【ポケポケ】ゲンガーデッキのレシピと回し方・対策【ポケカ ポケット】

攻略大百科編集部
URLコピー

ポケカアプリ『ポケポケ(ポケモンTCGポケット)』で、5月29日の「異次元クライシス」で追加された「シルヴァディ」デッキ対策として流行している「ゲンガー」「ゲンガーex」を主軸にしたデッキについての記事です。

デッキの回し方や弱み、対戦時の対策、生成に必要なパック開封ポイントなどの情報も紹介していますので、バトルの際の参考にしてみてください。

ゲンガーデッキのレシピ

デッキレシピ

各カードはパックで入手する以外に、「パック開封ポイント」で作ることもできます。

ゲンガーex+非exデッキ

ゲンガー3種+ギラティナexデッキ

『最強の遺伝子』のゲンガー/ゲンガーex、『超克の光』のゲンガーをそれぞれ1枚ずつ採用しています。

カスタムは自在

デッキに採用しているカードはあくまで一例です。

主軸となるゲンガーやゲンガーexの進化ラインと、サブアタッカーとなる超タイプポケモンを採用しておけば他のカードの枚数を変更しても構いません。

周りのグッズカード・サポートカードも自分の好みのものや 環境に応じて変えていくようにしましょう。

▼サブアタッカーの採用候補とその理由

  • キュワワー(超克の光)
    ⇒特性「フラワーガード」で超エネルギーがついているポケモンが状態異常になるのを防げます。
    どくバリ やウツロイド・アーゴヨンなど、毒ギミックが現環境に多く、弱点を突かれて一方的に大ダメージを受ける事が多いため、メタカードとして採用しておくと微不利程度の対面になります。
  • ゴース(超克の光)
    ⇒ダメージを与えることはできませんが、コインの結果次第で相手の手札を1枚デッキに戻させることができます。
        博士の研究 モンスターボール などの展開カード、進化ポケモンなどを戻せると大きな妨害となりっます。
  • ゴースト(プロモ)
    ⇒コインは絡みますが、1エネルギーで50打点を出せるゴーストです。
    進化前と合わせて70打点を出したり、単体50打点で相手のたねポケモンを処理していくことができます。
  • ミュウex/かけだし調査員
    ⇒「ゲノムハック」で大技をコピーして相手の大型ポケモンを一撃処理できるポケモンexです。
    かけだし調査員を合わせることで序盤の壁要員にもなります。
  • コダック
    ⇒たねポケモンかつ1エネルギーで相手のサポートカードを封じられるポケモンです。
各カードの生成に必要なパック開封ポイント

※様々なデッキに対応できる「ゲンガー3種型」のデッキに必要なカードを掲載しています

の画像

ゴース


35Pt/枚

の画像

ゴースト


70Pt/枚

の画像

ゲンガーex


500Pt/枚

の画像

ゲンガー


150Pt/枚

の画像

ゲンガー(超克の光)


70Pt/枚

の画像

カプ・テテフ(双天の守護者)


150Pt/枚

の画像

オドリドリ(双天の守護者・まいまいスタイル)


70Pt/枚

の画像

ギラティナex(シャイニングハイ)


500Pt/枚

の画像

ふしぎなアメ


70Pt/枚

の画像

ポケモン通信


70Pt/枚

の画像

ヒカリ


70Pt/枚

の画像

マーズ


70Pt/枚

の画像

アカギ


70Pt/枚

ゲンガー3種型 ゲンガーexデッキのカードを生成する際に必要なパック開封ポイントの一覧表です。

いずれも最低レアリティのものとなりますので、★2などレアリティの高いものが欲しい場合はさらにパック開封ポイントを支払う必要があります。

※表に記載のないグッズ系カードはショップチケットで入手してください

▼ショップチケットの入手方法

デッキを作るときに引くべきパック

優先度

パック名

封入カード

最強の遺伝子

ミュウツー

の画像 の画像 の画像 の画像

双天の守護者

ルナアーラ

の画像 の画像 の画像


※ふしぎなアメは「ソルガレオ」パックからも入手可能

時空の激闘

パルキア

の画像 の画像

時空の激闘

ディアルガ

の画像 の画像

シャイニングハイ

の画像

超克の光

の画像

最強の遺伝子 ミュウツー 封入率

※99.950%の通常のパックを引いた場合の、1パック当たりのおおよその封入率を掲載しています。

の画像

ゴース

  • ♦1
    ↪約2.000%

の画像

ゴースト

  • ♦2
    ↪約2.571%

の画像

ゲンガーex

  • ♦4
    ↪約1.332%
  • ★2-1
    ↪約0.222%
  • ★2-2
    ↪約0.222%

の画像

ゲンガー

  • ♦3
    ↪約1.428%

双天の守護者ルナアーラ 封入率

※99.950%の通常のパックを引いた場合の、1パック当たりのおおよその封入率を掲載しています。

の画像

ふしぎなアメ

  • ♦2
    ↪約1.647%

の画像

カプ・テテフ(双天の守護者)

  • ♦3
    ↪約1.415%
  • ★1
    ↪約0.857%

の画像

オドリドリ(双天の守護者・まいまいスタイル)

