとなります。

2-1プランを狙う場合、序盤は どくバリ をつけてバトル場に置き、2エネルギーだけつけて グラインドコアで相手のエネルギーを削りつつどくダメージを入れていくという立ち回りになります。

ウツロイド+アーゴヨンデッキの対策・弱み

毒を無効化/回復して対処

状態異常そのものを無効化できる「しんわのかがやき」持ちのアルセウスexや「フラワーガード」のキュワワーがあればどく効果を無効化できます。

HPを30回復しつつ、状態以上を治療できる ポケモンセンターのお姉さん は汎用性を落としづらいサポートカードなので、対策に困ったら1~2枚採用しておきましょう。

▼状態異常の回復/対策ができるカード

進化でどく状態から回復できる

ポケモンが進化すると状態異常から回復します。

何らかの進化ギミックのあるデッキの場合、ターンが返ってきた段階で進化が可能であれば 進化することでどく状態から回復することができます。

▼状態異常(特殊状態)の治し方

どくバリを回避/除去する

序盤からどくダメージをケアして攻撃しないとテンポを大きく失ってしまいます。

グズマ でどくバリをトラッシュしたり、 ナツメ でどくバリがないポケモンを呼び出して攻撃しましょう。

ただし、アーゴヨン・ウツロイドの2体は逃げに必要なエネルギーが1と軽いので 次ターンの展開も考えて動く必要があります。

ベンチ狙撃はどくバリの効果を受けない

どくバリには”このカードをつけているポケモンが、バトル場で相手のポケモンからワザのダメージを受けたとき、ワザを使ったポケモンをどくにする“と記されています。

どくバリがついたベンチポケモンにベンチ狙撃でダメージを与えた場合はどくにならないということを覚えておきましょう。

闘タイプポケモンで弱点を突く

ウツロイド/アーゴヨンは闘タイプが弱点となります。

弱点は突けませんがベンチ狙撃でどくバリを回避できるサワムラーやガブリアスex、他の闘タイプをバフできるルカリオ、 ふしぎなアメ で最速進化して150打点が狙えるラムパルドなどの強力な闘タイプポケモンを使いましょう。

ただし、反動ダメージのあるマンキー(プロモ)は毒ダメージ込みで倒されてしまうことが多いため、なるべくHPが高めなポケモンを使うようにしてください。

 

ランキング

  1. 【ポケポケ】レアリティ♦3以下で作れるオススメデッキ・強力なカード紹介!|異次元クライシス対応【ポケカ ポケット】
  2. 【ポケポケ】ステップアップバトル上級の攻略|対策・おすすめカード紹介【ポケカ ポケット】
  3. 【ポケポケ】「イーブイガーデン」のステップアップバトル初級 攻略|対策・おすすめカード紹介【ポケカ ポケット】
  4. 【ポケポケ】エンブレムの入手方法一覧と装着方法|『イーブイガーデン』対応【ポケカ ポケット】
  5. 【ポケポケ】最強・環境デッキランキング(Tier表)|デッキレシピも紹介(2025年7月更新/イーブイガーデン対応)【ポケカ ポケット】

新着記事

新着コメント

トップへ