【マイクラ】スライムのスポーン条件とスライムボールの使いみち【Minecraft】

攻略大百科編集部
1
件のコメント
URLコピー

スライムはプレイヤーを襲ってくる敵対Mobで、ドロップアイテムであるスライムボールは吸着ピストン(粘着ピストン)などの材料になる貴重なモンスターです。ここではスライムについて解説します。

 

スライムとは?

四角い緑色の外見をしていて、大きさは大中小の3種類があります。ジャンプしながらプレイヤーに近づいてくるので、剣などの近接攻撃で倒すのが良いでしょう。

大や中サイズのスライムを攻撃すると1ランク小さいサイズのスライム4つに分かれます。

 

小サイズのスライムを攻撃するとスライムボールをドロップすることがあります。

 

スポーンする場所

スライムがスポーンする条件は大きく分けて2種類あります。

条件1

通常は湿地や地下の明るさレベル7以下の場所にスポーンしますが、スポーンする数は少ないです。例外として、満月の湿地だけ多くスポーンし、新月では全くスポーンしません。

条件2

ほかのMobと違ってスライムだけ多くスポーンするエリアが決められています。このエリアのことをスライムチャンクといいます。スライムチャンクの中では地下の岩盤から40ブロック上に登った範囲で明るさに関係なくスライムがスポーンします。ブランチマイニングなどで地中を掘っているときにスライムが現れたらスライムチャンクかもしれません。

 

スライムボールの使い道

小さいスライムを倒すとドロップするスライムボールの使い道を紹介します。

スライムボール×1、ピストン×1で吸着ピストン(粘着ピストン)になります。

 

スライムボール×1、糸×4で首ひも(リード)2個になります。

 

スライムボール×1、ブレイズパウダー×1でマグマクリームになります。

 

スライムボール×9でスライムブロックになります。

ランキング

  1. ネザー座標計算ツール!ツールの使い方やワープ装置の作り方、ネザーゲートの距離の仕組みも解説!
  2. 【マイクラ】fillコマンドを使って整地する方法【Minecraft】
  3. エフェクトの基本と効果一覧、コマンドで付与/治す方法|パーティクルを消す方法も解説
  4. 【マイクラ】エンチャントの外し方、砥石(石臼)の入手方法や注意点|外すメリットなどもご紹介!【Minecraft】
  5. スキンの作り方|編集や変え方から完全オリジナルまで

新着記事

新着コメント

カテゴリー

トップへ