  • ♦2
    ↪約1.647%

時空の激闘 パルキア 封入率

※99.950%の通常のパックを引いた場合の、1パック当たりのおおよその封入率を掲載しています。

の画像

マーズ

  • ♦2
    ↪約1.666%
  • ★2
    ↪約0.166%

の画像

アカギ

  • ♦2
    ↪約1.666%
  • ★2
    ↪約0.166%

時空の激闘 ディアルガ 封入率

※99.950%の通常のパックを引いた場合の、1パック当たりのおおよその封入率を掲載しています。

の画像

ポケモン通信

  • ♦2
    ↪約1.764%

の画像

ヒカリ

  • ♦2
    ↪約1.764%
  • ★2
    ↪約0.166%

シャイニングハイ 封入率

※99.950%の通常のパックを引いた場合の、1パック当たりのおおよその封入率を掲載しています。

の画像

ギラティナex(シャイニングハイ)

  • ♦4
    ↪約0.740%
  • ★2
    ↪約0.117%
  • ★3
    ↪約0.888%

超克の光 封入率

※99.950%の通常のパックを引いた場合の、1パック当たりのおおよその封入率を掲載しています。

の画像

ゲンガー(超克の光)

  • ♦2
    ↪約2.307%

一部はゲットチャレンジで入手する

ゲンガーexデッキのカードは幅広いパックから入手できますが、メインカードは『最強の遺伝子ミュウツー』のカードがメインとなっています。

必要なカードのパックをピンポイントで引いたり、ゲットチャレンジに出ているものを利用してカードの入手を狙いましょう。

▼ゲットチャレンジの詳細はこちら

残りのカードはショップで購入

モンスターボール 」「 博士の研究 」などのプロモカードは、それぞれショップチケット×2で購入できます。

博士の研究 」や「 モンスターボール 」は初期デッキで2枚ずつ手に入りますが、それ以外のグッズなど足りないものがあれば別途購入してください。

▼ショップチケットの入手方法

ゲンガーデッキの解説・強み

ゲンガーでサポートロックを仕掛ける

ゲンガーexは特性「かげのじゅばく」により、バトル場にいるだけで相手のサポートカードを使用不可にできるカードです。

最速で2ターン目で進化できるので、手札にゲンガーex・ふしぎなアメが揃っている場合はゴースでスタートしましょう 博士の研究 などのドローソースがあり進化の期待値が高い場合もゴースでスタートします。

後攻ならギラティナex+ヒカリでゲンガーexが2ターン目から動ける

これら3つの条件を満たしていれば、2ターン目からゲンガーexの「ホロウショット」で100ダメージを飛ばしていくことができます。

非exでも相手の動きを制限できる

ゲンガー(いやがらせ)なら最速先2/後3ターン目から妨害+攻撃ができる

非exの「いやがらせ」のゲンガーは特性こそありませんが、1エネルギーで攻撃可能です。50ダメージ与えつつ、次の相手ターンのサポートカードを封じることができます。

ゲンガー(超克の光)で相手をねむり状態にする

『超克の光』のゲンガーは2エネルギーの「さいみんはどう」で相手ポケモンをねむり状態にして遅延が狙えます。

後続は1エネルギーのポケモンで攻める

非exゲンガーを着地させた場合は基本的に1-1-2プランとなり、ゲンガーが倒された次のターンは 1エネルギーの後続で切り返すプランが立てやすいです。

相手ポケモンについているエネルギーの数が多い場合や、ベンチポケモンに複数エネルギーがついている場合はカプ・テテフ、それ以上のダメージが見込める場合はオドリドリ(まいまい)の「うらみのまい」のどちらかを選択しましょう。

蓄えた手札をレッドカード・マーズで流せると効果大

相手のサポートカードをロックしておくと、 博士の研究 などが腐った状態で 複数の手札を抱えることになります。

手札の枚数が増えてきたら マーズ レッドカード など、手札をデッキに戻させる効果のカードを使い、一気に手札枚数を減らしてしまいましょう。

サーチ/ドロー系に対するカウンターとして使っていく

相手が マシェードの特性「はっこう」などのサーチ・ドローカードを使用した後に使用するのがクリティカルな妨害タイミングです。タイミングを合わせて使いましょう。

ゲンガーデッキの対策・弱み

サポートに依存しないデッキに弱め

サポートに依存しづらく、特性やワザでエネルギー加速ができたり、少ないエネルギーで高めの火力を出せるポケモンが対策カードになりやすいです。

ソルガレオexなど2進化ポケモンは少し手札の要求値が高いですが、 ふしぎなアメ で着地できれば高火力かつ高耐久で立ち回りがしやすくなります。

ニンフィアexが博士の研究の代用カードになる

ニンフィアexの特性「ハッピーリボン」で、サポートカードを使用せず2ドローすることができます。

ブイズ系デッキや、ニンフィアexをドローソースとして採用しているデッキであれば比較的対処がしやすいです。

悪タイプで弱点を突く

ゲンガーexの弱点は悪タイプで、採用されるサブアタッカーもほとんどが悪タイプ弱点が一貫しています。

ベンチから安定して削りができるダークライexやクロバット、高耐久で殴り合いができるパルデアドオーexやアクジキングexなどで優位を築きやすいです。

ランキング

  1. 【ポケポケ】ゲットチャレンジのやり方とおすすめチャレンジ【ポケカ ポケット】
  2. 【ポケポケ】新パックはいつ?実装日&カード予想!次はホウオウ、ルギアなど金銀メインのパック?(5月28更新)【ポケカ ポケット】
  3. 【ポケポケ】ステップアップバトル中級の攻略|対策・おすすめカード紹介【ポケカ ポケット】
  4. 【ポケポケ】エンブレムの入手方法一覧と装着方法|『イーブイガーデン』対応【ポケカ ポケット】
  5. 【ポケポケ】コレクションの作り方・確認方法【ポケカ ポケット】

新着記事

新着コメント

トップへ