【ポケポケ】カイリューデッキレシピ解説・対策【ポケカ ポケット】

攻略大百科編集部
URLコピー

ポケカアプリ『ポケポケ(ポケモンTCGポケット)』の「カイリュー」デッキについての記事です。

カイリューデッキの解説・対策、生成に必要なパック開封ポイントを紹介していますので、バトルの際の参考にしてみてください。

カイリューデッキのレシピ

デッキレシピ

各カードはパックで入手する以外に、「パック開封ポイント」で作ることもできます。

×2

×2

×2

×2

×2

×1

×2

×2

×1

×2

×1

×1

デッキに採用しているカードはあくまで一例です。

主軸となるミニリュウ/ハクリュー/カイリューの進化ラインさえ2枚ずつ採用しておけば 、他のポケモンは異なるものを採用したり 他のカードの枚数を変更しても構いません。

周りのグッズカード・サポートカードも自分の好みのものや 環境に応じて変えていっても良いです。

各カードの生成に必要なパック開封ポイント

の画像

ミニリュウ


35Pt/枚

の画像

ハクリュー


70Pt/枚

の画像

カイリュー


150Pt/枚

の画像

ドガース


35Pt/枚

の画像

マタドガス


150Pt/枚

の画像

ニャース


35Pt/枚

の画像

キョウ


70Pt/枚

の画像

ナツメ


70Pt/枚

各カードを生成する際に必要なパック開封ポイントの一覧表です。

いずれも最低レアリティのものとなりますので、★2などレアリティの高いものが欲しい場合はさらにパック開封ポイントを支払う必要があります。

※表に記載のないグッズ系カードはショップチケットで入手してください

▼ショップチケットの入手方法

その他の採用候補

他のポケモンを採用する場合は、ドガース/マタドガスの進化ラインとキョウを外してください。

  • カモネギ
    ↪遅めの初動や序盤の事故を 1エネ40ダメージで誤魔化せる汎用アタッカーです。
  • ガルーラ
    ↪カモネギと同様、1エネルギーで攻撃していくことができます。
    こちらは逃げに必要なエネルギーが多い代わりにHPが100と高く、コイン次第ですが最大で60ダメージと威力が高めなのが特徴。
  • スリープ / スリーパー
    ↪ベンチからでも使える特性「ねむりのふりこ」で相手のバトル場のポケモンを眠らせて遅延することができます。
    ワザを使うには3つのエネルギーが必要な上に 超エネルギーを採用する必要があり事故が増えるので、水・雷エネルギーだけにしておきましょう。
  • フリーザーex / カスミ
    ↪カスミ+フリーザーだけでもデッキとして機能するため、事故が起きやすいカイリューデッキの序盤の攻め駒として使うことができます。
    なお、カスミの効果でカイリューにエネルギーを付けることはできません。
  • ユキハミ / モスノウ
    ↪序盤はバトル場のポケモンとして出すと最低限活躍ができ、進化後はワザ「こなゆき」で眠らせて遅延ができます。
  • プリン (プロモ)
    ↪前述のユキハミ・モスノウと同じく、ねむり効果で遅延ができるポケモンです。
    差別化点として、たねポケモンかつ1エネルギーで相手をねむりにできるため、こちらの方が遅延性能だけを見ると優れています。
    期間限定イベント「フシギバナドロップイベント」の報酬でのみ入手可能です。

デッキを作るときに引くべきパック

優先度

パック名

封入カード

最強の遺伝子

ミュウツー

の画像 の画像 の画像 の画像 の画像 の画像

最強の遺伝子

リザードン

の画像 の画像

最強の遺伝子
ピカチュウ

該当カードなし

最強の遺伝子-ミュウツー 封入率

※99.950%の通常のパックを引いた場合の、1パック当たりのおおよその封入率を掲載しています。

の画像

  • ♦1
    ↪約2.000%

の画像

ハクリュー

  • ♦1
    ↪約1.714%

の画像

カイリュー

  • ♦3
    ↪約1.428%
  • ★1
    ↪約1.286%

の画像

ドガース

  • ♦1
    ↪約2.000%

の画像

マタドガス

  • ♦2
    ↪約2.571%
  • ★1
    ↪約1.286%

の画像

キョウ

  • ♦4
    ↪約1.665%
  • ★2
    ↪約0.055%

最強の遺伝子-リザードン 封入率

※99.950%の通常のパックを引いた場合の、1パック当たりのおおよその封入率を掲載しています。

の画像

ナツメ

  • ♦2
    ↪約4.285%
  • ★2
    ↪約0.250%

の画像

ニャース

  • ♦1
    ↪約2.000%

ゲットチャレンジで入手してもOK

カイリューデッキは、「最強の遺伝子 ミュウツー」を引けば基本的なメインカードは揃います。

ナツメ 」などのサポートカードやその他の採用候補のカードを入手する際は、他のプレイヤーが引いたパックを再現した5枚のうちからランダムに1枚入手できる「ゲットチャレンジ」を利用するのも良いでしょう。

