ポケカアプリ『ポケポケ(ポケモンTCGポケット)』で、2025/1/30に追加された「双天の守護者」に封入されている「ルナアーラex」を主軸にしたデッキについての記事です。
ルナアーラexデッキの解説・対策、生成に必要なパック開封ポイントを紹介していますので、バトルの際の参考にしてみてください。
目次
ルナアーラexデッキのレシピ
デッキレシピ
各カードはパックで入手する以外に、「パック開封ポイント」で作ることもできます。
ルナアーラex+ギラティナ型
デッキレシピ
×2 |
×1 |
×2 |
×2 |
×2 |
×2 |
×2 |
×2 |
×2 |
×2 |
×1 |
×1 |
– |
– |
– |
ルナアーラex+ギラティナex+ミュウツーex型
×2 |
×2 |
×2 |
×1 |
×1 |
×2 |
×2 |
×2 |
×2 |
×2 |
×1 |
×1 |
– |
– |
– |
カスタムは自在
デッキに採用しているカードはあくまで一例です。
主軸となるルナアーラexの進化ラインと、序盤をしのげるバトル場に出せるサブアタッカーを採用しておけば他のカードの枚数を変更しても構いません。
周りのグッズカード・サポートカードも自分の好みのものや 環境に応じて変えていくようにしましょう。
▼サブアタッカーの採用候補とその理由
- カゲボウズ/ジュペッタ
⇒ジュペッタのワザ「ナイトバインド」で相手のエネルギー付与を妨害でき、序盤の遅延を狙えます。 - カプ・テテフ
⇒1エネルギーで攻撃可能で、相手のエネルギー数×20ダメージと 複数のエネルギーが必要なポケモンには高めの火力を出すことができます。
- ミュウex
⇒特にリザードンex(最強の遺伝子)など、一撃の火力が高いポケモンに対して「ゲノムハック」を通していくサブアタッカーです。
カプ・テテフより必要エネルギーは多く、相手のワザに依存しますが 高火力ポケモンが環境に多い場合に採用しましょう。
また、専用サポートとして かけだし調査員 があり、こちらを採用すれば序盤は壁要員としてダメージを受けさせることもできます。
各カードの生成に必要なパック開封ポイント
35Pt/枚 |
70Pt/枚 |
500Pt/枚 |
500Pt/枚 |
70Pt/枚 |
70Pt/枚 |
70Pt/枚 |
70Pt/枚 |
70Pt/枚 |
ギラティナ両採用型のルナアーラexデッキのカードを生成する際に必要なパック開封ポイントの一覧表です。
いずれも最低レアリティのものとなりますので、★2などレアリティの高いものが欲しい場合はさらにパック開封ポイントを支払う必要があります。
※表に記載のないグッズ系カードはショップチケットで入手してください
▼ショップチケットの入手方法
デッキを作るときに引くべきパック
優先度 |
パック名 |
封入カード |
---|---|---|
① |
双天の守護者 ルナアーラ |
※ルナアーラex以外は「ルナアーラ」パックからも入手可能 |
② |
シャイニングハイ |
|
③ |
時空の激闘 パルキア |
|
④ |
幻のいる島 |
双天の守護者 ルナアーラ 封入率
※99.950%の通常のパックを引いた場合の、1パック当たりのおおよその封入率を掲載しています。
|
|
|
|
|
|
|
シャイニングハイ 封入率
※99.950%の通常のパックを引いた場合の、1パック当たりのおおよその封入率を掲載しています。
|
|
|
時空の激闘 パルキア 封入率
※99.950%の通常のパックを引いた場合の、1パック当たりのおおよその封入率を掲載しています。
|
|
|
幻のいる島 封入率
※99.950%の通常のパックを引いた場合の、1パック当たりのおおよその封入率を掲載しています。
|
ゲットチャレンジで入手してもOK
ルナアーラexデッキは、『双天の守護者 ルナアーラ』シリーズのパックのパーツがメインとなっています。
ただし、ルナアーラex以外の コスモッグ/コスモウム/ふしぎなアメは『双天の守護者 ソルガレオ』からも排出されるので ルナアーラexが2枚揃っていればルナアーラのパックを引いても構いません。
サポートカードは他パックのものがほとんどのため、他のパックやゲットチャレンジから回収するようにしてください。
▼ゲットチャレンジの詳細はこちら
残りのカードはショップで購入
「 博士の研究 」などのカードは、それぞれショップチケット×2で購入できます。
「 博士の研究 」や「 モンスターボール 」は初期デッキで2枚ずつ手に入りますが、それ以外のグッズなどが足りない場合は別途購入してください。
