ポケカアプリ『ポケポケ(ポケモンTCGポケット)』で、2025/10/6~16に開催されている「ライチュウexドロップイベン」で追加された「ライチュウex」を使用したデッキについての記事です。
デッキの回し方や弱み、対戦時の対策、生成に必要なパック開封ポイントなどの情報も紹介していますので、バトルの際の参考にしてみてください。
目次
ライチュウexデッキのレシピ
デッキレシピ
各カードはパックで入手する以外に、「パック開封ポイント」で作ることもできます。
ゼラオラ+オドリドリ+ピチュー型
デッキレシピ
×2 |
×2 |
×2 |
×2 |
×1 |
×2 |
×2 |
×2 |
×2 |
×2 |
×1 |
– |
– |
– |
– |
採用エネルギー |
---|
ライコウex型
デッキレシピ
×2 |
![]() ×2 |
×2 |
×2 |
×2 |
×2 |
×1 |
×1 |
×2 |
×2 |
×1 |
×1 |
– |
– |
– |
採用エネルギー |
---|
カスタムは自在
デッキに採用しているカードはあくまで一例です。
ライチュウexとサブアタッカーとなるポケモンやギミックを採用しておけば、デッキレシピと異なるポケモンやエネルギーを採用したり、枚数を変更しても構いません。
周りのグッズカード・サポートカードも自分の好みのものや 環境に応じて変えていっても構いません。
その他の採用候補
-
アローラライチュウex(双天の守護者)
→ピカチュウから分岐進化可能で、状況次第ではライチュウexよりも高火力が出せるポケモンです。
相手依存となりますが、3エネルギーついている相手には150ダメージとなり、ギラティナex・リザードンexなど高HP2の2進化ポケモンexの処理も行えます。
-
レアコイル
/
ジバコイル(時空の激闘)
→特性「じんらいせんこう」で、1ターン目にのみ自身にエネルギー加速ができるポケモンです。
先行での動きが強くなる上、 エレメンタルつけかえ とのシナジーもあります。 -
カプ・コケコex(異次元クライシス)
→後攻1ターン目から「プラズマハリケーン」で20ダメージ、次ターンにエネルギーをつけて「マッハボルト」の90ダメージを出せるたねポケモンです。
序盤からエネルギーをつけやすいので、 エレキコード があればベンチのライチュウexが攻撃可能になるまで1ターン早まります。
また、序盤からHP130のポケモンexを展開することになるので、2-2進行がほぼ必須となります。
各カードの生成に必要なパック開封ポイント
150Pt/枚 |
150Pt/枚 |
70Pt/枚 |
70Pt/枚 |
70Pt/枚 |
70Pt/枚 |
70Pt/枚 |
– |
– |
ゼラオラ・オドリドリ・ピチューを採用した、ライチュウexデッキのカードを生成する際に必要なパック開封ポイントの一覧表です。
いずれも最低レアリティのものとなりますので、★2などレアリティの高いものが欲しい場合はさらにパック開封ポイントを支払う必要があります。
※表に記載のないグッズ系カードはショップチケットで入手してください
▼ショップチケットの入手方法
デッキを作るときに引くべきパック
ピカチュウ・ライチュウexはライチュウexドロップイベントで入手
報酬カード |
||||
---|---|---|---|---|
ライチュウex |
レジギガス |
ピカチュウ |
ミミッキュ |
カイリキー |
ピカチュウ(プロモ)、ライチュウexは『ライチュウexドロップイベント』でのみ入手できます。
必要なパック
優先度 |
パック名 |
封入カード |
---|---|---|
① |
||
② |
||
③ |
||
④ |
||
⑤ |
シャイニングハイ | |
⑥ |
空と海の導き ルギア 封入率
※99.950%の通常のパックを引いた場合の、1パック当たりのおおよその封入率を掲載しています。
※8.330%で発生する通常封入+1枚時のみ入手機会あり |
|
|
異次元クライシス 封入率
※99.950%の通常のパックを引いた場合の、1パック当たりのおおよその封入率を掲載しています。
|
双天の守護者 ソルガレオ 封入率
※99.950%の通常のパックを引いた場合の、1パック当たりのおおよその封入率を掲載しています。
|
空の激闘 パルキア 封入率
※99.950%の通常のパックを引いた場合の、1パック当たりのおおよその封入率を掲載しています。
|
|
|
シャイニングハイ 封入率
※99.950%の通常のパックを引いた場合の、1パック当たりのおおよその封入率を掲載しています。
|
時空の激闘 ディアルガ 封入率
※99.950%の通常のパックを引いた場合の、1パック当たりのおおよその封入率を掲載しています。
|
複数のパックからキーカードを入手
上記の通り、ライチュウexデッキのメインカードは『空と海の導き ルギア』『異次元クライシス』『双天の守護者 ソルガレオ』から入手できます。
それ以外の有用なサポートカードは『シャイニングハイ』『時空の激闘 ディアルガ/パルキア』からの入手となります。
ポケモンはライコウexやカプ・コケコexなどの入れ替え案で掲載しているカードでも代用できるので、これらを採用した型に変更しても構いません。
また、これらのカードはゲットチャレンジから入手することもできます。
▼ゲットチャレンジの詳細はこちら
残りのカードはショップで購入
「 モンスターボール 」「 博士の研究 」などのプロモカードは、それぞれショップチケット×2で購入できます。
「 博士の研究 」や「 モンスターボール 」は初期デッキで2枚ずつ手に入りますが、それ以外のグッズなど足りないものがあれば別途購入してください。
▼ショップチケットの入手方法
ライチュウexデッキの回し方