▼ゲットチャレンジの詳細はこちら

残りのカードはショップで購入

きずぐすり 」「 博士の研究 」などのカードは、それぞれショップチケット×2で購入できます。

博士の研究 」や「 モンスターボール 」は初期デッキで2枚ずつ手に入りますが、それ以外のグッズなど足りないものがあれば別途購入してください。

▼ショップチケットの入手方法

ゲットチャレンジイベントでニャースを入手可能

11/01~11/15にかけて、ゲットチャレンジイベントが開催されています。

このイベントのゲットチャレンジでニャースが入手できるため、最強リザードンのパックを引く回数を抑えることができます。

▼ゲットチャレンジイベント

プロモプリンを採用する場合はフシギバナドロップイベントに参加しておく

プリン(プロモ)は、フシギバナドロップイベントの報酬でのみゲットできます。

12月13日まで開催されているため、採用したい場合は必ず入手しておくようにしましょう。

▼フシギバナドロップイベント

カイリューデッキの解説

非exでは最高火力

カイリューデッキはなんといっても盤面が完成したときのパワーが段違いです。

非exポケモンで 倒された場合に取られるポイントは1点でありながらHP160、最大単体ダメージは200という点が非常に強力です。

複数のポケモンを一気に処理できる

ワザ「りゅうせいぐん」は、相手のポケモンをランダムに4回選び、選ばれたポケモン全員に 選ばれた数×50ダメージ出すという効果です。

ワザの対象は相手のポケモン全員から選ばれるため、 ベンチで準備中のポケモンに突然大ダメージを与えて倒し、相手のプランを崩せることも多々あります。

展開が遅め

ミニリュウからカイリューへの進化に最低でも3ターンはかかります。

エネルギーが4つ必要なため 本格的にワザを撃って相手を倒していけるフェーズになるまで 最低でも4ターンはかかります。

カイリューを2体用意できる余裕のある試合は少ないため、なるべく1体のカイリューにエネルギーを貼りましょう。エネルギーを付けない方のカイリューやハクリューは、勝ちプランが見えているのであれば 壁にしてターン稼ぎ要員としても構いません。

序盤はニャースやドガースを使う

進化先のカードなど必要なカードが多いため、序盤はニャースを場に出し、1エネルギーで攻撃しつつドローできる「ネコにこばん」で必要パーツを集めていきましょう。

ニャースが出せない場合はドガースで凌ぎ、マタドガスに進化して「もれだすガス」で相手を削りつつ キョウで手札に戻しつつさらにターンを稼ぎます。

ドガースが2枚いれば回しやすい

バトル場にマタドガス+ベンチにドガースという状況であれば、キョウでバトル場のマタドガスを戻した直後、ベンチからドガースを場に出し そのままマタドガスへと進化させることができます。

カイリューデッキの対策

なるべく最大展開してりゅうせいぐんを受けやすくする

「りゅうせいぐん」で複数のポケモンを処理されてしまうと、ポイントを取り切られなくても バトル場に出せるポケモンがいなくなり、一気にゲームに負けてしまうことがあります。

ベンチのポケモンも可能な限り進化させておくことで、運は絡みますが りゅうせいぐんを2回受けられる場合があります。

バトル場に出す予定のないポケモンも、なるべく最大限まで進化させておくようにしましょう。

残りHPを50の倍数+10にすると受けやすい

カイリューの「りゅうせいぐん」のダメージは50の倍数です。

「きずぐすり」などの回復効果のあるカードがあれば、HPが50100のポケモンに使っておきましょう。少しでも耐えられる可能性が出てきます。

カイリューの進化を妨害する

ベンチのミニリュウが進化するのをなるべく妨害することで、カイリューがワザを使えるようになるまでの時間を稼ぐことができます。

博士の研究 を使ったターンなど、相手の手札が多いときは進化先のカードを抱えている可能性も高いため、タイミングを見てレッドカードを使いましょう。

敢えて使わないのも有効

また、手札があるにもかかわらず ベンチのミニリュウ・ハクリューが進化しない場合は手札事故が起きていると考えられますので、安易にレッドカードを撃たないという選択肢も大切です。

ベンチのカイリューを削っておく

これらのカードはベンチ狙撃(≒ベンチのポケモンに攻撃)が行えます。

中でも特にゲッコウガは性能が高く、「みずしゅりけん」でベンチから相手のベンチを攻撃できます。

カイリューの「りゅうせいぐん」を2回受けてしまうとほぼ負けが確定してしまうため、カイリューのHPを予め削っておき りゅうせいぐんを撃てても1回といった状況を作り出すのも良いでしょう。

エネルギーが付いている方を優先で

基本的に、エネルギーの数が多いカイリューを優先して攻撃しましょう。

カイリューデッキにはexポケモンが採用されていることは少なく、ほとんどの場合で3体倒す必要があるため HPは度外視し、エネルギーの数を最優先で考えるのが良いです。

強制交換で裏のカイリューを狙う

「ナツメ」や「ピジョット」の特性「おいはらう」で、相手のポケモンを強制交換させることができます。

前にいるマタドガスなどの壁役を移動させつつ まだ準備の整っていないカイリューを引きずりだしてHPを削りましょう。

カイリュー側が「にげる」場合も 逃げる際にエネルギーを支払う必要があり、りゅうせいぐんを撃たれるまでの時間稼ぎになりやすいです。

ランキング

  1. 【ポケポケ】ひとりでバトルエキスパートの攻略|対策・おすすめカード紹介【ポケカ ポケット】
  2. 【ポケポケ】新拡張パック「時空の激闘」が1/30に登場!新カードを徹底解説【ポケカ ポケット】
  3. 【ポケポケ】海外版(他言語)カードの入手方法・注意点【ポケカ ポケット】
  4. 【ポケポケ】レア度と封入率一覧解説|カード作成に必要なポイントまとめ【ポケカ ポケット】
  5. 【ポケポケ】超ポケモン大量発生イベント攻略情報|1/23~29【ポケカ ポケット】

新着記事

新着コメント

トップへ