ポケカアプリ『ポケポケ(ポケモンTCGポケット)』で、2025/4/30に追加された「双天の守護者」に封入されている「ガオガエンex」を主軸にしたデッキについての記事です。
ガオガエンexデッキの解説・対策、生成に必要なパック開封ポイントを紹介していますので、バトルの際の参考にしてみてください。
目次
ガオガエンexデッキのレシピ
デッキレシピ
各カードはパックで入手する以外に、「パック開封ポイント」で作ることもできます。
ガオガエンex単体型
デッキレシピ
×2 |
×2 |
×2 |
×1 |
×1 |
×1 |
×2 |
×2 |
×2 |
×1 |
×1 |
×2 |
×1 |
– |
– |
ガオガエンex+バクガメス+カキ型
デッキレシピ
×1 |
×1 |
×1 |
×2 |
×2 |
×1 |
×2 |
×1 |
×2 |
×2 |
×1 |
×2 |
×2 |
– |
– |
カスタムは自在
デッキに採用しているカードはあくまで一例です。
主軸となるガオガエンexの進化ラインさえ採用していれば、他のカードの枚数を変更しても構いません。
周りのグッズカード・サポートカードも自分の好みのものや 環境に応じて変えていくようにしましょう。
▼サブアタッカーの採用候補とその理由
- リザードンex(シャイニングハイ)
⇒1エネルギーで「もえあがる」使用後、150打点の「ばくねつほう」で攻撃できます。
2進化サポートの「ふしぎなアメ」を共有できるという利点がありますが、2進化ポケモン2種のためデッキを圧迫し事故につながりやすいという難点があります。 - ゴウカザルex(時空の激闘)
⇒こちらは2エネルギーの「フレアドライブ」で、最速で後攻2/先行3から攻撃できる2進化アタッカーです。
ただしワザの連発ができないため、逃げエネ0を活かし、タイミングを見計らってニャヒートやガオガエンexと交代する必要があります。
各カードの生成に必要なパック開封ポイント
ニャビー(双天の守護者) ニャビー(双天の守護者) 35Pt/枚 |
70Pt/枚 |
500Pt/枚 |
70Pt/枚 |
70Pt/枚 |
70Pt/枚 |
70Pt/枚 |
70Pt/枚 |
70Pt/枚 |
70Pt/枚 |
– |
– |
ガオガエンex単体方のデッキのカードを生成する際に必要なパック開封ポイントの一覧表です。
いずれも最低レアリティのものとなりますので、★2などレアリティの高いものが欲しい場合はさらにパック開封ポイントを支払う必要があります。
※表に記載のないグッズ系カードはショップチケットで入手してください
▼ショップチケットの入手方法
デッキを作るときに引くべきパック
優先度 |
パック名 |
封入カード |
---|---|---|
① |
双天の守護者 ソルガレオ |
※ふしぎなアメは「ルナアーラ」パックからも入手可能 |
② |
双天の守護者 ルナアーラ |
|
③ |
時空の激闘 ディアルガ |
|
④ |
シャイニングハイ |
|
⑤ |
時空の激闘 パルキア |
|
⑥ |
|
双天の守護者 ソルガレオ 封入率
※99.950%の通常のパックを引いた場合の、1パック当たりのおおよその封入率を掲載しています。
|
|
|
|
|
|
|
|
|
双天の守護者 ルナアーラ 封入率
※99.950%の通常のパックを引いた場合の、1パック当たりのおおよその封入率を掲載しています。
|
|
|
|
|
時空の激闘 ディアルガ 封入率
※99.950%の通常のパックを引いた場合の、1パック当たりのおおよその封入率を掲載しています。
|
シャイニングハイ 封入率
※99.950%の通常のパックを引いた場合の、1パック当たりのおおよその封入率を掲載しています。
|
時空の激闘 パルキア 封入率
※99.950%の通常のパックを引いた場合の、1パック当たりのおおよその封入率を掲載しています。
|
最強の遺伝子-リザードン 封入率
※99.950%の通常のパックを引いた場合の、1パック当たりのおおよその封入率を掲載しています。
|
ゲットチャレンジで入手してもOK
ガオガエンexデッキは、『双天の守護者 ガオガエン』シリーズのパックのパーツがメインとなっています。
サブアタッカーやサポートカードは他パックのもの、特に「ポケモン通信」などの手札交換カードがあるとデッキを回しやすくなります。他のパックやゲットチャレンジから回収するようにしてください。
