『妖怪ウォッチ2』の通信対戦のやり方をまとめました。
記事:chiro
通信でできること
『妖怪ウォッチ2』では3DSのローカル通信やインターネットを使用してさまざまな通信モードで遊ぶことができます。
①通信対戦
②ともだち妖怪交換
③妖怪ウォッチバスターズ
④すれ違い通信
⑤インターネットダウンロード
この記事では①の通信対戦をご紹介します。
はじめての通信対戦
ストーリー第3章のキークエストであるたのみごと「公式おじさんの公式ルール」をクリアすると公式おじさんからアプリ「たいせん」がもらえます。
「たいせん」を開いたらまずは自分の手持ち妖怪で公式ルールに従って「公式セット」を作っておきましょう。
公式ルール
「公式ルール」モードではみんなが平等に楽しめるよういくつかのルールがあります。
公式ルールは「近くの人とバトル」と「フレンドバトル」の「公式ルールモード」と、「ランダムバトルモード」で適用されます。
- Sランクの妖怪は2匹まで。
- Aランクの妖怪は2匹まで。
- 赤鬼、青鬼、黒鬼はどれか1匹まで。
- 対戦中すべての妖怪のレベルがLv.60に統一される。
対戦の種類
対戦の種類とシステムはこのようになっています。
対戦を始める前に、先に公式メダルをセットしておきましょう。
①近くの友達と対戦
3DS本体の通信機能を使用して、近くにいる友だちと対戦できます。(フレンドじゃなくても対戦できる)
②遠くの友達と対戦
フレンドバトルを選ぶとインターネットで遠くにいる友だちと対戦できます。(フレンドになっておく必要があります。またインターネットに接続できる環境が必要です。)
③ランダムバトル(知らない人と対戦)
ランダムバトルを選ぶとインターネットで全国の強者と戦えます。
ランダムバトルは公式ルールで参加します。バトルの勝敗に応じて勝ち点が変化し、その時の勝ち点に応じてその人の強さを表す「称号」が決まります。
ランダムバトルでは、常に元祖軍と本家軍に分かれて、全員が1週間に稼いだ勝ち点の合計を競い合っており、自分が所属する軍が勝てば参加賞がもらえます。
※3DS本体を入れ替えると勝ち点がリセットされてしまうため注意しましょう。
またランダムバトルでは戦い抜くごとにKP(公式ポイント)がもらえます。KPは公式KPショップでアイテムと交換できます。KPは1試合戦い抜けば勝っても負けても10ポイント、さらに敵妖怪を1匹倒すごとに追加で10ポイントもらえます。
公式バトルやったことない
9割ってw
9割!?!?!?!
倍速は勝率9割ほど
勝率ほぼ1割でかなc