ポケカアプリ『ポケポケ(ポケモンTCGポケット)』の2025/4/30~5/13にかけて開催されていた「レックウザexドロップイベント』、5/29まで開催されている『スペシャルミッション2025』で入手できる、レックウザexを主軸にしたデッキに付いての記事です。
レックウザexデッキのレシピや解説・対策、生成に必要なパック開封ポイントを紹介していますので、バトルの際の参考にしてみてください。
目次
レックウザexデッキのレシピ
デッキレシピ
各カードはパックで入手する以外に、「パック開封ポイント」で作ることもできます。
ディアルガex/アルセウスex型
デッキレシピ
×2 |
×2 |
×2 |
×1 |
×2 |
×2 |
×1 |
×2 |
×2 |
×2 |
×1 |
[
×1 |
– |
– |
– |
カスタムは自在
デッキに採用しているカードはあくまで一例です。
エネルギー加速ギミックは複数のタイプにあるため、レックウザexと何らかのエネ加速ギミック+サブアタッカーとなる形にしてください。
周りのグッズカード・サポートカードも自分の好みのものや 環境に応じて変えていくようにしましょう。
その他の採用候補カードと理由
– |
|||
– |
- ヒカリ
⇒ベンチで自身にエネルギー加速ができるポケモン(ギラティナexなど)とシナジーがあります。
バトル場にレックウザex/ベンチに任意のエネ加速ポケモンの形を作りましょう。 - ジバコイル(最強の遺伝子) などエネ加速要員
⇒レアコイル→エネ加速要員+ジバコイルに進化してサブアタッカーにもなれる
ギラティナex→単体性能が高いex、他タイプともシナジー◯
エネコロロ→無色タイプのためサブアタッカーの縛りがなく イリマ による回収が可能
マナフィ→2体へエネ加速ができ、パルキアexなど強力なポケモンともシナジー◯。水エネがあれば回復できる カイ の恩恵も受けられる - 非exのサブアタッカー
⇒オドリドリ(ぱちぱち)対策として。
マギアナ→2エネルギーで特性持ちに対して80ダメージ。オドリドリ以外に、ダークライex/ギラティナexなどの強力な特性持ちにも80打点が通る
エアームド→1エネルギー+ポケモンのどうぐで50打点が優秀。ただしオドリドリに弱点を突かれるのが懸念点
アルセウス→4エネルギー100打点が優秀。 イリマ とシナジーがあり2-2プランを通しやすい
エネ加速ができるポケモン一覧
エネ移動ができるカード一覧
各カードの生成に必要なパック開封ポイント
500Pt/枚 |
500Pt/枚 |
500Pt/枚 |
70Pt/枚 |
70Pt/枚 |
70Pt/枚 |
70Pt/枚 |
70Pt/枚 |
70Pt/枚 |
ディアルガex/アルセウスex型のレックウザexデッキのカードを生成する際に必要なパック開封ポイントの一覧表です。
いずれも最低レアリティのものとなりますので、★2などレアリティの高いものが欲しい場合はさらにパック開封ポイントを支払う必要があります。
※表に記載のないグッズ系カードはショップチケットで入手してください
▼ショップチケットの入手方法
デッキを作るときに引くべきパック
優先度 |
パック名 |
封入カード |
---|---|---|
① |
時空の激闘 ディアルガ |
|
➁ |
時空の激闘 パルキア |
|
③ |
双天の守護者 ルナアーラ |
|
④ |
超克の光 |
|
⑤ |
幻のいる島 |
時空の激闘 ディアルガ 封入率
※99.950%の通常のパックを引いた場合の、1パック当たりのおおよその封入率を掲載しています。
|
|
|
|
|
時空の激闘 パルキア 封入率
※99.950%の通常のパックを引いた場合の、1パック当たりのおおよその封入率を掲載しています。
|
|
|
双天の守護者 ルナアーラ 封入率
※99.950%の通常のパックを引いた場合の、1パック当たりのおおよその封入率を掲載しています。
|
|
|
超克の光 封入率
※99.950%の通常のパックを引いた場合の、1パック当たりのおおよその封入率を掲載しています。
|
幻のいる島 封入率
※99.950%の通常のパックを引いた場合の、1パック当たりのおおよその封入率を掲載しています。
|
レックウザexはドロップイベント/スペシャルミッション2025で入手