▼ゲットチャレンジの詳細はこちら
残りのカードはショップで購入
「 モンスターボール 」「 博士の研究 」などのカードは、それぞれショップチケット×2で購入できます。
「 博士の研究 」や「 モンスターボール 」は初期デッキで2枚ずつ手に入りますが、それ以外のグッズなど足りないものがあれば別途購入してください。
▼ショップチケットの入手方法
ガオガエンexデッキの解説
ガオガエンexの2種類の技が優秀
ガオガエンexが2種類のワザを使い分けられる点が優秀なデッキです。
1エネルギー30ダメージ+やけどで最大50ダメージ狙える「ほのおのキバ」と、3エネルギーで80ダメージ/140ダメージの「スカースマッシュ」があります。
最速着地した場合はエネルギーが足りないので「ほのおのキバ」で攻撃していき、3エネルギー溜まったら「スカースマッシュ」へ切り替えてください。
進化前のニャビー・ニャヒートで能動的に条件を満たせる
進化ラインのニャビー/ニャヒートの「ヒートタックル」には反動ダメージがあり、いずれかのポケモンで攻撃しておくことで能動的にガオガエンexの「スカースマッシュ」を強化できます。
相手からの攻撃で倒されず、円滑な進化も狙える場合は「ヒートタックル」で攻撃しておくことを心がけてください。
基本的には、相手の攻撃で50ダメージ以上飛んでくることが確定した場合や 予想できる場合は攻撃せず、それ以外の場合は攻撃するようにしましょう。
オドリドリ(ぱちぱちスタイル)に耐性がある
オドリドリに対してガオガエンの「ほのおのキバ」のダメージは通りませんが、やけど効果とやけどダメージが通るため、他のポケモンexに比べてオドリドリに対して少しは耐性があります。
サブアタッカーやニャヒートによる攻撃も絡めれば処理も狙えます。
リーリエを使う際はHP上限まで回復しない
リーリエで2進化ポケモンのHPを60回復できますが、最大まで回復してしまうと「スカースマッシュ」の条件が満たせません。
70以上のダメージを受けた状態でリーリエを使うようにしてください。
最速で先行3/後攻2ターン目から動ける
ガオガエンexの最速着地は 先行の場合は3ターン、後攻の場合は2ターンあれば可能です。
ガオガエンexの進化のパーツが足りている場合は、進化前での「ヒートタックル」での攻撃と合わせて最速着地を狙いましょう。
最速進化に必要なパーツ
ガオガエンexデッキの対策
1~2発で処理する
ガオガエンexはHPが180と高いですが、一撃の打点が高いポケモンで一撃処理を狙うことで「スカースマッシュ」による高火力が出せなくなります。
進化前のニャビーやニャヒートも一撃処理ができれば進化へと繋がらないため、高火力のアタッカーを使うようにしましょう。
相手のサポートカードをケアする
HP180は一撃処理ができない場合のほうが多く、基本的には2発で処理することになります。
リーリエによる回復もあるため、HP+60を想定し 合計で240ダメージが必要と考えておくとプランを崩されづらくなります。
水タイプで弱点を突く
中盤~終盤 |
速攻 |
||
---|---|---|---|
ガオガエンexデッキは炎タイプのポケモンがほとんどのため、水タイプのポケモンであれば有利に立ち回りやすいです。
ゲーム中盤や終盤で強い動きができるパルキアexやギャラドスexはもちろん、速攻を狙えるスターミーexやケケンカニexで序盤から攻めていくのも有効打になりやすいです。
進化の遅さが欠点
ふしぎなアメで2進化の遅さは解消されたとはいえ、ガオガエンexを立てるとなると 手札に必要なパーツは3枚となります。
下記の手段でガオガエンexへの進化を妨害しましょう。
ベンチ呼び出しで妨害
これらのカードで ベンチのニャビーやニャヒートを呼びだして処理することができます。
ただしダメージを入れるだけだと、進化後の「スカースマッシュ」の140打点があるので、倒せない場合はしっかりとダメージ計算をしておきましょう。
手札破壊やリセットで妨害
相手の手札を戻すことで、手札のガオガエンexやふしぎなアメなどの必要パーツをデッキに戻して進化を妨害できます。
相手が手札を持っているにも関わらず進化してこない場合は 手札事故が起きていることがほとんどなので、レッドカード・ナンジャモのような 手札枚数が多めになるカードは使わない方が良いでしょう。
記事の間違いやご意見・ご要望はこちらへお願いします。