▼ショップチケットの入手方法
ルナアーラexデッキの解説
ギラティナや非exポケモンで耐久する
序盤はルナアーラexの完成を狙いつつ、別のアタッカーをバトル場に置いて耐久します。
なるべく早い段階でギラティナexを配置
ギラティナexの特性「はくうのさけび」を1ターン目から起動したいため、なるべく早い段階でギラティナexを場に出しましょう。
先行後攻問わず3ターン目から「カオスインパクト」で攻撃できるので、初手にギラティナexがあればバトル場に置いても構いません。
ギラティナ(非ex)は壁要員として優秀
非exのギラティナは、特性「ふゆう」によって エネルギーが1つでもついていれば逃げエネルギーが0になります。
つけたエネルギーは後々ルナアーラexの特性で移動可能なため、壁要員としてギラティナを展開した場合は いつでも「にげる」ができるよう、即座にエネルギーをつけましょう。
オドリドリ対策として非exポケモンが欲しい
exポケモンのみのデッキにしてしまうと、オドリドリ(雷/ぱちぱちスタイル)の特性でダメージを与えられなくなってしまいます。
先ほど紹介したギラティナや カプ・テテフなど、非exポケモンを採用しておくことを強くオススメします。
ルナアーラexが完成したらタイミングを見計らってバトル場に出す
ルナアーラexが完成した段階で バトル場のポケモンが倒されそうになっていたら、ルナアーラexをバトル場に出して特性「サイココネクト」を起動しエネルギーを移動させます。
ただし、バトル場のギラティナexなどのアタッカーが攻撃後も生存しそうな場合はそのままで構いません。
1ターン1回しか使用できない
『幻のいる島』のシャワーズの「おしながす」と異なり、「サイココネクト」は1ターンに1回しか使えません。
複数のポケモンにエネルギーがついている状況では、なるべくエネルギー数に無駄が生まれない対象を選択してください。
最速で先行3/後攻2ターン目から攻撃できる
ルナアーラexの着地+3エネルギー付与の2つの条件を満たすには 先行の場合は3ターン、後攻の場合は2ターンあれば可能です。
ルナアーラexの進化パーツとエネルギー加速要員のギラティナexが手札にある場合は最速での着地を狙いましょう。
最速進化に必要なパーツ
※コスモッグをバトル場に出す必要あり
ルナアーラexデッキの対策
エネルギーがついている対象を処理する
いずれかのポケモンにエネルギーをつける→エネルギーを移動させて攻撃 というのがルナアーラexの基本的な動きとなります。
そのため、複数の超エネルギーがついているポケモンを倒すことができれば、ルナアーラexへの移行の妨害になり、バトルを有利に進めることができます。
特にギラティナexを倒せるとエネルギー供給を断ちつつ2ポイント取得できるので、なるべく早い段階でギラティナexを処理しましょう。
エネルギー破壊も有効
毎ターンエネルギーを確実に1つトラッシュできるスピアーexは継続的な妨害が行え、最速で進化できれば一方的な展開が狙えます。
また、どのデッキにも採用でき 大量のエネルギーを一気にトラッシュできる可能性のあるロケット団のしたっぱなどは汎用的な対策カードになりえます。
悪タイプで弱点を突く
ルナアーラexデッキに採用されるカードは超タイプのものがほとんどです。
悪タイプのポケモンであれば全ての弱点を突くことができる上、速攻を狙えるカードが多いため ルナアーラex側の展開が遅れると一方的に勝ち筋を押し付けていくことができます。
進化の遅さが欠点
ふしぎなアメで2進化の遅さは解消されたとはいえ、ルナアーラexを立てるとなると 手札に必要なパーツは3枚です。
下記の手段でルナアーラexへの進化を妨害しましょう。
ベンチ呼び出しで妨害
これらのカードで ベンチのコスモッグ・コスモウムを呼びだして処理することができます。
コスモッグはワザ「テレポート」でサブアタッカーと交代できるので 確実に処理できない状況下でベンチ呼び出しを使うのはあまり良いプランとは言えませんが、1エネルギーが必要なため サブアタッカーが2エネルギー以上必要なポケモンの場合は 攻撃を1ターン遅らせることができます。
手札破壊やリセットで妨害
相手の手札を戻すことで、手札のルナアーラexやふしぎなアメなどの必要パーツをデッキに戻して進化を妨害できます。
ただし、相手が手札を持っているにも関わらず進化してこない場合は 手札事故が起きていることがほとんどなので、レッドカード・ナンジャモのような 手札枚数が多めになるカードは使わない方が良いでしょう。
記事の間違いやご意見・ご要望はこちらへお願いします。