序盤はエネルギー生成+ライチュウexの最速展開を狙う
ライチュウexは攻撃に3エネルギー必要なため、ゲーム序盤はピカチュウの展開とエネルギーを複数生成の2つが重要になってきます。
ライチュウexの展開が狙える場合はピチューの「ぱちぱちトス」でベンチのピカチュウにエネルギー加速、ピカチュウ不在で展開が遅れそうな場合はゼラオラを出して「じんらいせんこう」+次ターンのエネルギーで攻撃を狙いましょう。
また、ゼラオラの特性は1ターン目にしか使えないので、中盤以降の エレメンタルつけかえ を考慮するのであれば、手札にある場合はベンチに展開しておくのがオススメです。
なお、ピカチュウがたねポケモン扱いのため、ピチューからピカチュウに進化できないことに注意が必要です。
ライコウex/カプ・コケコex採用の場合はこれらを場に置く
ライコウexは特性「でんせつのこどう」でターン終了時にエネルギー加速ができ、2エネルギーの「ボルテージバレット」でベンチ狙撃しつつ攻撃が可能です。
カプ・コケコexは後攻で強いカードで、1エネルギーの「プラズマハリケーン」でエネ加速ができるので 次ターンから「マッハボルト」での攻撃が可能な序盤よりのカードです。
これらのカードを採用すると基本的に2-2進行となります。
ライチュウexを立てて速攻を狙う
なるべく早い段階でライチュウexを立て、130ダメージの「ボルテッカー」による速攻を狙います。
大きなマントで耐久力増加
ライチュウexはワザの反動で30ダメージ受けてしまうので、 大きなマント があれば優先してつけて耐久力を伸ばしましょう。
最速で2ターン目から攻撃できる
これらのカードを引き入れることができれば、2ターン目からの攻撃が可能です。
合計で5種類のカードが必要となりますが、 博士の研究 による2枚ドローと、 モンスターボール で初手に必要なポケモンを引ける可能性もあります。
▼初手で必要なカード
▼2ターン目で必要なカード
▼立ち回り
ターン |
行動 |
---|---|
1ターン目 |
ピチューでベンチのピカチュウに ターン終了時にゼラオラの特性でゼラオラに |
2ターン目 |
ベンチのピカチュウをライチュウexに進化 バトル場のピチューとベンチのライチュウexを交代 生成エネルギーをライチュウexにつける エレメンタルつけかえでゼラオラから |
ピカチュウ(超克の光)でベンチ狙撃も狙える
相手の展開が遅い場合は、ピカチュウ(超克の光)でバトル場を攻撃しつつベンチに10ダメージ入れることができます。
後々の アカギ で圧力もかけられるので、状況次第ではオススメの一手です。
レッドで150ダメージまで出せる
ポケモンexに対しては レッド を使うことで150ダメージ出せるようになります。
大きなマント 込みの スイクンex(未知なる水域) や、何もついていない状態の ギラティナex(シャイニングハイ) (150)や ダークライex(時空の激闘) (140)などに対しては一撃処理を狙いましょう。
相手によってオドリドリで妨害
相手のデッキや対面によっては、オドリドリ(ぱちぱち)を出して ダメージをカットすることができます。
特にソルガレオexやダークライ+ギラティナexデッキなどに対しては オドリドリが非常に刺さりやすいため、相手を積ませるカードとしての運用を心がけましょう。
ライチュウexデッキの解説
スイクンex+ゲッコウガに強め
ライチュウexのワザ「ボルテッカー」は3エネルギー130ダメージ出すことができます。
『未知なる水域』環境でトップシェア率を誇っている スイクンex(未知なる水域) を弱点込みで一撃で倒すことができるという点で環境に刺さっていると言えます。
また、サブアタッカーとして採用される事が多い ギラティナex(シャイニングハイ) のHPが150なので、そちらは レッド 込みでの処理が可能です。
ピカチュウ(超克の光)でベンチ狙撃してアカギで倒す動きも
また、進化前の ピカチュウ(超克の光) は相手のベンチポケモンにダメージを入れられます。
序盤にピカチュウを出さざるを得ない場合はベンチ狙撃をしておき、 アカギ と合わせてHP140までのポケモンの処理が狙えます。
電気タイプ特有のエネルギー生成が強力
デッキの主軸が電気タイプポケモンのため、先行でもエネルギー加速ができ逃げエネのピチュー、1ターン目にのみ発動できる特性「じんらいせんこう」で自身にエネルギー加速ができるゼラオラ、ベンチから雷エネルギーを移動できる エレメンタルつけかえ などで 速攻を狙いやすいのが利点です。
無理なくオドリドリを採用できる
雷タイプエネルギーのみとなるので、ポケモンexからのダメージを受けないオドリドリを無理なく採用でき 対exでの立ち回りが安定します。
ライチュウexデッキの対策・弱み
2進化で実質HPが110と心もとない
ライチュウexは、ワザ「ボルテッカー」を使用すると30の反動ダメージがあり、ターンを返した段階でのHPが実質的に110となります。
ワザ1回でたねポケモンである ピカチュウex よりも打たれ弱くなるので、相手からの反撃が弱めなタイミングで攻撃するか、早期からライチュウexの攻撃で押し切るなど立ち回りに工夫が必要です。
闘タイプで弱点を突く
ライチュウexデッキは、サブアタッカーとして採用されることがある アルセウスexも含め、全てのポケモンが闘タイプ弱点となっています。
特に序盤から攻撃を仕掛けられる闘タイプのポケモンが有利に立ち回りやすいです。先攻1ターン攻撃可能なバルキーで先制攻撃したり、非exでHP140以上の ラムパルド(時空の激闘) や、ライチュウex+ レッド を耐えられる HP160以上の ドンファンex(空と海の導き) などもオススメです。
記事の間違いやご意見・ご要望はこちらへお願いします。