レックウザexは、レックウザexドロップイベントと スペシャルミッション2025で入手できます。
一部はゲットチャレンジで入手する
レックウザexデッキは、レックウザexと 『時空の激闘 ディアルガ』パックのパーツがメインとなっています。
エネ加速要員となるカードはマナフィ(時空の激闘)など複数存在するので、ディアルガexを引けない場合はそれらのカードを採用した型二変更しても構いません。
▼ゲットチャレンジの詳細はこちら
残りのカードはショップで購入
「 モンスターボール 」「 博士の研究 」などのプロモカードは、それぞれショップチケット×2で購入できます。
「 博士の研究 」や「 モンスターボール 」は初期デッキで2枚ずつ手に入りますが、それ以外のグッズなど足りないものがあれば別途購入してください。
▼ショップチケットの入手方法
レックウザexデッキの解説
レックウザexの「りゅうせいぐん」を最速で狙う
レックウザexは、エネルギー縛りこそないものの「りゅうせいぐん」の発動に4エネルギー必要となります。
序盤はエネルギー加速要員でベンチのレックウザexやサブアタッカーを育てていきます。
比較的オドリドリには耐性あり
相手ポケモンをランダムに4回選び、選ばれたポケモンに 選ばれた回数×40ダメージという効果になっています。
オドリドリ自体にはダメージが通りませんが、ベンチポケモンも攻撃の対象となっているため、相手のオドリドリ以外のベンチポケモンに攻撃が飛べばダメージが入ります。
ただし、場のポケモンがオドリドリのみになると一切ダメージが入らないため、対策したい場合は何らかの非exアタッカーを用意しておく必要があります。
シェイミで継続的にサポート
シェイミの「かおるはなぞの」で、場にいるポケモン全員のHPを10回復できます。
この特性は毎ターン使用可能なため、早い段階でベンチへ置いておきましょう。
イリマでレックウザex・アルセウスexをサポート
イリマは無色タイプのポケモンを手札に戻す
かけだし調査員
のような効果を持っています。
バトル場に置いたレックウザexやアルセウスexが削られ、次のターンに撃破されそうになった場合は イリマを使ってポケモンを手札に戻しましょう。
ただし、つけているエネルギーは失われるため、裏のサブアタッカーを育成できていないと 再度ディアルガexから展開することになります。
レックウザexデッキの対策
なるべく最大展開してりゅうせいぐんを受けやすくする
レックウザexの「りゅうせいぐん」は40ダメージ×ランダムに4回という効果です。
ベンチの進化前ポケモンを処理されてプランが狂ったり、バトル場に出せるポケモンがいなくなって敗北してしまうことがあります。
そのため、バトル場に出す予定のないベンチのポケモンも可能な限り進化させ、ボード全体のHP量を最大化しておくことが対策となります。
残りHPを40の倍数+10にすると受けやすい
レックウザexの「りゅうせいぐん」のダメージは40の倍数です。
「大きなマント」や回復系カードで、HPを40の倍数+10にしておくことでギリギリでワザを耐えられる可能性が出てきます。
ダメージの刻み方は異なりますが、カイリューデッキ/ウミトリオexデッキと共通の対策となっています。
雷タイプで弱点を突く
レックウザexは雷タイプが弱点となっています。
ディアルガexは炎弱点となっていて一貫性はありませんが、2エネルギー80打点のパチリスexや、進化ラインでエネルギー加速ができるジバコイルなどのポケモンで速攻を仕掛けるのも対策となります。
また、少し変わったところでは どのデッキにも採用でき、相手のエネルギー数に応じてダメージが上昇するアローラライチュウexも レックウザexに4エネルギーついていれば180打点となるので、汎用寄りの対策カードと言えます。
レックウザexやアルセウスexを一撃処理する
小刻みにダメージを与えていくのもよいですが、イリマの手札回収効果によりポイント取得を妨害されてしまうことがあります。
140打点以上を出せるポケモンであればレックウザexを確実に一撃処理できます。 大きなマント も考慮し、160打点まで出せると更に安定した対策となるでしょう。
記事の間違いやご意見・ご要望はこちらへお願いします。